goo blog サービス終了のお知らせ 

エセお百姓さん

ガーデン日記

大阪・関西万博開幕

2025-04-14 06:05:09 | 日記

 スミレ

 

 鉢植えの主が枯れて 、同居人のスミレが我が物顔・・・今年は白いスミレが多い我が庭。

 お花が終わったら、土ともども処分予定です、ごめんね。

 

 おはようございます。

 

 本日晴れのち雨・・・当地の雨は午後3時以降、それまでヘレボ花殻切りをスタート予定です、そんな季節。

 最低気温7℃、最高気温18℃、霜注意報発令中、南南西の風5m、花粉情報「多い」。

 この季節、雨になるともれなく強風も吹くことを思い出した。

 昨日も一日雨、「強風注意報」が発令されていました。

 まさか7℃もあれば霜はないだろうと思っていましたが、一応、水やりを済ませた避寒植物を小屋に戻した。

 

 ポテンティラ ポーフィランサ

 

 今季の初物宿根草です。

 写ってないけれど、銀葉が秀逸・・・モリモリ咲いてほしいナ。

 

 昨日は一日雨、ワタシはいつものようにお買い物ツアーへ。

 行きつけの造園業者サンのところは1組のお客サマが帰った後、雨もひどくなってワタシだけに。

 園芸店オーナーの奥サマとアレコレ園芸談義、培養土についていろいろ教えてもらった。

 昨日はアマリリスの土について・・・赤玉土(小粒)のみでイイと言われましたが、7:3で培養土も入れる予定。

 アガパンサス・サマーラブの発育不全については解決せず・・・球根が小さすぎるらしい。

 大きくするにはどうすればいいのか、選別して小さい球根は処分するべきなのかもしれません。

 アガパンサスなんてほったらかしても大きくなるものだと思っていたから・・・サマーラブの惨状は青天の霹靂。

 たしか、花付き株を買って以来お花は見ていない。(;´д`)トホホ

 

 帰り産直、コンビニ、スーパーをはしごして、メモっていった牛乳を買い忘れた。アカンヤロ

 そうそう産直の前でフレンチブルのパイド兄弟に出会った・・・お利口でかわいかった。

 

 オサバグサ

 

 シダのようなきれいな葉っぱです。

 山野草ということはどこかの山で群生してるはず・・・関西では夏越しが難しいかもしれません。

 

 昨日、2025大阪・関西万博開幕。

 雨の中、大変な人出だったとか、何よりです・・・赤字だけは避けたい、無理?

 ワタシは前回の万博は遠足で行き「月の石」を見た記憶があります。

 今回は「火星の石」らしい・・・隕石だそうですが。

 あの人ごみと広さを思うと、高齢者には厳しいかな・・・今のところ予定はありません。 

 

 アリウム・トリケトラム(三角葱)

 

 庭のあちこちに群生地出現・・・Fサン、お花はかわいいけれど困ったちゃん予備軍です。

 

 今朝もPC不調・・・困ったものです。

 昨日のブログ、きちんとUPしたつもりでしたが、1枚目の写真が消えてた。

 タイトルの意味が分かっていただけたかしら。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

 イイ日になりますように。

 ではまたね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番乗り

2025-04-13 08:27:41 | 日記

 カナリー・バード

 

 咲きましたぁ・・・ご近所のモッコウバラに先駆けて、バラ開花一番乗り。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ(高笑い?)

 で、春の嵐!

 

 おはようございます。

 

 本日雨のち曇り・・・最低気温13℃、最高気温17℃、強風注意報発令中、南南東の風5m、花粉情報「やや多い」。 

 南の風が少々心配。

 大した降水量ではありませんが、昨日地植えした宿根草たちには「恵みの雨」。┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

 グレビレア エンドリチェリアナ

 

 不思議なお花、極小輪・・・よほどたくさん咲かないと目立たないお花です。

 失敗! ちッ!

 銀葉を楽しむことにしています。

 

 グレビレア ピーチ&クリーム

 

 以前から気づかぬうちにお庭にオージープランツが増殖中・・・最近は「グレビレア」がマイブーム、4鉢?

 今のところ「ピーチ&クリーム」がお気に入り、2代目、今度はうまく育てたい。

 

 ラナンキュラスラックス ヘラ

 

 たくさん咲いても好きになれないラックスもいる。(ごめんね!)

 ヘラとニノスはお気に入り・・・かわいかろ?

