リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

インタビュー

2005年06月20日 04時23分25秒 | 日記
送られてきたアメリカリュート協会の季刊誌を見ていたら、ホピーのインタビューがありました。インタビュアーはフィル・ラカヴィナで、彼とは2003年イタリアのトレヴィーゾのマスター・クラスで一緒でした。
インタビューの日付を読むと、去年の5月とあります。そういや、その頃ホピーの家でフィルと会ったことがあります。レッスンをうける合間にインタビューまでやってたんですね。

インタビューは家族のことから始まり大きな影響を受けたプジョールやドンボアのこと演奏や教育に対する考え方など多岐にわたっています。なんでも彼の6代前の大おじいさんは、最初のアメリカ生まれの作曲家で、アメリカの独立運動にも関わったそうです。

リュート教師としては、若い頃は、ちょっときついところがあったとありました。なるほど、そのころ一度レッスンに行ったことがあるんですよね。(79年)確かに、ぶっきらぼうなところがあったし、今とはずいぶん違っていましたねぇ。(このあたりはブログの随想編に書いたことがあります)なんでも子供が生まれて育てていくうちに、もっと根気よく学生と接しなければいけないと分かってきたそうです。

教え始めたころは、音楽を教えていたが今は人を教えているとのこと。奥が深いですねぇ。私も英語教師をやっていた頃は、英語を教えるより人間教育が大切だ、なんてよく偉い人から言われましたが、それと同じです。高みに達した人は洋の東西、分野を問わず同じ所に達するもんなんですね。日教組の人たちが聞いたら喜びそうな話しです。(笑)

ここ2年くらいはダウランドをずっと演奏していましたが、今後は(もうぼちぼち始まっている)カピローラやフランチェスコ・ダ・ミラノのイタリアの曲を手がけて行きたいそうです。来年4月に日本公演が決まっているようなので、その時はそれらの曲が聴けますね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