goo blog サービス終了のお知らせ 

逍遥跋渉

気まかせに野を山を川をめぐり歩こう。

5月22日(日) アジサイの矢田寺です!(奈良県大和郡山市)

2022-05-15 | 次回のハイキング

アジサイが咲いていればいいな、の矢田寺です!

   日本最古の厄除けの寺 松尾寺も!

 

行先:矢田寺・松尾寺(奈良県大和郡山市)

集合:5月22日(日)JR高槻駅 8:30改札前集合(京都廻り)

     大阪廻りで行く人:大阪駅から環状線外回り9:02発に乗車(料金片道1,100円)

行程:(高槻組);高槻8:46発(京都方面新快速)京都8:59着 (近鉄京都線急行・天理行)9:23発

    ⇒近鉄郡山10:11着

  (大阪組);大阪9:02発 (環状線外回り)鶴橋9:18着 近鉄奈良線快速急行・近鉄奈良行9:30発 

     大和西大寺9:53着 大和西大寺10:04発(近鉄京都線急行・天理行:京都組と同じ電車)

    ⇒近鉄郡山10:11着

   矢田寺行バス10:30発(この時間帯 このバスのみ。300円)  10:50頃矢田寺着

   矢田寺:アジサイが運よく咲いていれば境内散策⇒(30分登り)⇒矢田峠⇒頂上展望台⇒

   まほろば展望休憩所(昼食の予定)⇒矢田峠⇒国見台⇒松尾山⇒

   松尾寺⇒松尾寺口バス停⇒近鉄大和郡山またはJR大和小泉(バスの都合)

   ☆矢田寺:アジサイが有名。まだ咲いていない可能性もあり(アジサイ園の開園は5/28から 見られる)

   ☆松尾寺:日本最古の厄除け祈願のお寺

   ☆行程 約8kmよりは歩くはず


3/21!虎で有名!信貴山朝護孫子寺 (しぎさんちょうごそんしじ)行ってきました

2022-02-03 | 次回のハイキング

直行組とケーブル組に分かれましたが、行ってきました。

少し離れたところの奥之院もよかったです。

3月21日(月) 8:40高槻駅改札前に集合

行程

信貴山ハイキング

行き                    帰り

8:40 JR高槻改札前集合            15:47信貴山下 近鉄生駒線王寺行き

 57 新快速網干行き                  49 王寺着 

9:12 大阪駅                 16:02 大和路快速天王寺行き

 17 大阪環状線2番ホーム          16:45新快速草津行き           

9:33 鶴橋                  17:01 JR高槻着

 40近鉄大阪線準急五位堂行き

 51河内山本駅

 55 近鉄信貴線信貴山口行き

10:00 信貴山口駅

詳しい行程は後日。


オミクロンを心配しながら、”高松、うどん旅!”行きました!

2021-12-18 | 次回のハイキング

1月9日(日)、”高松、うどん旅!”美味しかった!

お天気もよく、さすがに本場。美味しいでした。

思ったより並んでいて、電車1本遅らせました。

駅での集合写真。まわりに誰もおられず、運転手さん(たぶん)に撮ってもらいました。

    

本来なら10,100円かかるところ、青春18切符利用で2,410円で行けました!

集合:高槻駅改札口前 7:25 

【行き】

高槻 7:42発 ⇒ JR京都線新快速・播州赤穂行 ⇒ 相生 9:30着

相生 9:32発 ⇒ JR山陽本線・岡山行 ⇒ 岡山 10:38着

岡山 10:53発 ⇒ JR快速マリンライナー23号・高松行 ⇒ 高松 11:49着

*香川県在住の『うどん名人』が考えてくれたコースです。うどんの名店と栗林公園が入っています。

JR高松駅12:15-0.4km5分ー12:20岡じま(釜上げうどん)12:45ー1.7km21分ー

13:06竹清(かけうどん&半熟卵天ぷら)13:25-1.2km14分ー13:39栗林公園

15:10-1.6km20分ー15:30うどんバカ一代(釜バターうどん)15:55ー2.4km30分ー

16:25高松駅

(うどんバカ一代の後、ことでん花園駅から電車に乗るかも…。15:51と16:15がある。180円)

