多分なにもない日

巌(いわお)となりて。

数日前に神社にいきまして、周辺散策していましたら、


↓の大きい石を見つけました。
これはなんだと思いますか?


なんとこれは、「さざれ石」というそうです。


君が代の歌詞に出てるさざれ石とは、このことだったんですね!

小さな石が集まり、巌(いわお)となったそうです。

ちなみに。。
国歌について調べてみると、どうやら古今和歌集に採録されている和歌の一つとのこと。

平安時代に、藤原朝臣石位左衛門が、天皇に捧げるために作った和歌だそうです。

その後、ドイツ人音楽家によって編曲され、今日のような国歌になったそうです。


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事