山に癒されて…♪

ご訪問有難うございます 
自己世界の超ロ~ング日記です
気の長~い方 辛抱強~い方
笑って読んで頂けると嬉しいです

白鬚岳 3 終わりと思ったら始まりでした

2016年09月22日 | 山登り 近畿 台高・高見山方面
2016年9月17日(日)☼/☁ 台高山脈支脈 白鬚岳 
今日のお花:ミカエリソウ(見返草)




白鬚岳からの続きです



目的を果たして さぁ~帰りましょう

白鬚岳の山頂に立った時 そう思っておりましたが 
蓋を開ければ これからが始まりの様なもの
半分のルートを終えただけだと知ります
 
帰り道に立寄る小白鬚が まだ先で待っています









山頂からの下りは、岩稜とヤセ尾根が続き
今まで以上にアップダウンを強いられることになります

今までのアップダウンを急な下り・急な登りと表現するならば
ここから先のアップダウンは 
鬼(山婆)も泣かせる激下り・激登り
表現した方が良さそうです




 ヤセ尾根



木々が生い茂るといえどもまだ明るく まだ開放的です
お空の様子を窺いながら 
続くヤセ尾根を頑張って歩きます



 
振り返り 見目麗しく 白鬚岳




ほら 登って来たお山が見えるよ

チチに教えられて 振り返ってみますと
鋭鋒を天に掲げて またおいで~と見送る白鬚岳が見えます

もう…来ないかも…
弱音を吐く私… しかし

今さらながら あの鋭峰を登って来たのだと実感します





岩稜のヤセ尾根



露岩のヤセ尾根…
見た目よりは歩きやすく感じますが
やはり 切れ落ちた斜面には 気が締まる思いです





台高の峰々




展望が望める尾根の周回とは面白い…
今登って来た尾根を 樹間の間から 垣間見る事ができます

遠く台高のお山をバックに 手前の尾根を歩いてきたのだと
改めて 想いが湧きでてきます

見るには穏やかな落ち着いた稜線のよう
静かな谷間に延びるすそ野が美しい

だけど現実は…厳しいものがありました…





 岩場の下り

小白鬚岳




台高のお山らしいと言えば そんな雰囲気が
歩く足元からも感じられます

前方に今から向かう小白鬚岳が静かに
迎えてくれる準備をしてくれています

ロープの垂れる急な下り…用心 用心です





 小さなピーク  フィックスロープ付き




こちらは人の手が入っており
ロープなどもされ 踏み跡もしっかりとしております
迷く事は無く 歩く事に集中できます…が

幾度となく繰り返すアップダウン
果てしなく続く様に思えてきます




 P1242m

尾根の延長のピーク




印がついているので メインのピークの様です



小うるさいアップダウンを繰り返し
メインのピークを越えていくのに
どれだけの体力を要するのでしょう…




 岩尾根の細道

切れ落ちる岩稜の小さな尾根





4つのピークを越える…?


うそつき~




幾つ ピークを越えて来た事でしょう…
もう…分かりません…

メインのピークに来ると 一つ
また メインのピークに着くと 二つ…
メインピークはその場に来ると分かりますが
道中は これがピーク?これもピーク?と思わせるほど
小うるさいピークの連続です