【帰り】こちらで帰りました。

 高松17:10発 ⇒JR快速マリンライナー50号・岡山行 ⇒ 18:03岡山着
岡山 18:18発 ⇒ JR赤穂線・播州赤穂行 ⇒ 19:27 播州赤穂着
播州赤穂 19:30発⇒JR赤穂線・姫路行 姫路 ⇒ 20:02 姫路
姫路 20:16発⇒ JR神戸線新快速・野洲行 ⇒ 21:36 高槻

(予定はこれ)

高松16:40発 ⇒JR快速マリンライナー48号・岡山行 ⇒ 17:32岡山着

岡山 18:00発 ⇒ JR山陽本線・姫路行 ⇒ 19:25 姫路着

姫路 19:26発⇒ JR神戸線新快速・長浜行 ⇒ 20:45 高槻 

訪問予定うどん店 資料

岡じま:高松駅から5分 釜揚げうどんがおすすめ 釜玉 中 420円 10:00~15:00まで

竹清(ちくせい):セルフうどんのレジェンド(自分でうどん玉をあたためる。)

    特注のちくわ、半熟卵のてんぷらが100円で有名 半玉140円 卵入りうどん270円

    麺も卵などもなくなり次第、終了 11:00~14:30

うどんバカ一代:”うどんのカルボナーラ”ともいわれる、”釜バターうどん”(490円)が有名。

    コシの強さと、出汁の美味しさが強み  6:00~18:00 釜玉 370円 ”小盛り”は麺1玉

                                  担当 久保孝子


"明神ヶ岳・黒柄山 ちょっとハプニングも…

2021-10-25 | 次回のハイキング

行ってきました!明神ヶ岳だけで帰った組と、黒柄山へ行った組。

黒柄山へ行った組は、市バスがみんなを乗せずに走り去るという事件が勃発!タクシー分乗などで無事帰宅しました。(市バスは悪くありません。思ったよりバス停が遠かった。)久しぶりによく歩いたかな。(個人の感想です。)初参加の方も!

月日 令和3年11月28日(日曜日)

集合 JR高槻駅北バス乗り場(2番) 10:00         (北:高槻阪急百貨店側、平和堂の向かい)

行程 高槻駅北バス乗り場 10:07発(この次は3時間後!)・・・バス(640円)・・・中畑回転場10:56着

中畑回転場・・1時間・・・・ 明神ヶ岳(みょうじんがたけ)・・・・1時間30分・・・黒柄岳(くろがらだけ)

・・・・1時間・・・・・堅田校前バス停

堅田校前バス停16:24(この次は2時間後!)・・・・バス(570円)・・・・JR高槻駅17:08着

※状況によっては、黒柄山をよらずに堅田校前へ(バス14:25発)

                          担当:鈴木

 

 

 

 


5月9日、残念ながら中止です!

2021-04-17 | 次回のハイキング

緊急事態宣言が出たので中止です!

     鈴木さん、コメントありがとうございます。

 

(今後のための資料です。)

高槻の北端 明神ヶ岳へ

    ・・・・できれば黒柄山も・・・・

今回は、気候もいいときですので、ツツジの葛城山に行きたいと思っておりましたが、現地はロープウェイが混むとか、

市内を通過するなどの”密”の危険を避け、今回は、近くで・・   (いろんな所へ気にせずに行けるように早くなってほしい!)

 

月日 令和3年5月9日(日曜日)

集合 JR高槻駅北バス乗り場(2番) 10:00         (北:高槻阪急百貨店側、平和堂の向かい)

行程 高槻駅北バス乗り場 10:07発(この次は3時間後!)・・・バス(640円)・・・中畑回転場10:56着

中畑回転場・・1時間・・・・ 明神ヶ岳(みょうじんがたけ)・・・・1時間30分・・・黒柄岳(くろがらだけ)・・・・1時間・・・・・堅田校前バス停

堅田校前バス停16:24(この次は2時間後!)・・・・バス(570円)・・・・JR高槻駅17:08

 

※状況によっては、黒柄山をよらずに堅田校前へ(バス14:25発)

※家で検温。体調が悪いときは休む勇気を!


