お空の"なな"のななことば

お空にいる愛猫"なな"が、毎日お空から父ちゃんや家族・兄弟猫達を見て感じた"ななことば"

なんでですか?

2010-05-13 10:15:03 | 日記
おはようございます、父ちゃんです
父ちゃんは昨日から考えています・・
何をかというと、
実は先月の終わり頃から、お母ちゃんの実家吉野の
ばあばの家に野良猫が来たんです。
それ自体は何も不思議なことではなく、
来た猫に問題が・・
ばあばもびっくりしたのですが、なんと腰の辺りに
針金が巻かれた状態で現れたのです。
今は成猫の状態で、子猫だった時に巻かれてしまったらしく
ばあばが言うには腰に食い込んでいるとの事でした。
よくそんな状態で今までがんばってきたと思います。
お母ちゃんは、なんとかしたいと連休中に吉野に帰り
捕獲を試みたのですが、その期間には現れず
「どうしてるやろ~・・どうしてるやろ~・・」と繰り返し言ってました。
そうしていると、ばあばから電話があって「また来ている」との事
すぐ逃げるので捕まえられないとの事で、
お母ちゃんは藁をもつかむ思いで吉野の保健所に相談しました。
保健所では、怪我をさせられた猫ということで捕獲に協力してくれる
との事で、ばあばの家に捕獲のカゴを設置してくれました。
「うまいこと、入ってくれたらええねんけど・・」と
ばあばもお母ちゃんも願っていました。
そしたら一昨日の11日、捕獲出来たのです。
ばあばもお母ちゃんも喜んで「よかった~」と思っていましたし、
父ちゃんも状況を聞いていたので、すでにたくさん猫たちがいますが、
「引き取ってウチの7匹目にしよう」と話していました。
それからお母ちゃんが保健所にお礼と引き取る旨を伝えると、
「引き取れるか分からない」との返事。
理由は「とても強暴だから」との事。
そんなん当たり前やと思いませんか?
子供の時にお腹に針金を巻かれて、ずうっと痛い思いしながら
生きてきて、人間の善意とはいえ捕まえられて
環境の違う所に連れてこられたのに、「ニァ~ン」なんて甘えた声
出す子なんていないですよ!
さすがにお母ちゃんも切れて「絶対に引き取りに行く」ときつく訴えました。
当の猫は保健所では怪我の処置が出来ないので、
桜井保健所動物愛護センターにて治療をしているとのことで、
とりあえず12日(昨日)に再度連絡をすることになりました。
そして昨日、電話しましたら獣医さんが出てこられ
「針金ははずして傷の治療を責任をもってしています」との事。
ただ、引渡しに関してはとても凶暴でムリとの事、
ウチには既に6匹の猫を飼っている事(初めてではない)
すべての猫が野良猫だった事(最初からは人に懐いていない)
成猫の状態で家に来ている子が大半(子猫ではない)
いろんな事をお母ちゃんは一生懸命話しましたが、結果はダメ・・
挙句の果てには「県外の譲渡は禁止されています」との事。
ばあばが引き取る(県内)ことも話しましたが、くつがえらず・・
どうしてなんでしょう?
言葉が過ぎるかもしれませんが、
保健所とか愛護センターなどは「飼えなかったら野良にする」と
思っているのか、動物を物としか見ていないのか、
どうしても処分したいみたいです。
獣医が治療をして1週間後に処分する・・
なんでそんなことが出来るんでしょうか?
お母ちゃんもばあばも泣いていました。
父ちゃんも昨日から全然すっきりしません。
元は針金なんか巻いたヤツが悪いのですが、
なんとも納得出来ません。




最新の画像もっと見る

27 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なんなんでしょう・・・ (みらい)
2010-05-13 22:39:35
そんなことがあったんですね
あまりにも、悲しくて・・・言葉になりません。
納得できないですよね。
生かされた命、大切にしたいです。
心が痛いです・・・。
なんとか救ってあげたい「いのち」ですね。
返信する
みらいさんへ (ハフラのなな)
2010-05-14 17:56:27
本当に納得のいかない話です。
お母ちゃんは、「こんなことになるんやったら助けようと思わなかったら良かったのか?」
と悩んでいます。
でも、助けてあげなかったら針金が食い込んだ痛い状態で
これからも野良の厳しい世界で生きなければならず
これもまたつらい事です。
今でもウチで飼ってあげたい気持ちなのですが、
しょうもないルール振りかざしてあの人達は
何を考えてるんでしょうか
返信する
Unknown (てるてる)
2010-05-14 22:10:29
ご無沙汰してました。
PCがやっと戻ってきました。
約1カ月ぶりです。