聳える樹林の間を 
延々と登っては下り また 登ります




 ヤセ尾根  既に十分承知!  ヤセ尾根つづく

歩いた稜線と台高山脈






繰り返すアップダウンを進むにつれ
終わりのない泥沼に足を踏み入れた様な錯覚を覚えます


この尾根道 終わりが来るのでしょうか…

延々と 登って…下って…を繰り返す尾根に
終わりがないような そんな錯覚に襲われる事も…

そんな折 現実に引き戻してくれるのは
樹林の間から見える景色でした










白鬚岳への登りの時とちがい
ロープが張られ 歩くのには不安はありません

あるとしたら 意地だけでしょうか…










急な登りから 斜面が緩み 低木と草の茂る
ちょっとした なだらかな広場に出ます

ここが小白鬚岳の様です




 小白鬚岳 1282m




灌木と低い笹原の明るい小台地の小白髭
ホッとさせてくれる 優しい雰囲気があります

の集落では ここを白髭岳…もしくは粉尾峠(そぎおとうげ)と呼び
白髭岳の事をアサクラ山と呼んでいるそうです



…より と言った方が似合うような所です


漸く 最後のピークを終えて
後は 下って帰るだけ…

ここですべての疲れを癒すかの様に 小休憩を取ります


この なだらかな台地の様な小白鬚からの下りが
気を許す事の出来ないものになるなど この時は想いもせず
メインのルートを終えた安堵感に浸っておりました




さぁ~もうひと踏ん張りだ
後は下るだけだよ…




チチの言葉に促され 
帰り道を急ぎましょう…と重い腰を上げます










えっ!

今までにまして 急ではありませんか?


下り始めてすぐの事…





振り返って…登山道




チチ…これ…ですか~ 


うん だよ♪ しっかり踏み跡があるだろう


確かに…



気をつけてね~










木の根がよく滑ります~





ロープのある斜面を下る



初っ端から 激下りです 


木の根は滑りやすく
斜面は崩れやすく
落石は起こりやすいです
だけどロープは 頼れません


足元を確認しながら クライミングダウンする所も…


石を落とさない様に下らなければならない事が
余計に 体力を消耗させてくれます…





 崩れそうな斜面の下り 

コル?





先に下るチチがコルらしき所にいるのを確認します
あそこまで下れば…あれ…?
コルに出たっていう事は…

えぇ~ また…登りがあるの~!




 登って 

下って





激下り~ 落石は御法度 要注意!


何の事は無い アップダウンのおまけ付きの様です




 また下り…  必死の下り




今度は何処まで下り落ちる…? 




 登りがあれば嫌だと振り返る…と  神之谷・東谷分岐




ここからは 下りの道だけのはず…
やっと 不安から解放されます…が 甘い 甘い




 神之谷・東谷分岐

神之谷・東谷分岐を振り返る





分岐からの道は戯れた
苔石や湿気た落ち枝 苔た倒木の急な道
見た目以上に歩きづらく
既に体力を使い果たしている私には 
かなり堪える下り道となります





 赤い標布が道標  容赦ない傾斜の樹林帯




 ミカエリソウの群生地

ミカエリソウ




別名:イトカケソウ(糸掛草)
分類:シソ科 テンニンソウ属 

草と思われますが 本当は半低木(落葉低木)です


余りの美しさに 見返るから 見返草…
んんん・・・

群生を成している姿は 目を惹き愉しませてくれます


ミカエリソウも 素敵なお名前に満足気のようです♪


私はというと…見返る婆…
余りにも○○な姿に 振り向き様に驚かれる?
余談でした…スミマセン




因みに 別名の イトカケソウは
花弁から飛び出している4本の雄しべと1本の雌しべを 
多数の糸を束ねて短く切ったかのように見えるに見立てて
そう 呼ばれるようになったようです


花言葉:詩的な愛






 マツカゼソウの林床


 




なんと 穏やかな空間の山道…


しかし!

騙されることなかれ!







マツカゼソウなどの草に隠された道は
一見 良さそうに見えますが…
苔の石 湿った木の根 良く滑ります
見えないだけに 用心 用心です








マツカゼソウが切れた所では
その姿が露見されます

崩れる斜面… 
踏ん張りの効かなくなった足には堪えます




 チチ~ お待ちを~
 足元を見ると 谷に引き込まれそう…



 標識




この標識を 左よりに下った先に
唯一の水場が現れます




 岩清水



唯一の水場です

ここで水を補給します
水はいつも3リットル持って歩きます

その内の1ℓは必ず確保しておきますが
残りの2リットル…飲み干してしまいました…

今回は…珍しく水を飲み過ぎています…

それでも 身体は水を要求します

冷たい岩清水 少し分けてもらいました…




柔らかい斜面 用心!