 

 昨日は宿根草の地植え・・・本来は秋にするべき作業です。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 メキシカンハット、松元センノウ(白花)、ハッカクレン、その他個体名不明株。

 まだまだ地面に降ろして自ら生存競争に勝ってほしい宿根草は数々あれど・・・気温が高くなってもう1年鉢暮らしさせなきゃならない。

 とにかく、穴掘り・土壌改良がもれなくついてくるからなかなか進みません。

 そうそう、昨日はおチビちゃんのギボウシも植え替えた、4株。

 知人から頂いたおじいちゃんが育てたというミニギボウシの鉢に大きな根茎が居座って・・・何だろうと思っていたら草だということが判明、引っこ抜けず、やむなく植え替えした。

 2株とも元気に暮らしてます、ありがとう!

 ついでにあちこちのおチビギボウシも鉢増し・・・中にはタカラモノがいるかもしれません。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 夕方、せっせとビオラ花殻摘み・・・今年は秋のスタートダッシュに遅れ、春には急激な気温上昇のために咲き進み、ゴールデンウィークごろには終了かな。

 何しろ、週末は夏日ですからね。

 

 斑入りフウチソウ

 

 冬中、枯れ葉がイイお仕事をしてくれた・・・早春、新芽が出る前にがっつり切ってしばらく放置すると株元から枯れ枝を抜くことができる。

 で、今はこれです・・・風に揺れるさわやかな葉色が秀逸、ホントに文字通り1年中楽しめるスグレモノ。

 

 今朝はPCの調子が悪くて・・・小屋のPC利用、ブログ更新が遅くなった。

 

 イイ日になりますように。

 ではまたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬しました

2025-04-12 05:03:24 | 日記

 アブチロン 姫リンゴ

 

 霜を避けて軒下越冬組のアブチロンが大したダメージもなく(葉を残したまま)無事春を迎え早くも開花が始まりました。

 寒さに強かったのね。

 2年目、鉢増し予定なし・・・剪定しました。

 

 おはようございます。

 

 本日晴れのち曇り・・・最低気温9℃、最高気温19℃、花粉情報「非常に多い」。

 週末には25℃予報、夏日です。

 

 ブルンネラ

 

 生き残った、というのが正しい。

 関西の暑さは厳しいようです。

 でも健気に蕾待機中・・・2年目。

 

 昨日は週一のスイミング教室に参加、午前中、日陰暮らしのネリネ鉢のお掃除。

 育て方を検索したら五月半ばには休眠に入るらしい。 

 「葉が緑のうちは水やりする。」・・・ということは葉が枯れたら水やりしないということ?

 増えないと思っていましたが、ワタシの育て方が悪かったのね。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

 カナリー・バード

 

 近所のモッコウバラ(白花)がたわわに蕾を付けている。

 姉のところは二年目株、探したら申し訳程度の蕾。

 バラ開花の一番乗りは?・・・黄色い花びらが見えてきた、もうすぐ開花。

 

 タイツリソウ (濃花)

 

 今季、鉢暮らししていた2株を地植え・・・大きくなってくれるといいな。

 

 明日は雨予報・・・地植え待機組を植え付けたい。

 そろそろヘレボ花殻切りも始めなきゃ。

 

 今日もイイ日になりますように。

 ではまたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオハナオケラ デッサン終了

2025-04-11 05:20:00 | 日記

 ホスタ ファイアーアイランド

 

 アチコチに植えたギボウシのツンツン新芽が開き始めてきた。

 イイお仕事をしてくれます。

 

 おはようございます。

 

 本日晴れ時々曇り・・・最低気温12℃、最高気温19℃、雷注意報発令中、北北西の風5m、花粉情報「非常に多い」。

 午前中は雷マークと0、1ミリの降水量予報、さて。

 

 ベニアラジシ

 

 個体名はグーグルが教えてくれた椿。

 空地の親株は切り倒されましたが、挿し木苗が姉のところと我が家に残りました。

 我が家の地植え株も1本だけ残す予定です。

 

 今季我が家の椿は不調・・・何より「黄の旋律」を今冬陽だまりに出したらあっという間に葉色が薄くなりお花もいじけた咲き方に。

 ベトナム椿・ハイドゥンはたくさん蕾を付けたけれど、水切れのせいで一つも開花に至らず、落蕾・・・2年続けて。残念

 おチビちゃんたち(花衣・絞り炉開・西王母)は花数激減。

 まッ、アメリカーナとカメリア・エリナは順調に開花中。

 

 アジサイの鉢増しは諦めましたが、椿は花後植え替え予定。

 椿の土は水切れの良さが命らしい(金久弟サン談)・・・山野草の土で小さ目の鉢に鉢増しします。

 

 ハルオコシ

 

 絶賛開花中。

 かわいかろ?

