スミレ
鉢植えの主が枯れて 、同居人のスミレが我が物顔・・・今年は白いスミレが多い我が庭。
お花が終わったら、土ともども処分予定です、ごめんね。
おはようございます。
本日晴れのち雨・・・当地の雨は午後3時以降、それまでヘレボ花殻切りをスタート予定です、そんな季節。
最低気温7℃、最高気温18℃、霜注意報発令中、南南西の風5m、花粉情報「多い」。
この季節、雨になるともれなく強風も吹くことを思い出した。
昨日も一日雨、「強風注意報」が発令されていました。
まさか7℃もあれば霜はないだろうと思っていましたが、一応、水やりを済ませた避寒植物を小屋に戻した。
ポテンティラ ポーフィランサ
今季の初物宿根草です。
写ってないけれど、銀葉が秀逸・・・モリモリ咲いてほしいナ。
昨日は一日雨、ワタシはいつものようにお買い物ツアーへ。
行きつけの造園業者サンのところは1組のお客サマが帰った後、雨もひどくなってワタシだけに。
園芸店オーナーの奥サマとアレコレ園芸談義、培養土についていろいろ教えてもらった。
昨日はアマリリスの土について・・・赤玉土(小粒)のみでイイと言われましたが、7:3で培養土も入れる予定。
アガパンサス・サマーラブの発育不全については解決せず・・・球根が小さすぎるらしい。
大きくするにはどうすればいいのか、選別して小さい球根は処分するべきなのかもしれません。
アガパンサスなんてほったらかしても大きくなるものだと思っていたから・・・サマーラブの惨状は青天の霹靂。
たしか、花付き株を買って以来お花は見ていない。(;´д`)トホホ
帰り産直、コンビニ、スーパーをはしごして、メモっていった牛乳を買い忘れた。アカンヤロ
そうそう産直の前でフレンチブルのパイド兄弟に出会った・・・お利口でかわいかった。
オサバグサ
シダのようなきれいな葉っぱです。
山野草ということはどこかの山で群生してるはず・・・関西では夏越しが難しいかもしれません。
昨日、2025大阪・関西万博開幕。
雨の中、大変な人出だったとか、何よりです・・・赤字だけは避けたい、無理?
ワタシは前回の万博は遠足で行き「月の石」を見た記憶があります。
今回は「火星の石」らしい・・・隕石だそうですが。
あの人ごみと広さを思うと、高齢者には厳しいかな・・・今のところ予定はありません。
アリウム・トリケトラム(三角葱)
庭のあちこちに群生地出現・・・Fサン、お花はかわいいけれど困ったちゃん予備軍です。
今朝もPC不調・・・困ったものです。
昨日のブログ、きちんとUPしたつもりでしたが、1枚目の写真が消えてた。
タイトルの意味が分かっていただけたかしら。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
イイ日になりますように。
ではまたね。