秋が深まるにつれて野山はキク科が台頭してきます。
で、そのキク科、可愛いんですけど難しいんですよね~区別が・・・
植物園では、そんなキク科の植物にもちゃんと名札が付いているので有難いです。
10月初めの植物生態園で見たキク科、まずは分かりやすいところから・・・
カシワバハグマ(キク科コウヤボウキ属)
コウヤボウキの仲間ですが、木ではなくて草です。
キク科のご多分に漏れず、筒状の花の集合体ですが、花びらの先がくるんくるんにカールしているのが可愛いです。
カシワバハグマのカシワは葉が柏の葉ににているからだそうですが、ハグマって何?
・・・と思って調べたら、仏具の払子(ほっす)を白熊(はぐま)といい、それに花が似ているからとのことですが・・・
ネットで調べてみても全く似ているとは思えない!
それに「白熊 はぐま」で検索しても、かき氷ばかり出てきます。
全く区別が付かないキク科の双璧はノギクの仲間とアザミの仲間。
ノギクの仲間ではノコンギクが咲いていました。
花の色は白に近い薄紫から比較的濃い薄紫まで結構変化があります(濃い薄紫ってなんだ?と突っ込まないでください)。
その点、ヨメナに似ていますが、葉がざらざらしていたらノコンギク。
花を分解して、子房に毛があったら、まず間違いなし。
てなことを書いたら、花を分解するなんて可哀そう!とコメントをいただいたことがありました^^;
その場合、少し待ってみて綿毛ができたらノコンギクです。
でも、大抵それまでに草刈りされてしまいます(笑)
もうひとつノギクの仲間で咲いていたのがこちら。
白いノギク・・・シロヨメナです。
遠くの方にさいていたので葉を触れませんでしたが、毛がなくすべすべしているそうです。
葉には三本の縦にのびる脈がめだつそうですが・・・虫が這った跡ばかり目立って全然わかりませんね。
また、花が色白で花の下の茎がしゅっと伸びて、首長美人にみえるのも特徴。
ヨメナという名前が付いていますが、果実には毛(冠毛)があるそうなので、ややこしいですね。
(ヨメナには毛がありません)
もう少ししたら咲き始めるヤマシロギク(イナカギク)にもよく似ています。
ヤマシロギクをシロヨメナと呼ぶ人もいるようで、紛らわしいですね。
なので、こちらの方はイナカギクという方がいいかもしれません。
一番の違いは、葉の毛。沢山の毛が密生しており、触るとビロードのような手触りだそうです。
今度行ったら、触ってみます!
【花付きのいいイナカギク。綿毛になるまで見られます。 京都府立植物園2016/11初旬】
他にも、シラヤマギクというのもありますが、マイアルバムをみても全部「シラヤマギク?」となってる・・・
舌状花が白いのは同じですが、まばらに付くようです。
だったらまばらなのはシラヤマギクかというと、自信がありません・・・
【六甲高山植物園で撮った「シラヤマギク?」の写真 2019/8中旬】
あ~、なんとノギクは難しいんでしょう。
似てるのは当たり前、どれも「シオン属」(Aster属)ですから・・・
「野菊でいいやん」という心の声も・・・でも頑張ります(笑)
【撮影:2020/10/3 京都府立植物園】
最新の画像[もっと見る]
ハグマは、白熊、そして、仏具の払子
払子が分からないです(笑)
分からないけど、ハグマで覚えることにします😉
色々な菊が咲く季節になりましたねぇ
秋ですね、そして、紅葉が近いのを感じます😉
仰るとおり、いつも悩まされるのがキク科のシオン属とアザミ属です。
アザミは、有名な山の場合この山に咲くアザミは〇〇と△△みたいに結構分かっていて、二者択一とか三者択一で済む場合が多いです。
それに比べて、シオン属はすごく分布が広いので、私にはどうしようもありません。
この季節、山の麓で野菊を見ると、嬉しい反面困ってしまうshuです。
今日は、いくつかヒントをいただきました。
「そうだ 京都、行こう」。京都まで行かなくても、図鑑を持って、植物園へ行ってきます。
おはようございます。
キク科の植物は奥が深い!
まったくお手上げです。
花を潰したらかわいそうと言われたら、草刈りできなくなります。
我が家のノコンギクはすべて草刈り対象です。
そのため、ノコンギクとヨメナを調べるため、何十回と花をつぶしました。
きっと叱られそうですね。(笑)
お蔭で9割がた、ノコンギクとヨメナの区別がつくようになりました。
キク科の花は大の苦手です。
春の黄色い花も、秋の白や紫の花も。
なつみかんさんに教えて頂いても、まだ分からないと思います。(:_;)
うちにコンギクはありますけど。
最初の花を見たとき、コウヤボウキに似てると思いました。
カシワバハグマですか。
ホントにハグマって何でしょうね。
最近の投稿を見てお気づきと思いますが、名前の由来や花の見分け方など、最近興味を持ってハマっています。
調べれば調べるほど、謎が深まることも多いのですが‥
今回のハグマもその一つで、昔の武将が旗竿に付けたヤクの尻尾の飾りのこともハグマと言うそうです。
で、写真を見ると確かに動物の白くてフワフワしたしっぽ‥
それと花の様子がまーったく結びつきません(^◇^;)
ハグマと言うもの、でいいと思います〜
ノギクとアザミが苦手分野なのですが、確かにおっしゃる通りアザミはほとんど局地的な品種なんですね。
(明日の投稿用に調べていて気づきました)
その点、ノギクは姿は似てるし、どこにでも咲いてるし、悩ましいです。
それこそ、ノギクでいいやん!って開き直りたくなります。
でも今回調べて、総苞の様子、葉の感触、花の綿毛など、いくつかポイントが分かりました♪
今度見かけたら、せいぜい五感で感じて、名前を調べたいと思います。
でも、実は私が一番苦手なのはスミレの仲間だったりします(笑)
fukurouさんでもキク科は苦手ですか?
ちょっと安心しました(笑)
fukurouさんはいつも七つ道具を持ち歩いておられるので、花をつぶしたらだめって言われたら困りますよね。
でもそういう方に限って、庭の草むしりなんかはせっせとされるんですよね~
シオン属の見分け方は難しいですが、ちょっとずつでも分かるものが増えてきたらいいな~って思っています。
また、便利な見分け方を発見されたら、教えてくださいね!
本当にキク科は難しいですね~
でも秋が深まってくると、野山のキク科率が増えてくるんですよ~
地元の里山で見られるのは種類が限られているのでまだいいのですが、お出かけ先で見た花などは、全然確信が持てません・・・
とりあえず、薄紫の野菊を見たら、ざらざら=ノコンギク、つるつる=ヨメナで済ませています(笑)
ハグマというものはヤクのしっぽの毛で作られた飾りのようなのですが、そのヤクも分かりません><
白熊がキク科だったとは・・・忘れていました。
白熊ファンとしてはもう少し観察眼を鍛えねばなりませんね。
キク科は難しいですね~
先日もうちの紫の菊を分解してノコンギクなのかヨメナなのか悩んでいました。
比べる花がないのでざらざらとつるつるの具合がわかりませんでした。
おそらくヨメナと落ち着きましたが・・・?
いつも植物をよくご覧になってるさちさんでも、キク科は難しいのですね〜
私もハグマファンです。
と言っても、去年、可憐なキッコウハグマを見て以来ですが‥(笑)
今年はどこに見に行こうかな〜
おうちのノギク、分解して花の根本に毛がなかったのならヨメナだと思いますよ〜
葉の形や花の色では全然区別がつきません(^◇^;)