雨セーフ!行ってきました! 黄檗山万福寺から宇治

2020-12-29 | 次回のハイキング

雨が心配されましたが、何とか降られずに、楽しんできました。

桜もちらほら、自由時間もそれぞれ楽しんで、いいハイキングになりました。

お久しぶりの木田さんもお元気でした!(報告、遅くなってすみません。)

次回は5月9日(日)の予定! 担当は鈴木さんです。

 

黄檗山万福寺から宇治へ、平等院の見える仏徳山へ(約12km)

集合 2021年3月20日 9:00 JR高槻駅改札

行先 宇治

行程 9:16高槻発⇒9:29京都着 9:36京都発⇒10:02 JR奈良線 黄檗着 

黄檗山万福寺(隠元禅師 開祖 中国風の伽藍 拝観料500円)→安養寺→厳島神社→

宇治上神社→仏徳山(ぶっとくさん)標高132m→(旭山 標高124m  そのときの都合で)

興聖寺→宇治川→このあたりで約1時間自由時間※→宇治橋たもとか、JR宇治駅に集合

写真:順番バラバラです。

平等院、万福寺の桜、仏徳山からの景色(真ん中に平等院が見えてます。)、集合写真

 

 


11月15日(日)奈良公園山林部 2万歩 歩きました!

2020-10-20 | 次回のハイキング

11月15日奈良公園を歩いてきました!

最高のお天気の中、歩いてきました!若草山のてっぺんだと思っていた先に、まだ二つもてっぺんがあるとは知りませんでした。

仙頭さんのお友達の中西さんがはじめて参加されました。

その後、春日山原始林の中を延々と歩きました。長かったけれど、気持ちのいい道でした。奈良駅でご苦労さん会して大阪周りで帰りました。弁天町駅(USJの帰りの人)、大阪駅の人の多さに時期が時期だけにびっくりしました。

お天気、景色、紅葉、鹿、すべてよかったです!

 

次回は1月31日(日)です。

駅でもらった(それを鈴木さんからもらいました。感謝。)「JRふれあいハイキング」のパンフレットの中から

草津線 石部駅から行く、「湖南三山・常楽寺と長壽寺を訪ねる」がいいかなと思案中です。

                                     担当は久保

 

奈良公園山林部ハイキング

JR高槻東口改札8時50分集合→9:01 (1番線発)→京都9:14(2番線着)→9:32(8番線発)→奈良10:19着

奈良交通市内循環東口2番乗り場10:25発→東大寺大仏殿春日大社前より徒歩若草山麓南ゲート

南ゲート→1重目→2重目→若草山(三笠山)→鎌研交番→地蔵の背→大原橋→芳山交番→妙見宮→南部交番→破石町バス停

 

目安距離12㎞、目安時間250分

初心者コース、一番最初に飛び込む景色は若草山、頂上で奈良の景色を見ながら、鹿に食われないよう弁当を食べ、つぎに春日山原始林の道散策、1600本余りの

春日杉、直径1m以上250~400年生の老杉、主な植物フジ、マツ、モミジ、ナンキンハゼ、クスノキ、ヒノキ紅葉が見られ、天気に恵まれるといいのですが、多く

参加されますよう願います。観光地なのでバスの利用は便利です。  担当 棚田


9月のハイキング 27日(日)   三好山(芥川城跡)行きました!次回は11/15です!

2020-09-07 | 次回のハイキング

9月ハイキング  9月27日(日曜日)行ってきました!

~コロナに打ち勝とう ハイキング ~

いいお天気!何もかも、ハイキング日和。参加者も12人と盛会でした。

三好山からの景色も最高!

下りてきて、若者組は帰宅。(?たぶん。)年長者組7人は翔風苑で一風呂浴びて、市バス。

芥川商店街入口で下車。

そのすぐ横にある、”吉鳥”で食べて飲んで、大満足で解散しました。

次回は11月15日(日)担当は棚田さんです。

やっぱり、自然の中を歩くのはいいものです!