 

 昨日は午後のボタ教室。

 曇天かと思っていたらお日サマが顔を覗かせて・・・あわてて水やりをしてお出かけ。

 そうそう、クレマチスの誘引と小屋の避寒植物2つを外に出しました。

 造幣局の「桜の通り抜け」が週末までらしい・・・ということは大阪では八重桜が満開、当地もそろそろ遅霜の心配はなくなるということかな。

 当地が雨の恵みを受けたのかどうか不明ですが、帰宅時はショボショボ降っていました。

 

 「オオハナオケラ」ドライのデッサン終了・・・3回かかりました、アカンなぁ。

 彩色も難しそう、自信は全くありません。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 👇

 オオハナオケラ

 

 バビアナ セデルベルゲンシス

 

 不思議なことに今季はかなり優秀・・・こぼれ種の同居人(?)が増えてるのに。

 6月に球根掘り起し、忘れないようにしなきゃ。

 

 グレビレア ピーチ&クリーム

 

 植え替えた後日陰に放置していたら、蕾が何個か散った・・・水不足か日陰のせいか不明。

 2代目、前回は地植えした後水やりを控え目にしたら3年目に枯れてしまった。

 Fサンに聞いたら「水切れには弱い」らしい、今回は鉢植えで他のお花と同様の水やり予定。

 PC検索によれば「乾燥に強い」「水やりのし過ぎは根腐れのもと」とか・・・オージープランツは難しいね。

 まッ、とにかく日向に出さなきゃ。

 

 そうそう、昨日先生からトウチクラン(茶花ホウチャクソウ)の大株を頂きました。

 調べたら1~1、5mって、思いがけずデカくなるのね。

 まッ、鉢暮らし予定デス。

 

 今日は今週唯一のスイミング教室参加、今日も午前中避寒植物の移動からスタートです。

 

 イイことたくさんありますように。

 ではまたね。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定通り・・・デルフィニウム・チアブルー

2025-04-10 05:42:49 | 日記

 シジミバナ

 

 満開で~す。

 

 おはようございます。

 

 本日曇りのち雨・・・当地の雨は大した降水量ではありませんが一日ポツポツ、という感じかな。

 まッ、ワタシは今日、ボタ教室でお出かけですからお天気は関係ありませんが。

 最低気温11℃、最高気温18℃、雷・強風注意報発令中、南南西の風4m、花粉情報「多い」。

 

 昨日の庭仕事

 

 Before

 👇

 After

 

 昨日は一日自由時間、予定通りユキヤナギをガッツリ剪定・・・半分以下に。

 来季きれいに咲いてくれるかな。

 その後、午前中かかって周囲の1区画草むしりのち施肥。

 午後は予定通り花苗植え込み作業・・・楽しい作業ではありますが。

 

 ヘリクリサム ルビークラスター

 

 昨季も連れ帰り撃沈した・・・という話を金久でしたら、「1年草扱いでいいんじゃない⁉」というお言葉。

 なるほど!

 以前、このお花じゃないけれど、生産者サンのタグに「夏越しにこだわらない方がストレスになりません。」と書いてあって・・・「眼から鱗」の気分に。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 そうだよね、多年草だと思うと消えちゃうと悔しい。

 でも、育て方を検索したら、夏越しに成功したお宅で見事に大株になっていて・・・秘かにあこがれています。

 

 デルフィニウム チアブルー

 

 久しぶりに連れ帰ったデルフィニウム、Mちゃんにもらったお気に入り鉢に入れてみた。

 すでにたっぷり蕾待機中・・・かわいかろ?

 

 実は「チアブルー」は世界的な品評会「フロロセレクト2021」でゴールドメダルを受賞したらしい。

 膝丈サイズのスグレモノ、鉢植えでも地植えでもいいらしいけれど、とりあえず鉢暮らしをさせます。

 うまくやれば春と秋2回開花するそうですが、デルフィニウムって暑さには弱いから・・・さて。

 このモリモリの葉っぱだけで夏越しに失敗しそうな未来が見える。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 多年草ですが、まッ、欲張らずにタノシミます。

 

 オサバクサ

 

 かわいかろ?

 ポットを手に取ったら、弟サンに「これはちょっと難しいンですよ。」と。

 いつも「えッ、アレ消えました?」と言われてるワタシ、きっと不安いっぱいでしょうね。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 1年草かもしれませんから、よく見てやって!

 お花もかわいいけれど、ワタシの心を鷲掴みにしたのは、この葉っぱ!

 うまく撮れていませんが、葉色といいシダのように切れ込んだ形といい、秀逸です。

 写真は再チャレンジします、オタノシミに。

 

 まだまだたくさん植えましたが、今日の紹介はこの辺で・・・。

 

 今日もイイ日になりますように。

 ではまたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする