先日 平成23年3月25日に
愛する母校「岡山市立福谷小学校」が閉校式をむかえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/ee/bd839e17b849c2f1f04b701107755a0d_s.jpg)
本来なら来年度にはここに教育実習に来るはずだったのですが・・・
非常に残念な気持ちです。
閉校式では、お世話になった大好きだった元校長先生にお会いできたり
子ども達から教職員達へのサプライズプレゼントがあったり
感動にあふれていました。
一方でぬぐいきれない悲しさ・・・
やはり大好きだった場所が、その歴史に幕を閉じてしまう
今のわたしの言語力ではうまく言い表せないですね・・・
式のあとは先生にお願いをして
校内を回らせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/83/53d925acd94afa83e7411803c4151510_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/93/2eae3b1e78a8599e320e2ccd662f5cbc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/83/10fc3e3927a1d2f50fb67a2a437533e2_s.jpg)
よくみんなが水を飲んでいた水道。
今から考えると衛生上オイオイですね”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/c8/b403e29fe2a6040a327cb64197cc0b06_s.jpg)
当時は一輪車がおおはやりしていました。大きい一輪車の乗れた方がカッコイイみたいな。
上記の校長先生と一輪車の練習をしたことを覚えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/f4/21a80e6630dbf93adcde99780cd22031_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/4e/098c3a15f6dcdd0f7c1ba92e929488c2_s.jpg)
体育館にある放送室。
学習発表会や6年生を送る会などでBGMをかける時に入れる所。
特権みたいでカッコいい気分になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/35/48abe12f5f81c6b43382ad305263d735_s.jpg)
体育館から校舎へ。
ここの掃除をしていて、めちゃくちゃ綺麗に掃除したのに
先生が来る直前に風が吹いて落ち葉やごみが散らかり
「全然掃除しとらんがな!!」と怒られて凹んだ記憶があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/d0/d00677dc934d0d3d08f2a06fc2a89e6f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/03/3d664d4a944bd63e101a1d7c93747bd8_s.jpg)
自分が使ってた時にはすでにあった目玉シール付き鉛筆削り。
10年以上も受け継がれている彼に、思わず興奮しました”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/16/568de36949a8da846c90c1c1fcd01367_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/e3/832871a285560be360e245f40b296fc9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/14/ebaab9291c232d9f619d41b8295f39a2_s.jpg)
もう、これ以上日付が進むことはないんですね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/84/c7055d65460057375448d9ca2b1654d0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/5b/e24ecfa5217d4d607f13d84f194c1a9e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/b0/1e7a631458bdce83490d69df4f6259ed_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/e0/a0e85bd150ef2ac9d636b11b071f371a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/47/7cb635cce249d860f7055d4818aa2494_s.jpg)
廊下が滑りやすかったので、長体操服を着てスライディングで遊ぶことが流行ってました。
ひざの所に穴あけた奴いたな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/5d/1bbecc3435236fb550faccbf4656b2dd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/1a/033753556c9512cddaaf46cbbdf86567_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/39/51d2aed0f9431580d4d2d1a8b5326560_s.jpg)
下駄箱へ通じる階段。よく飛び降りたり手すりを滑り降りたりしていました。
ビビりだったのであまり派手にはできませんでしたが”
この階段で思いついた給食の標語をなぜか今でも覚えています。
「給食の 前は体育 はらへった」
・・・図書館へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/7f/03f530b1dffe0fee68517c7895d81ac0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/f4/e10f1314edde0d7576bc934c5bf0e3ff_s.jpg)
昔読んだ本がそのままの場所に・・・
大抵の本は次の統合校へ送るようでしたが、残ったままの本もありました。
思わずなつかしの「グランダ―武蔵」の本があったので手にとりました。
挿絵のマンガが懐かしい!!ッというか、話を読まずに挿絵ばっかり見るくせは今も変わりません”
今も務めている先生の中で、唯一自分もお世話になった司書の先生がいらっしゃいました。
校舎をまわっていて、図書館の独特な匂いが特に懐かしく
改めて図書館はよく(無駄に)かよった場所だったという話をしました。
自分の名前が特徴的だったためか、先生は今でも覚えていてくれていました。
よく図書館のPCで競馬のゲームをやったら怒られた話とか、
実はそれにめげずに、先生か来たら画面の電源を消して、またゲームをしていたという話とか。
今だからできる話が懐かしくて、私も先生も涙目になっていました。
ただ
懐かしいだけでなく
あの場所が
もう想い出の場所にしかならないことが
いっそう涙腺を押し上げたのでは
私は思います
閉校式では福谷小学校に向けた、オリジナルの別れの歌が歌われました。
目をぬぐう人達
本当に愛された学校だったんだな、と思いました。
来年私は近辺3校が集まる、新しい螢明小学校に実習へ行きます。
恐らく、それぞれの学校に関わる人たちひとり1人に語りきれない思いがあり、
学校というものがいかに自分達の中で大きな存在であったのかを
気付かされます。
その一部として自分が活躍することの大切さを噛みしめたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/91/099060cf237d34a8d2fe3ba07430ec1a_s.jpg)
ありがとう 福谷小学校