★高槻 萩谷から三好山へ★

集合 JR摂津富田駅北口階段下 10時40分集合

コース  JR富田バス乗り場10:55発-(バス)-萩谷11:24  萩谷-〈10分〉-上萩谷分岐-〈1時間〉-才所分岐-

ー〈50分〉―八阪神社(ここまでは高槻ハイキングコースの「里山・古道コース」)―〈25分予想〉―三好山登山口―

ー〈25分〉―三好山―〈40分〉―塚脇 【予定時間 3時間30分】

 

水色の線のところを歩きます。

         担当 鈴木 


7月ハイキング   涼しさを求めてびわ湖バレイへ 中止になりました!

2020-06-28 | 次回のハイキング

 残念ながら中止になりました!

 

7月ハイキング  8月2日(日曜日)   ”中止です。”   

  2021年にするオリンピックが ”2020オリンピック!” みたいなもので、”7月ハイキング”です
涼しさを求めてびわ湖バレイへ

集合:JR高槻駅 8時50分


高槻9:01→ (大津京乗り換え)→志賀9:53着   990円
[バス]志賀駅9:59発→びわ湖バレイ山麓駅10:10着 360円
[ロープウエー]10:15 → 10:20分着 往復2,700円
びわ湖バレイ打見山山頂10:30分発→40分→蓬莱山→25分→小女郎峠→5分→小女郎ヶ池   

《弁当予定》 →5分→小女郎峠→35分→蓬莱山→30分→琵琶湖テラス(休憩)
2時30分頃出発予定→ロープウエイ→バス→志賀駅→高槻(16時予定)   
蓬莱山までは、リフトも使用できます。
打見リフト ホーライリフト(共通往復1200円)
費用 5400円+リフト代

暑さ知らずの別天地!参加よろしく!       担当 鈴木


6/14(日)高槻 萩谷から摂津峡で、本当に足慣らし!

2020-06-01 | 次回のハイキング

6月14日(日) 萩谷、萩谷総合公園、摂津峡へ行きました

何とか雨に会わず、ときには日が差すこともある中を、前夜の雨で、水量の多い川を横に見ながら、

下りの多い快適なハイキング(散歩?)でした。上の口へは行かず、「美人の湯」に浸かって、

ますます美人になり(?)、送迎バスで駅まで出て、昼間からご苦労さん会をして、解散しました。

モリアオガエルの泡だらけの卵を見たり、”白滝”が水量が多く”白い滝”であることに気がついた

有意義な散歩、いえハイキングでした。いいコースなので、「また行きたい「」という声が多かったです。

白滝の前での全員写真を撮り忘れ、もう出来上がったあとの写真でごめんなさい。

 

次回は奇数月にもどして、7月12日(日)の予定です。鈴木さんがお当番です。

 

みなさまお元気ですか?緊急事態宣言がやっと解除になりました。

あまり出かけていない私のためにも軽くから始めたいと思います。(わがままでごめんなさい。)高槻市のハイキングマップから選んだコースです。

出欠などもあまり厳密にとらず、気軽に行きたいと思います。ただ、行きのバスは1時間に1本ですので、おくれないようにお願いします。

雨は傘をさして歩ける程度なら決行します。”嵐”のときは断念します。

集合   6月14日午前10時40分集合 JR摂津富田駅北側階段下

コース  10:55 萩谷行き(1番乗り場)

     11:17 萩谷公民館前下車→萩谷総合公園(昼食、トイレ)→摂津峡白滝茶屋→下条橋→

            (原の村)→バス停 神峰山口(1時間に3本あります。)… バス(25分) … JR高槻駅

       約4.5㎞のコースです。あまりにも物足りなければ、神峰山口から上ノ口のバス停まで約1㎞歩くこともできます。

夕方、高槻で久しぶりのご苦労さん会!真面目に自粛していた人の「足慣らしハイキング」です。よろしくお願いいたします。      久保

            


4月5日(日)の”うどん旅”中止です!

2020-03-19 | 次回のハイキング

高松うどん旅 中止になりました!