無名滝




無名滝…?
水場から少し先に下った所に滝が現れます
右に曲がって下って行きます



 草木に覆われたゴーロ 足元注意! 

ゴーロ




まぁ~ 
色々と姿を変えて愉しませてくれるお山です♪


踏ん張る事の出来なくなった足では
このゴーロ 少々しんどいです

転ばない様に慎重に歩きます



 
一度目の沢




ここから一気に下って行きます!と言いたい所ですが
足がもう思う様に動きません…

ただただ 転ばない様に歩くだけ
普段なら もう少し軽やかに歩けるはずですが
石や落ち枝 木の根に足を取られそうになります
ちょっとした事でも滑って転びやすい状態です

今の自分を無事に下山せるために
慎重になり 速度はグッと落として歩きます




 



苔が恨めしい…
滑りやすい岩を避けるように
足場を見ながら下ります




浄水場跡





コンクリートの細い平均台?
苔付きで濡れていて 
まぁ~見るからに滑りそう~!

今の私はより慎重に…




  二度目の沢

白鬚岳登山口




二度目の沢に出て 渡り返せば 林道終点です

白鬚岳にはここからピストンで登られるのですが
あのアップダウンの尾根を思うと 
今の私は 再び訪れる事に躊躇します




 
林道終点から登山口を見る




漸く無事に下山出来た事に安堵した時です





林道終点




林道の有難さをつくづく感じて歩きます

棒の様な足を引き摺りながら歩く私
そんな私の姿を見てチチが笑いながらポツリ…


本当に 疲れたんだな…




 

東谷出合




不思議なものですね
もう 安全と思うと また山が恋しくなる私

下って来た終点から
次の山歩きが始まるのを感じます


車も無事なのを確認して
まずは汗を流したくて 車に乗り込みます

しかし…
この当たりの温泉に入るには 時間が遅すぎました

早く閉まる所が多く 探しますが見当たらず… 
結局 自宅近くまで ビチョビチョの身体のまま帰る事に…

近くまで帰ったのであれば 家のお風呂に入ればいいのですが
やはりそこは お山の帰りという事で
わざわざ 温泉へと立寄って汗を流します



汗を流した後は
いつもの喫茶店まで直行
迷う事はありません






秋らしく ムラサキイモとかぼちゃのケーキです♪
今日は頑張ったご褒美♪

痩せない事への不満は この時はありません♪




お月さまが雲の陰から笑っておりました♪













 
コース図




今回は 私の想いも入れてしまい
余計に長々と綴ってまいりました
そんな拙いブログに 
最後までお付き合い下さいまして
ありがとうございます

心から感謝しております
>
















最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした。 (J-Blue)
2016-09-23 17:19:29
こんにちは。
今回の白髭岳山行の記事はとても迫力が有り、思わず引き込まれて読み通しました。
標高の割に険しい草付きの岩場や樹林に阻まれ歩行する大変さが理解出来凄いな!
と感心するばかりです。
関東方面にも、西上州(奥秩父付近)も似たような場所が幾つか有りますが機会を
見付けて登ってみようと思っています。
返信する
J-Blue様 こんばんわ (nanekobi5963)
2016-09-24 00:46:32
>思わず引き込まれて読み通しました

何と嬉しいお言葉 ありがとうございます♪
この長文を最後まで読んで頂けたなんで
本当に嬉しく思います

低い山とはいえ 油断はできないものがありますが
それが 面白く 登った達成感みたいなものを与えてくれます
奥秩父にも 沢山の魅力溢れるお山がありますね
私も気になっているお山が沢山あります

低い山だからとて アルプス以上に難しいルートがあります
楽しめますよ~♪ また、その時のご様子を
アップして下さる事を 愉しみにしてます♪

奥秩父…うふふ とても気になる所です♪

コメントをありがとうございます
返信する

コメントを投稿