![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ea/ffe68065f04f347015c1224eb9c6c5e7.jpg)
結局、今回はチッコは出なかったので『尿検査』は出来ませんでしたが
『エコー』の結果、膀胱内にかなりの量のカルシウムが
溜まっているとのことでした。
(私は見る事ができなかったので先生のお話のみ。)
幸いまだ『尿結石』にはなっていないらしく
今後は1週間ほど『補液(点滴)』で水分補給を続け
膀胱内のカルシウムを排出させて様子を見ることになりました。
尿結石の場合『膀胱炎を併発することがある』らしく
その事を事前に調べていたので先生に確認したところ、
現在の時点では『膀胱炎』はないということだったので
(´┏Д┓`) ほっと一安心。
これから1週間ほど毎日通院して『(補液(点滴)』する事になりました。
今回、病院を変えた事で初診料など『病院代』は痛い出費になりましたが、
1件目では特にこれといった『検査』はしてもらえなかったので、
セカンドオピニオンで相談し、エコーでも現状(病状の深刻さの度合い)
を把握する事ができたので行ってよかったと思いました。
今まで、治療途中で病院を変える事はかなり勇気いりますし、
先生にもあまりにもいい印象を与えないだろう・・ということから
『病院をはしご』する勇気がありませんでした。
しかし、春にロッぴょんが大病して生還した時から
『病院の先生によって病気に対する深刻さの捉え方が違う!』
ということや、
『薬が効く効かないも先生のさじ加減』とでも言いますか
『経験が大だなぁ~』と感じるところが多々ありました。
薬もいくら長い間使ったからといって
効かない薬をいくら使っても時間とお金の無駄なんですよね。
効く薬は一発で効果がでますしね・・・。
病気を真剣に効率よく治すには、
先生やその病院の治療方針の見極めが大切だなぁ~・・
としみじみ感じた次第です。(-_-;)
ただ、病院を見極めるには私達飼い主が日頃から知識や情報を集めて
『病院や先生を見極める目』を養っておなかいと難しいとこなんですが・・。
私自身、日々治療する中で何が正しいのか日々模索しています。
偉そうな事を書いてますが、まだまだ病気やケアに対する知識は全然足りません。
これからこの子達に、長生きしてもらう為に
がんばって勉強しなきゃ
ここに遊びに来てくださっているブロガーの皆さん、
なにか『いい情報』とか『気付いた事』があれば
どうぞ教えてくださいね~。
よろしくおねがいします。( -人-)
長々と書きましたが、最後まで読んでくださってありがとうございました
おしっこに異常は全くなかったので、食事療法で経過観察となりました。
ペレットを一切止めて全て野菜食です。
朝晩の6種類の野菜食の準備はそれはそれはとても大変で、結局半年後に少し数値が落ちたのでそこでギブアップ。
但し、それ以後夜だけ野菜食に切り替えて今でも続いています。
病院も今のかかりつけは元々セカンドオピニオンで利用していたのですが、気付くとかかりつけになっていました。
でも新しい病院開拓!ということで、今でも時々気になる病院に行ったりしています(^^)
結局は、治療方針や移動時間、診療代の関係で今のかかりつけから変更なしなんですけどね(笑)
ロッぴょんも早く普通のチッコに戻りますように‥
カルシウム値が6倍って凄いよね~。(ll´ヘ`ll)
それでも尿に異常がでなかったって事は、ほっといたら結石が大きくなってた可能性もあるんだよね。
恐~い。うずらさんが早めに気付いて対処したから今のきゃあちゃんがあるんだね、きっと。
きゃあちゃんも、それを乗越えて今元気でいてくれてるって事は、まだまだロッぴょんにも望みはありますよね。
6種類の野菜食で改善かぁ~・・。うちもモンを亡くして(モンは野菜キライだったから)以来野菜あげて栄養つけさせないと・・って朝夕あげてたんだけど、3・4種類ブレンドの中に小松菜が混ぜてたのがいけなかったなぁ~と反省・・・。今は、小松菜だけ封印中~。
同じの食べてチャイはなんともないんだよね~。
その子の体質もあるんだろうけど。
為になる情報ありがとね~。
今度参考までに6種類の野菜教えてね~
自分自身の病気だって、紹介もないのにはしご?するのって
どうなんだろう…と思った事あります。
回復への回り道になってしまったらと思うと恐いですしね。
でも今回、良い結果で何よりです。
余分なカルシウム、早く排出されるといいですね!
診察受ける時に他の病院に行った事を正直に話すか、それとも黙って受けるか迷うところですが、私は正直に話してみました。だって折角病院替えたのに前と全く同じ診療内容だったら病院代の無駄になっちゃいますからね。
それに、今回は1年ぶりに行った病院だったので、今まで他の病院にお世話になっている(現在も薬飲ませてるし)事を話した時どんな反応されるかドキドキでした。(◎∀◎)まっそれで態度が変わる様な先生なら所詮その程度・・という事なんでしょうけど。
でも、薬の副作用とかあるから話さざるを得ないですよね。
結果は、話してみて正解でした。先生も好意的に他の病院に浮気してた期間のロッぴょんの病歴とか受けた治療内容とか薬とかも聞いてくれて、いろいろ話させて貰えたのでほっとしました。
現在のロッぴょんはカルシウムは?ですが、今の所は尿も体調も落ち着いてくれて元気にしてくれています。
そこの先生は違う病院に罹っていた事を話しても好意的な態度だったからいい先生だったね。
嫌な態度取られるんじゃないか・・・とかそういう心配しちゃいがちだけど、一番大切なのは我が子が良くなることだもんね。
そんな小さいコト気にしてらんないよね。
母は強くならねば!!
病院でちょっと怒っちゃったロッぴょん、可愛かった~。
バスタオルにちょっとだけ八つ当たりしてたね。
なんか凄く可愛い怒り方で、優しいロッぴょんらしいな~って思っちゃった。
新しい病院に行ったら『新しい治療法』を提案してくれるんじゃ・・って期待はあるんだけど、料金がべら棒に高いとこもあるし気になる病院はなかなか恐くて行けてません。
でも、選択肢があるという事は『その治療が本当にこの子の為になるのか』リスクを知った上でメリット・デメリットを調べて自分で最終的には決めれるって事だもんね。自分で決めたのならどんな結末になろうとも納得できるしね。
病気が手の施しようがなくなってから「後からあんな方法もあっのか・・」って後悔だけはしたくないからね。今回のロッぴょんの治療法も2つに分かれてとちらを採るか散々悩みましたが、いろいろネットで調べて?な部分は結局掛かりつけの先生に意見を求めて判断しました。
この子達の為に母として強く生きましょう♪
怒ったロッぴょん動画笑えたでしょ~♪
八つ当たりするロッぴょん、面白いから大好きです。