 

3/27にラインや、メールの方にいろいろご意見が噴出して、結果、「今回は中止!」となりました。7人の参加を予定していたのに、本当に残念ですが、「元気ならまた行ける!」と言いあっています。このブログへのご報告がおそくなってすみません。

 みなさまも、くれぐれもお気をつけいただいて、コロナウィルスに遭遇しないようになさってください。次回のハイキングをいつにするかなど、まだ見通しが立ちません。

 また、”終息”などの明るい方向が見えましたら、ご案内させていただきます。

                    2020.4.1(ホントです。) 久保 孝子

 


3月8日(日)青春18きっぷで、高松へうどん・・・・4月5日(日)に延期します!

2020-02-22 | 次回のハイキング

4月5日(日)に延期します!   追記!!太閤道もやめます!(理由はもうちょっと下↓)

西日本は感染者がほとんど出ていない。電車も”長距離を缶詰”ではなく、乗り換えるので、空気の入れ替えもある。などで、ぎりぎりまで決行するつもりでおりましたが、「うどん食べに行って肺炎になった。」では恰好がつきませんので、とにかく、この騒ぎが収まっていることを願って、4月5日に延期します。(”青春18きっぷ”が利用できる最終の日曜日。この切符の販売は3/31までですが、未使用のものは払い戻しができます。)

この結論を出したのは、まず、中々検査してもらえないこと。二つ目、先日、ニュースでやっていたのですが、”人工呼吸器”の数が少なく、もし、大人数の人がかかったら…などのことを考えて、一部の方と相談して決意しました。

夏に伸ばしたら、というご意見もありましたが、”うどん、街歩き”をあまり暑い季節にやりたくないので。ただ、4月5日がだめになれば、それもあるかもしれません。

「せっかく、この日あけたのに」、という方のために、”歩いて行ける太閤道ハイキング”を開催します。帰りは阪急電車かJRに乗りますが、行きはバスに乗らず、歩きます。(ごくろうさん会はやるぞー!)

何度も行ったコースだし、突然ですのでサントリーの試飲もありませんが、よい空気とよい景色があります。参加お待ちしてます。

 

3月8日、やめます!

理由は3つです。

1、コロナウィルスが広がってきていること。

2、3/8(日)の天気予報が”雨”であること。(予報が”晴れ!”なら、少々の困難は乗り越えて、行きたかったです。)

3、駅から歩いていくときにトイレを借りる予定だった、磐手公民館がコロナウィルス対策で閉まっている。”トイレを駅ですま

  せて、バス”という手もあるんですが、何か疲れてきました。

 ということで、今月は”なし”です。飲み会だけというご意見もちらっとあったのですが、それもなし!(少し切れ気味?)

 4月5日をあまり期待せずに待つことにします。お騒がせしました。<m(__)m>

♪ 3/8 歩いて行ける太閤道ハイキング! (^^♪    ←なしです!

◎3月8日(日)10:00 JR高槻駅北口神戸屋パンあたりに集合(いつもの改札より少しだけ阪急百貨店より。)

   持ち物:お弁当、飲み物など

 

4月5日(日)、”高松、うどん旅!”です!(時刻表、変更あるかもしれません。)

本来なら10,100円かかるところ、青春18切符利用で2,410円で行けます!

(ただ、参加者が”5人の倍数”とはかぎらないので、チケットショップに売る手数料を100~200円いただくかもしれません。)

集合:高槻駅改札口前 7:25 

「青春18きっぷ」を使うので、全員で揃って入らないと行けないので早くしています。また、早い電車にしたのは、うどん店の営業時間が短いことや、混んでいるのでは?などの理由です。お弁当の心配がないので、着の身着のままで駅に駆けつけてください。<m(__)m>尚、これだけがんばっても予定のお店で食べられないことや、どれも有名店ですので、長蛇の列かもしれないことをご覚悟の程お願いいたします。

【行き】

高槻 7:42発 ⇒ JR京都線新快速・播州赤穂行 ⇒ 相生 9:30着

相生 9:32発 ⇒ JR山陽本線・岡山行 ⇒ 岡山 10:38着

岡山 10:53発 ⇒ JR快速マリンライナー23号・高松行 ⇒ 高松 11:49着

 