何かいい方法はないんでしょうか。
私のブログにリンクして皆さんからアドバイスしてもらいます。

何人かの方が保護活動されているのでいい方法を知っておられるかもしれません。
アドバイスくださるかのしれないので覗いてくださいね。

それから猫ちゃんに話しかけるとき
ゆっくり瞬きしながら話しかけてあげてください。

この方法は猫ちゃんに愛情表現を意味します。
去年初めて手術に踏み切る日この方法で一生懸命語りかけました。
↓みてください。

http://blogs.yahoo.co.jp/tomoyan0214/59170239.html

返信する
Unknown (くちゃママ)
2010-05-14 22:57:50
初めまして、てるてるさんの所からの訪問です。
素人考えなんですが、簡易裁判所に申し立ててみるというのはどうでしょうか?
できるだけ大げさにした方が保健所も困るでしょうから。(でも、時間がかかり過ぎるな。)
他に考えられることは保健所の管轄の警察や役所に相談しに行く。などです。
とにかく、がんばってください。

返信する
許せません! (mi-ko)
2010-05-15 02:55:03
てるてるさんの所から来ました。
今夜は、人間のあまりの非情さ、ネコちゃんを生き物として見ていない事、等々が、本当に許すことが出来ず、このネコちゃんの事を思うと眠れません。
おっしゃる通り、小さい時に人間にそんなひどい事をされて、助けて上がる行為とは言え、捕獲されて、治療され、ネコちゃんにとっては、恐怖以外の何物でもありません。
人間が怖くて、凶暴になるのは当然です。
そんな可哀相な猫ちゃんを、里親さんが、時間を掛けて、愛情を注いでこそ人間を信じるようになるのです。
どこへ言えば良いのですか?連絡先を言って下されば、私も抗議します。
こうして、沢山の声が、そのバカで冷血漢の役人に通じればと思うのですが・・・
とにかく、何とか、処分をするのを伸ばして貰って、命の大切さを教えてやって下さい。
お願いします。
返信する
Unknown (エル)
2010-05-15 12:36:04
はじめまして。
お友だちからメールをもらって、訪問させて頂きました。

せっかく捕獲して頂いたのに何とも悲しい対応ですね。
悲しいですが、愛護センターでは人に馴れない犬猫は譲渡対象にはならないのが現状だそうです。
たぶん行政としては「逃げてしまう」「人に怪我をさせてしまう」など、いろいろな考えがあるのかな?とも考えますが。

最初から保護する為に保健所へ相談されたのでしたら、今まで捕獲を試みてきたこと、「慣れるまでは必ずゲージで飼います」「完全室内飼いします」など飼育環境を説明されて、諦めずに愛護センターに引き取り希望を伝えて頂きたいと思います。
対応は冷たいと思いますが、どうか感情的になられませんように。

どうか愛護センターへ、その想いが届きますように、心から祈っています。
返信する
てるてるさんへ (ハフラのなな)
2010-05-15 13:29:18
ブログに書いてくださりありがとうございます。
たくさんのアドバイスをいただきました。
なんとか出来ることをがんばります。
返信する
くちゃママさんへ (ハフラのなな)
2010-05-15 13:35:55
コメントをいただきありがとうございます。
時間の関係上、何が一番効率的なのか分かりませんが、
くちゃママさんのおっしゃるように、
大げさに出来ればいいと思っています。
てるてるさんからも連絡いただきましたが、
猫は今"桜井保健所動物愛護センター"という施設にいます。
捕獲してから1週間後となれば、月曜日か火曜日です。
こんなことをする所が、動物愛護センターなんて
名乗らないで欲しいです。
返信する
mi-koさんへ (ハフラのなな)
2010-05-15 13:45:41
コメントをいただきありがとうございます。
猫は今、"桜井保健所動物愛護センター"という施設にいます。
1週間は責任を以って治療しますとの獣医さんの声でした。
淡々と話していましたが、なんとなく「本当はツライ」
という感情が表れていたように思います。
吉野保健所の担当者は、ウチが最初から引き取る気持ちを
伝えていたのにもかかわらず、県外譲渡の出来ないことや
凶暴等の理由で引渡しの出来ない事は一切伝えず
「治療します」とだけ言いました。
当然その後の事を説明すべきだと思います。
動物のことを処分とか処理とか表現すること自体、
物としか見ていない様子です。
初めてコメントいただいたのにすみません。
返信する
エルさんへ (ハフラのなな)
2010-05-15 13:59:01
はじめまして。
コメントをいただきありがとうございます。
エルさんのおっしゃるように、当初お願いする時から
吉野保健所の担当には、ウチにはすでに室内猫が6匹いる(飼う事が初めてではない)
元々、野良猫が大半であること(最初から人に慣れていなかった)
成猫がほとんど(子猫ではなく、人間に懐いていなかった)
等、一生懸命伝えたのですが
結果は引き取り不可です。
もし、引き渡した後さまざまな理由を考えていたとしても
引き取る意思表示をしている者に対し、十分な説明をせず
吉野の母に聞くと、捕獲時に「ちゃんと治療する」とだけ言って
桜井保健所動物愛護センターに連れて行ったそうです。
その後、こちらからお礼と引き取る旨を再度伝えると
「凶暴だから渡せない」「県外譲渡は出来ない」等
初めて聞かされました。
嘘つきな保健所に騙されたと思っています。
初めてコメントいただのにすみません。
返信する

コメントを投稿