瞑想と精神世界

瞑想や精神世界を中心とする覚書

■瀑流の如し

2004年10月29日 | 輪廻説
◆輪廻と阿頼耶識
唯識関係の研究書や入門書のなかの「輪廻と阿頼耶識」の問題に触れている部分をざっと読み返してみた。唯識はやはり独特の用語が多用されるので、述語の説明をしないでその部分だけ要約するというのがどうも難しい。まずは、横山紘一の『やさしい唯識』(NHKライブラリー)にしたがってごく基本的なことをまとめると、以下のようになる。

◆瀑流の如し
あくまでも同一なるものとして存在し続け、しかも自分で自分を統御できる「常一主宰の我」としての霊魂を、釈尊はみとめず、無我を主張した。しかし、仏教が、無我を説きながら輪廻を認めるならば、輪廻する主体は何かという問いが生じる。

これに対して釈尊は、生じては滅していく業の相続体があり、それがこの一生を生き、未来にも続いていくと説いた。

ところが、業の相続体が輪廻の主体であるという主張も、すんなりは納得されない。そこで部派仏教の諸派がいろいろな説を出したが、どれも満足できるような説ではなかった。そこで、唯識派が阿頼耶識ことが輪廻の主体であると主張するに至り、この問題も一応の結論が得られたという。

が、ここでまた、阿頼耶識が輪廻の主体であれば、それは「我」のようなものであり、無我説に反するのではないかという問題が生じた。これに対し『解深蜜経』などでは、阿頼耶識は「瀑流(ぼる)の如し」というたとえで答えている。すなわち、阿頼耶識は実体として常にあり続けるのではなく、刹那に生滅する瀑流の如き不連続の連続体としての心があるだけだという。

のちの『成唯識論』では阿頼耶識の中の種子がそのように刹那生滅しながら相続するとらえ、それを「種子生種子(しゅうじしょうしゅうじ)」と表現するようになった。これによって唯識派は、深層心をも含めた心の全体を一大エネルギーにの変化体ととらえることになった。

◆少しづつ
正直言ってこれだけでは、唯識の説明が納得のいくものかどうか、皆目わからない。もう一度最初から再勉強をし、輪廻の問題をどのように理解したのかという視点からもとらえ直す必要がある。とりあえず、入門書でひとつ読み残していた竹村牧男の『知の体系・迷いを超える唯識のメカニズム』を読んでみよう。

私には、「経験の中心として私」の絶対唯一性という問題が、輪廻の問題と深くかかわっているように思える。阿頼耶識説は、それにどう答えようとするのか。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■瞑想合宿レポート | トップ | ■ヴィパッサナー瞑想の質問 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (persempre)
2004-11-05 19:00:54
たくさんの引用をありがとう。



でも、どれも、よく読むと、647以外は、前世、現世、来世といったようなはっきりしたものは、感じられません。



ニルヴァーナとは、来世があるかどうか、そのようなことにも煩わされなくなる心境に到ることだ、というのであれば、やはり無記の考えなのでしょうか・・・





返信する
真実は? (n-ishii(Noboru))
2004-11-03 14:57:18
この問題は、研究者によってずいぶんと意見が違うようです。



少なくとも、ブッダの言葉をいちばん忠実に伝えていると言われる『スッタニパータ』や『ダンマパダ』には、輪廻を語っている箇所がかなりあり、これらを読む限りブッダにとって輪廻は前提とされていると言ってよいようです。



いくつか抜書きします。(岩波文庫より)



515「サピヤよ、みずから道を修して完全な安らぎに達し、疑いを超え、生存と衰滅を捨て(清らかな行いに)安立して、この世の再生を滅ぼしつくした人、――かれが修行僧である。」



519「サピヤよ、一切の悪を斥け、汚れなく、よく心をしずめたもって、みずから安立し、輪廻を超えて完全者となり、こだわることのない人――かれは《バラモン》と呼ばれる。」



>647 前世の生涯を知り、また天国と地獄とを見、生存を滅しつくすに至った人、――かれをわたしはバラモンと呼ぶ。



753 こだわりのない人はたじろがない。しかしこだわりのある人は、この状態からあの状態へと執着していて、輪廻を超えることがない。



ブッダの『真理のことば(ダンマパダ)にこんな章句がありましたので、書き加えておきます。(岩波文庫)



「153 わたくしは幾多の生涯にわたって生死の流れを無益に経めぐって来た、――家屋の作者(つくりて)をさがしもとめて――。あの生涯、この生涯とくりかえすのは苦しいことである。」

「154 家屋の作者よ! 汝の正体は見られてしまった。汝はもはや家屋を作ることはないであろう。汝の梁はすべて折れ、家の屋根はすべて壊れてしまった。心は形成作用を離れて、妄執を滅ぼし尽くした。」



注によると、人間の個体を家屋たとえ、妄執を大工すなわち家屋の造り手にたとえているとのことです。つまり妄執(愛執)の正体を見抜いたから、それによってこの世の生という家屋をつくることはもはやないだろう、ということですね。
返信する
Unknown (persempre)
2004-11-02 22:00:36
ブッダは、輪廻を認めるとも、認めない とも言ってないのでは?



只今、仏教学習中
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

輪廻説」カテゴリの最新記事