*香川県在住の『うどん名人』が考えてくれたコースです。うどんの名店と栗林公園が入っています。

【高松市内の順路】 ※基本の順路です。自転車で周る人。うどんをひたすら食べ歩く人。ご随意に。

            帰りの電車の時間だけは厳守で!(青春18きっぷで帰れなくなります。)

 

JR高松駅12:15-0.4km5分ー12:20岡じま(釜上げうどん)12:45ー1.7km21分ー

13:06竹清(かけうどん&半熟卵天ぷら)13:25-1.2km14分ー13:39栗林公園

15:10-1.6km20分ー15:30うどんバカ一代(釜バターうどん)15:55ー2.4km30分ー

16:25高松駅

(うどんバカ一代の後、ことでん花園駅から電車に乗るかも…。15:57と16:17がある。190円)

帰り】

高松16:40発 ⇒JR快速マリンライナー48号・岡山行 ⇒ 17:32岡山着

岡山 18:00発 ⇒ JR山陽本線・姫路行 ⇒ 19:25 姫路着

姫路 19:26発⇒ JR神戸線新快速・長浜行 ⇒ 20:35 新大阪着(茨木・吹田の人、ホームと改札が近い)

                        20:45 高槻 

訪問予定うどん店 資料

岡じま:高松駅から5分 釜揚げうどんがおすすめ 釜玉 中 420円 10:00~15:00まで

竹清(ちくせい):セルフうどんのレジェンド(自分でうどん玉をあたためる。)

        特注のちくわ、半熟卵のてんぷらが100円で有名 半玉140円 卵入りうどん270円

        麺も卵などもなくなり次第、終了 11:00~14:30

うどんバカ一代:”うどんのカルボナーラ”ともいわれる、”釜バターうどん”(490円)が有名。

        コシの強さと、出汁の美味しさが強み  6:00~18:00 釜玉 370円

        ”小盛り”は麺1玉

※さすがに”うどん名人”のチョイス! ”なるほど!いいね!”です。

 

(うどん名人からの助言)              

移動距離は7.3km90分になります。(栗林公園内除く)

三軒目のうどんに行かれない方は栗林公園でゆっくりされるのが良いでしょう。

通常、やや急いで見学する南園中心のコースで一時間です。

南園には掬月亭で抹茶とお菓子を戴いたり、和船で南湖を巡ることも可能です。

ミシュラン三ツ星の素晴らしい公園ですので事前にHPで調べておくことを

お薦めします。公園から高松駅までは徒歩2.3km30分です。

以上事前に色々調べて楽しんでください。分からないことがあれば連絡ください。

ブログ案内⇒https://ameblo.jp/sr5762/

”青春18きっぷ”、購入の都合もあるので、3月25日(水)ぐらいまでにはお返事お願いします。

                          担当 久保孝子


令和2年1月19日(日) 甘南備山(かんなびさん)登山と一休寺・里山散策 行きました!

2019-12-31 | 次回のハイキング

のんびり、ゆっくり歩きました。

京都・奈良の県境近くにある標高200mの甘南備山!

お天気もよく、一休寺もよかったです。

 

・日 時:令和2年1月19日(日) 8:30 JR高槻駅改札 集合

  8:46発新快速⇒8:59着JR京都⇒のりかえ⇒近鉄 京都 8:10発急行⇒9:35着 新田辺

  大阪近辺の方は新大阪から片町線でJR京田辺駅でもよい。

  (新大阪8:45→JRおおさか東線→放出→JR学研都市線→9:37着 京田辺)

・コース:近鉄新田辺駅→JR京田辺駅→登山口※→【甘南備山】雌山(202m)→雄山(221m)→

   →展望台→(看板)京セラの森 きれいなトイレ→登山口※→一休寺→近鉄新田辺駅

・一休寺(正式名称 酬恩庵)

   「とんちの一休さん」が晩年を過ごし、ここで亡くなった。お墓がある。 拝観料500円

・帰り 予定 16:00頃新田辺駅 ⇒ 17:00頃 高槻 ご苦労さん会?

(下の地図はJR京田辺駅からになっていますが、両方の駅の距離は約200m。)

 

 


12月8日 二上山へ行きました!

