これが大事だと思っています。
ちょっと違う角度から見てみる。
ちょっと言い方を変えてみる。
これだけで受けるダメージって、ずいぶん違うんですよね~。
ホントに。
今日いただいたコメントに超感動したので、載せさせていただきますね~

◆ ◆ ◆
感情に名前をつけるのはいいですね。
早速やってみたら…
・不足感満載のないないナインちゃん、
・夫の感情をいつも気にする見張るくん、
・罪悪感いっぱいのザイ子ちゃん、
・動き出さない岩夫くん、
・怖い怖いのぶるるちゃん、
もちろんセメルンダーもいます。
み~んな私の一部でT_T
ハートの愛子ちゃん
がおく~の方でまだ出てきてませんヽ(´o`;
そのうちなんとかなるかなぁーって思って…思いたい…
なんて考えながら今日もみちこさんのブログ読んでます(照)
これからも楽しみにしていますので、よろしくです。
◆ ◆ ◆
このネーミングセンス、すごくない?!
天才でしょう!
10年に一度の逸材でしょう!
とわたしはしびれるわけです。
わたしの親友曰く
「みっちゃんは、わたしが想像もしていないとこで、
やたらと感動するから、びっくりする」
んだとか(笑)
「今の言葉いいわ~、ちょっと今の言葉に5000円やね!」
と、よく親友に言ってきました。
お世辞じゃないんですよ。
本当にしびれてるんです。
だって、
「わたし不足感満載なんです」
「夫の感情をいつも気にするんです」
「罪悪感いっぱいなんです」
「動き出せないんです」
「怖がりなんです」
という言葉と、さっきのネーミングを比べてみてくださいよ!
エネルギーが別物でしょ?!
もはやこれは、「悩み」とは言わないでしょ?!
「笑い」でしょ?!
「悩み」もったままでいいんですよ。
「欠点」もったままでいいんです。
「好きになれない自分」がいたっていいんです。
いていいから、変な名前、つけませんか?!
みんなで変なネーミングで遊びませんか?!
そしたら、もしかしたら「悩み」をもったまま
しあわせになれちゃう人が、急増するかもしれませんよ。
すごい人にならなくたって、
自分が思い描く人になれなくたって、
いいじゃないですか?!
世の中にはこういうことに響く人もいるんですよ!
「すごーーーーーーーーいっっっ!!!」
って。
「こういうの待ってたよーーーーーっっっ!!」
って。
ま、わたしはちょっと変な人ですが、
変な人は意外に多いものです(笑)
先日も「悟る技術」の橋本陽輔さんのメールで、
すごく感動した言葉がありました。
それはね、「病名を言い換える」というものです。
◆ ◆ ◆
自分で人生を暗く創る必要はないですよね。
それで今後、すべての「障害」と「症」という言葉を
「ちんぷん」と言い換えてください。
あと実務的に正式なものが必要でない場合は、漢字も変えてください。
たとえば、
「末娘が摂食障害になり拒食症から過食症で、もうすぐ5年目になります。
旦那も脳の障害(高次脳機能障害)や適応障害があります」
は、
「接触ちんぷん」と「虚飾ちんぷん」、「脳のちんぷん」、
「麹(こうじ)脳昨日ちんぷん」、「適応ちんぷん」です。
もう一切、障害と症という言葉を使わずに「ちんぷん」と言い続けてください。
繰り返しますが、自分で暗い人生を創造し続ける必要はありませんよね?
◆ ◆ ◆
というメールです。
真面目な方、「バカにしてるのか?!」と怒らないでくださいね。
重い病名に真正面から向き合うと、やられちゃうんですよ!
言葉のエネルギーが、とてつもなく重いんです。
言ってる本人も苦しいでしょうが、聞いてる相手も苦しいんです。
「ちんぷん」って、わたしは「チンプンカンプン」の「ちんぷん」なのかな?
って思って橋本さんにお聞きしたら、
「チンプンカンプン」の「ちんぷん」ではなくて、
「直観」で受け取られた言葉だそうです。
みなさん、自分の発する
言葉のエネルギーに負けないでね。
「笑い返し」で!
「悟る技術」について心理カウンセラーの桑名正典先生が
体験談をとても分かりやすく書かれています。
桑名先生のブログはとても誠実な表現で、素敵な方だなぁと感じました。
言葉って人柄が出ますね。
わたしは悩みはないのですが、ブログを拝見していたら、
思わずカウンセリングを受けてみたくなりました(笑)
最後に、昨日ニュースで見た爆笑動画をご紹介して終わりたいと思います。
「飛びたい!・・・でも飛べないフェレット」