そして さようなら
愛する母校「岡山市立福谷小学校」が閉校式をむかえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/ee/bd839e17b849c2f1f04b701107755a0d_s.jpg)
本来なら来年度にはここに教育実習に来るはずだったのですが・・・
非常に残念な気持ちです。
閉校式では、お世話になった大好きだった元校長先生にお会いできたり
子ども達から教職員達へのサプライズプレゼントがあったり
感動にあふれていました。
一方でぬぐいきれない悲しさ・・・
やはり大好きだった場所が、その歴史に幕を閉じてしまう
今のわたしの言語力ではうまく言い表せないですね・・・
式のあとは先生にお願いをして
校内を回らせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/83/53d925acd94afa83e7411803c4151510_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/93/2eae3b1e78a8599e320e2ccd662f5cbc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/83/10fc3e3927a1d2f50fb67a2a437533e2_s.jpg)
よくみんなが水を飲んでいた水道。
今から考えると衛生上オイオイですね”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/c8/b403e29fe2a6040a327cb64197cc0b06_s.jpg)
当時は一輪車がおおはやりしていました。大きい一輪車の乗れた方がカッコイイみたいな。
上記の校長先生と一輪車の練習をしたことを覚えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/f4/21a80e6630dbf93adcde99780cd22031_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/4e/098c3a15f6dcdd0f7c1ba92e929488c2_s.jpg)
体育館にある放送室。
学習発表会や6年生を送る会などでBGMをかける時に入れる所。
特権みたいでカッコいい気分になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/35/48abe12f5f81c6b43382ad305263d735_s.jpg)
体育館から校舎へ。
ここの掃除をしていて、めちゃくちゃ綺麗に掃除したのに
先生が来る直前に風が吹いて落ち葉やごみが散らかり
「全然掃除しとらんがな!!」と怒られて凹んだ記憶があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/d0/d00677dc934d0d3d08f2a06fc2a89e6f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/03/3d664d4a944bd63e101a1d7c93747bd8_s.jpg)
自分が使ってた時にはすでにあった目玉シール付き鉛筆削り。
10年以上も受け継がれている彼に、思わず興奮しました”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/16/568de36949a8da846c90c1c1fcd01367_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/e3/832871a285560be360e245f40b296fc9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/14/ebaab9291c232d9f619d41b8295f39a2_s.jpg)
もう、これ以上日付が進むことはないんですね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/84/c7055d65460057375448d9ca2b1654d0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/5b/e24ecfa5217d4d607f13d84f194c1a9e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/b0/1e7a631458bdce83490d69df4f6259ed_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/e0/a0e85bd150ef2ac9d636b11b071f371a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/47/7cb635cce249d860f7055d4818aa2494_s.jpg)
廊下が滑りやすかったので、長体操服を着てスライディングで遊ぶことが流行ってました。
ひざの所に穴あけた奴いたな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/5d/1bbecc3435236fb550faccbf4656b2dd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/1a/033753556c9512cddaaf46cbbdf86567_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/39/51d2aed0f9431580d4d2d1a8b5326560_s.jpg)
下駄箱へ通じる階段。よく飛び降りたり手すりを滑り降りたりしていました。
ビビりだったのであまり派手にはできませんでしたが”
この階段で思いついた給食の標語をなぜか今でも覚えています。
「給食の 前は体育 はらへった」
・・・図書館へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/7f/03f530b1dffe0fee68517c7895d81ac0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/f4/e10f1314edde0d7576bc934c5bf0e3ff_s.jpg)
昔読んだ本がそのままの場所に・・・
大抵の本は次の統合校へ送るようでしたが、残ったままの本もありました。
思わずなつかしの「グランダ―武蔵」の本があったので手にとりました。
挿絵のマンガが懐かしい!!ッというか、話を読まずに挿絵ばっかり見るくせは今も変わりません”
今も務めている先生の中で、唯一自分もお世話になった司書の先生がいらっしゃいました。
校舎をまわっていて、図書館の独特な匂いが特に懐かしく
改めて図書館はよく(無駄に)かよった場所だったという話をしました。
自分の名前が特徴的だったためか、先生は今でも覚えていてくれていました。
よく図書館のPCで競馬のゲームをやったら怒られた話とか、
実はそれにめげずに、先生か来たら画面の電源を消して、またゲームをしていたという話とか。
今だからできる話が懐かしくて、私も先生も涙目になっていました。
ただ
懐かしいだけでなく
あの場所が
もう想い出の場所にしかならないことが
いっそう涙腺を押し上げたのでは
私は思います
閉校式では福谷小学校に向けた、オリジナルの別れの歌が歌われました。
目をぬぐう人達
本当に愛された学校だったんだな、と思いました。
来年私は近辺3校が集まる、新しい螢明小学校に実習へ行きます。
恐らく、それぞれの学校に関わる人たちひとり1人に語りきれない思いがあり、
学校というものがいかに自分達の中で大きな存在であったのかを
気付かされます。
その一部として自分が活躍することの大切さを噛みしめたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/91/099060cf237d34a8d2fe3ba07430ec1a_s.jpg)
ありがとう 福谷小学校
そして さようなら