2019-11-12 | 次回のハイキング

ポカポカ陽気の中、がんばって歩きました。

久々に参加の奥村さん。初参加ながら、元気いっぱいの末廣さんと石田さん。

この会、始まって以来初めて女性の方が多かったのでは?

(訂正:女性の方が多いこと、何度もありました。<m(__)m>)

帰りには、ほとんどの人が、當麻寺駅前の中将餅のお店に並んで買って帰りました。

石光寺の寒ボタンも、少し咲いていてきれいでした。

次回は、通常の奇数月にもどして、1月19日(日)の予定です。このごろ皆勤の大賀さんが、

京都の白川のあたりで計画してくださいます。

風邪などひかれませんように、来月、またお会いしましょう!

 

 

ダイヤモンドレールを走破します!(もちろん、何回かに分けて)ダイヤモンドトレールは金剛葛城山系の稜線を縦走する長距離自然歩道です。奈良県香芝市の屯鶴峰から、二上山、大和葛城山、金剛山、岩湧山、大阪府和泉市の槇尾山を結ぶコースで、全長45㎞を今年から来年に私の担当になったとき登ります。二上山は奈良と大阪をわけ雄岳、雌岳から成る双耳峰。万葉集では(ふたかみやま)と読まれ神聖な山です。下山は石光寺の寒ボタン當麻寺の参道のいろいろな店が楽しみです。

集合:JR高槻 8:30改札前

  JR高槻8時30分集合→大阪→天王寺🚶徒歩 大阪阿部野橋→古市→二上山(10時頃)

     二上山駅→二上神社口分岐→雄岳→雌岳→岩屋峠→傘堂→岩光寺→地蔵堂→當麻寺→

     葛城市相撲会館→餅屋→当麻寺駅       みどころ中将堂の草餅

・石光寺の寒ボタンの開花は11月の中旬~1月の下旬

電車乗り換え

JR 高槻 8:42 6番線発

  ↓2駅 京都線新快速 ◆ 姫路行

 JR大阪 8:57 5番線着 9:03 1番線発

  ↓9駅 大阪環状線内回り◆西九条◆弁天町方面

   JR 天王寺 9:23  11番線着 🚶徒歩 大阪阿部野橋 9:34  3番線発

  ↓5駅  近鉄南大阪線準急◆河内長野行

   古市     9:54     2番線着 10:01   1番線発

  ↓3駅  近鉄南大阪線◆橿原神宮前行

  二上山    10:11    1番線着

 

 

 


生駒山ほぼ縦走コース歩きました! 次回は12月8日です!

2019-09-10 | 次回のハイキング

生駒山ほぼ縦走コース~そして再び王寺のあの店へ 

  予定通りには中々いかず、お店に入ったのは17時半ごろでした。美味しいビールでした。

  とにかく、お天気にはめぐまれ、とても気持ちの良いハイキングでした。

  3年ぶりに参加の久保有も無事にみなさんと一緒に行動できました。ありがとうございました。

 

   来月は12月8日の予定! 担当は棚田さんにお願いしています。


(計画)

令和元年10月27日(日)  集合 JR高槻駅 8時50分

 出発 JR高槻  9:00発 快速 ( または  8:57発 新快速)

   大阪駅  9:20着 9:26発 → 鶴橋 9:42着  近鉄鶴橋 9:48 発(近鉄奈良行き快速急行) →近鉄生駒 10:03 着  →徒歩5分

   ケーブル鳥居前  10:20発 → 生駒山上 10:36 着

 ★ハイキングコース ケーブル生駒山上駅→(暗峠)→(鳴川峠)→十三峠  縦走 8.1km2時間 十三峠→平群駅 (15:30到着予定)下り 7km 1時間50分

 ●帰り   近鉄平群駅→→王寺駅   飲み会   JR王寺駅→→ 帰宅           担当:鈴木

      奈良盆地と大阪平野をみながら、ゆるやかなアップ&ダウン! 

  そして、しめは王寺駅前の「ビアカウンターちょこっと」。思いがけない美味しいものが出てくる不思議で

  リーズナブルなお店で飲み会!(信貴山の帰りに見つけた店。)秋の一日をのんびりゆったりすごしましょう。