*本日は七夕なり(そして堤真一さまのバースデー)
年に1度だけ逢瀬を許される織姫と彦星の伝説や、願いごとを書いた短冊を笹に吊るす夏の風物詩として定着している七夕も、もともとは中国の乞巧奠(きっこうでん)というお祭りに端を発しています。
七夕の由来には、織姫と彦星の恋物語だけでなく、手技(機織・手芸・習字など)の上達や豊作の願いが織り込まれています。
天の川の西岸に住む機織りの名手織姫は、東岸に住む働き者の牛使い彦星と夫婦になりますが、あまりにも仲が良すぎて仕事が疎かに。
父親である天帝がこれに怒り、天の川を隔てて2人を離れ離れにしてしまいます。
しかし、悲しみに暮れる2人の様子があまりに不憫なため、仕事に励むことを条件に七夕の夜に限って再会することを許します。
こうして、七夕になると天帝の命を受けたカササギの翼に乗って天の川を渡り、2人は年に1度の逢瀬をするようになったのです。
織姫にあやかって機織りの技が上手くなるように(手芸や手習いの上達を願って)、巧みになるように乞う祭り(奠)と言う意味の「乞巧奠(きっこうでん)」が催されるようになり、日本でも宮中儀式として取り入られるようになりました。
ちなみに、旧暦の7月7日は今の8月中旬頃なので、雨の心配も少なく星もきれいに見えたはずです。
しかし日本では稲の開花期にあたり、水害や病害などが心配される時期でもあります。
お盆の準備をする頃でもあり、収穫の無事を祈る禊(みそぎ)の行事があったそうです。
棚機女(たなばたつめ)という巫女が、水辺の棚(神聖なものを一段上げるという意味がある)の上に設けられた機屋で、棚機(たなばた)と呼ばれる機織り機を使って先祖に捧げる衣を織り、それを祀って神の降臨を待つというもの。
この行事と乞巧奠が交じり合い、やがて現在のような形に定着したのだそうです。
何故七夕と書いて「たなばた」と読むのかというと、7月7日の夕方を表す七夕(しちせき)が、棚機(たなばた)にちなんで読み方を変えたと伝えられています。
七夕には笹に願いごとを書いた短冊(五色=青・赤・黄・白・黒)を飾りますが、本来はサトイモの葉に溜まった夜露を集めて墨をすり、その墨で文字を綴って手習い事の上達を願います。
サトイモの葉は神から授かった天の水を受ける傘と伝えられ、その水で墨をすると文字も上達するという迷信があったのです。
ちなみに、笹に短冊を飾るようになったのは江戸時代になってからのこと。
昔は梶の葉に和歌をしたためて祀っていました。
梶の葉の裏側は、細くて滑らかな毛がたくさん生えているため墨の乗りがよく、紙の原料としても使われていたそうです。
ナンシー・Chang!の「星に願いを」
苦労しないで10年前の体型に!
これに尽きますかねぇ。とりあえずジョーバは買ってみた(買い叩いても大枚80,000円だぜ)。
ビリー軍曹のキャンプに入隊した方が早いかな。
※画像は増上寺の七夕祭り