日曜日、なんだか仕事が間に合っていそうな夫を誘って、唐箕の解体をすることにしました。
明治時代木製の物です。
昨年、最新式の唐箕をいただいてしまったのです。
だからあちこち知り合いに要りませんか、とお声を掛けても、手が上がりませんでした。
本格的に豆を作っている方は、今の物を導入されていますし、豆作りをしている家には、当然所有なされていました。
第一、豆作りなんて面倒なことをする人は激減しています。
それで解体です・・・・・次世代に残せません。
この木製が丈夫で精巧に作られていたのに驚きました。
手間暇を十分かけてあり、釘だけではなく、臍を彫って、通した後込栓で止めてあったりします。
細かい所の込栓は、竹釘です。
風車の筒は、薄い板を円柱にしています。さすがにその円柱の両端はトタンのようなもので、と思いましたら木でした。
木をお湯につけて曲げたのでしょうね。
職人文化の高さを見ました。
「日曜大工かと思ったら・・・・・」と通りかかった方。
「古い物好きな方いますよ・・・・・。」と。
でもねえー、半分壊してしまいました(笑)
もう力づくでしか壊せませんでした、玄能とバールで。
私たちの終活作業もボチボチながら進んでいます。
古いタンスを解体したかったのですが、レスリングの試合時間になってしまったのです。
午後、干してあった白菜を新聞紙に包み、コンテナに詰めて、家の中に入れました。
かぼちゃも、ヤーコンも蕪も、越冬場所に収まりました。
まだネギは日なたぼっこしています……どの位干せばいいのかよくわかりません。
夕方になってユーチューブで配信されなかった、中1の負けた試合の映像が届きました。
監督が負けたけれど、褒めてくれたということの意味がわかりました。
とてもよく闘っています。一方的に負けたわけではありません。
対戦相手は優勝しました。
中3の対戦相手は準優勝でした。こちらもよく闘っていました。
2人共結果は残せなかったけど、成長がよくわかる試合でした。
このコロナ禍でも心身共に鍛えたのですね。
2人共褒めてあげてね、と嫁ちゃんにメールしました。
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りにポチッとしていただけるとうれしいです
いつもありがとうございます
中島木材のホームページは こちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます