燃料電池自動車ってスゴイですか。
T社製の燃料電池自動車が今年12月に発売されるそうです。
乗って見たいけど、買えないし。。。水素ステーション(水素スタンド)が
まだ少ない状況ですね。早く普及してほしいものだ!
普及しても買えませんが、トホホのホ。。。
でも、日本の将来のことは人一倍思ってますよ。
(あっ! 興味がない方はスルーしちゃって下さい。)
何がスゴイかというと(メーカーの回し者ではありませぬ、メーカーの
ズルっこい戦略が隠されているようにも思われるのだ)
燃料電池自動車は、内部に発電所とモーター室を持っているようなもの。
電力会社の発電所は、原子力・石油・石炭等を燃料にして発電するが、
これは「水素」を燃料に発電してモーターを回すシステムです。
自動車メーカーにとっては、CO2の排出をゼロにする画期的な技術なのです。
まさにクリーンエネルギーなのです。
と、これがメーカーサイトの売りなのですがぁ~、触れていない問題があります。
その問題とは、肝心の燃料となる「水素」を製造する過程で「石油や石炭
等の化石燃料」に頼らざるを得ない、という悲しい現実があるのです。
この過程で「CO2」を排出するからです。
車から排出する訳ではないので、車メーカーは公表する必要はないのでしょう。
「水素」を製造、調達の方法として、こんなことも考えられているとか。
石炭の過剰生産国に水素の製造を依頼して日本へ輸入するという方法
電気は貯蔵運搬が出来ないが、水素はそれが可能なのである。
車の燃料電池技術を生かして、既存の火力発電所を改造すれば、日本の
発電所はCO2排出ゼロという原子力より安全なクリーンな施設になるのだ
が。。。
他国の犠牲の上に自国のクリーンを実現してもなんだかなぁ~
パッシングを受けそう。。。
果たして燃料電池自動車、世界に普及するだろうか?
普及してほしいものですね。
(やっほ)
我が町に小川が流れています。
小川の両岸は整備されて、せせらぎ遊歩道となっています。
ここをよく散歩します。往復1キロ程の行程です。
今日はそこに咲いていた花など紹介します。
☝1. 何の花かは分からなかったが、後ネットで調べてみたら
「アカソバの花」らしいけど。。。「ランタナ」に訂正
***** この花名はコメント欄でご教示頂きまして「アカソバ」では無く「ランタナ」と判明しました ので
「ランタナ」と称させて頂きます。 大変失礼致しました<m(__)m>***** (2015/12/01)
☝2. 蔦の絡みが面白いなぁと思いシャッター!
☝3. 後ろの花をぼかして花を大きく見せました。
☝4. 横に流れた蔦
☝5. この川に住み着いた主です。
☝6. お前たち、暫く見ない間に太ったなぁ!
コメントありがとうございます。
早いもので、もう師走になってしまいましたね。
クリーンな地球になってほしいですねー、でも人間が便利な生活を
維持していこうとなると無理が出るのでしょうね。
今更不便な生活もしたくないし。。。
花や野鳥が元気なうちは大丈夫ですよね。
花菜さんが撮られている野鳥の写真は表情も可愛いですね。
特にモズの目が可愛いですね。
幸せな気分になります。
運転出来ない私には自動車の事はトンチンカンです~(^^ゞ
でもCO2が0になりクリーンになる事は良い事ですね。
ランタナの花も撮り方により素敵な写真なりますね。
蔦の絡みを上手く撮られています。
カルガモも可愛い~
水に映り込むカモも又良いですね・
当方で「アカソバ」と称していた花は、ご指摘によりネットで検索しました処、
「ランタナ」に間違いありませんでした。
お恥ずかしい次第です。
早速訂正させて頂きます。(#^^#)
ありがとうございました。
燃料電池自動車、ほんと主流になることを願ってます。
特許技術も無償公開したそうなので、世界中のメーカーで技術を競い合って
普及すればいいですね。
そらママさんのマクロのお写真は素晴らしいですよ。
わたしも勉強させて頂きます。
燃料電池自動車、いよいよ発売されるのですね、
まだまだ庶民には手の届かぬ夢のような自動車ですね、
近い未来にはそれが主流になってくるのでしょね。
赤蕎麦の花ですか?私にはピンクのランタナのように
見えるのですが??
凄くきれいに撮られていますね、マクロの勉強させていただきますね。
最近、急に冷え込みが進みましたね。
腰痛はそんなところにも原因があるのかもね。
御無理なさらず安静にされて下さい。
難しい話題を提起してしまって、余計なことを考えさせてしまいました。
こう言う事に興味の無い方はトンチンカンになってしまうかも知れないですね。
興味の無い人のほうが正常なんです。
深く考える人のほうが将来はボケになりやすいのかも。
くれぐれも、余計な事を考え過ぎないようにお身体にはお気使いください。
昨夜は早く寝てしまいました。
寒くなったせいか布団の中が恋しくなります
ヘッドホンで音楽聞いているのですが、2曲目からは眠りの世界です。
音漏れするタイプなので、うるさいよ~!って起こされます。
カメラはデジタルです。いつの間にか本体3台と交換レンズが数本になって
しまいました。
何を撮るかは決めてなくて、観察しながら歩いています。
文章の題材に見合った写真を揃えるとなると、気が重くなり多分ブログが
続かなくなるなるだろうなぁって思いから、そこは自由にさせて頂いてます。
整合性ってところで違和感があるかもね。
自己紹介にもあるように「世の中を望遠鏡」で見てます。(笑)
確かにいつまで車に乗れるかが問題ですよね。
わたしなどは、いつまで免許を更新できるかも問題なのだ。
今年の更新で視力に不安がありも、ギリチョンで5年更新できました。
老年者免許返上の条件に地域内の交通機関は無料とか定期格安にする
という制度があれば老年者運転の自動車事故が無くなるのにねぇ。
横浜市では、バスとか市営地下鉄にそのような制度があるんですよ。
国でやってほしいですね。安倍さん!(笑)
水素電池の車、電気自動車の事、ず~っと考えてましたが、頭の中でまとまりません。
* かなり高いですよね。
* 2~3年経たないとね、買うには未だ早いです。
小学生でも答えそうよね。
認知症か~トホホ
本日は、腰痛酷く余計に頭が・・・。
今回も、ステキな写真、見せて頂いて、ありがとうございます。
カメラは、デジタルですか?
いつも、いつも、どこを、撮るか考えられているのですよね。
接写、すごくいい感じです。
やっほさんの文章や、コメントと、写真の雰囲気、違います。
色々な世界を、お持ちなのだと、つくづく思います。
車のことね。
わたしは、クリーン、エコも、いいですが、
田舎暮らし、何歳まで、乗ることができるか?
死活問題です~!!
羨ましいですね!
最近、充電設備も駐車場で見かけるようになりましたね。
ただ、色々と問題点もあることはご承知の通りだと思います。
太陽光発電にしても、日本の国土を全てパネルで覆い被せて、賄いきれるでしょうかね。
緑も全て無くなってしまうし、それによる環境悪化も。。。
事故が無く、使用済燃料の問題が無ければ、現段階では原子力が
一番手っ取り早いクリーンエネルギーなんでしょうが。
近い将来はクリーンな方法で水素を造る技術が編み出される事を
期待したいですね。
それこそ新しい産業革命の源なると思います。
むずかしくなってしまったかも知れませんが、
長々とゴメンナサイ <m(__)m>
ご丁寧にコメント頂きありがとうございます。
写真店にお勤めでしたか。
お目が高い方から「構図が上手い」のお褒め頂き大変光栄に思います。
フイルムの時代から比べると、わたしの様なナンチャッテ・カメラマンにも
そこそこの写真が撮れるようになりました。
レンズも明るいレンズでボケ具合もファインダーで確認しながら調整できます。
便利な世の中になった反面、町の写真店が無くなっったり、時代もどんどん変わってしまいますね。
そうして作っていたんですね~、納得です。
旦那の会社が、少しだけ携わっていて、水素自動車の良さを熱弁してましたが…水素をどうやって作ってるのかは、教えてくれませんでした。
今は電気自動車に乗っており、太陽光発電も利用してますが、100%ではありません。
もっと自然を活用出来たら良いのに…って思います…
本当のクリーンな社会になって欲しいですね。
パソコン画面 いっぱいに広がる 写真
ボカし加減といい 構図といい
優しい 穏やかな感じがして 好きです。
とても構図が上手い・・・今は皆様写真上手ですね。
写真店に18年も働いて 毎日気鋭な写真にしようと
あれこれ知恵を絞り 焼いてたのを懐かしく思います。
あまりに写真を見すぎて?自分で写したいと思いませんが 見るのは好きです。
これからも素敵な写真を撮ってくださいませ
今日はちょっと肌寒いですが、爽やかな良い天気です。
水素燃料電池車と電気自動車、どちらも同じ問題を抱えていますね。
ただ、現時点でも将来的にも前者のほうが優れものだと思います。
国の後押し次第で、自動車のみにとどまらず、
一大産業革命の可能性を秘めていると思います。
日本発で頑張って欲しいですね。
写真のお褒め、そして嬉しいコメントありがとうございました。
電気自動車もクリーンがうたい文句
でも電気を作るのはCO排出・・・
自動車の段階ではクリーンだけれど
綺麗な写真撮りますね~
お邪魔しました・・
この時期から3月にかけて花に限らす写真の題材は極端に減りますね。
逆に元気付くのが北海道の人ですね。
素晴らしい冬の景色を見せつけられます。
羨ましいです(笑)
まっ、何とか題材を見つけてアップします。
それにしてもきれいな花ですね。
お写真も美しい。
次第にお花のなくなる季節になりますが、次を楽しみにしています。