イジェクトボタンを押すと、カセットホルダーが超高速で開く症状を「ロケットオープン」と言うらしいのですが、ダンパーの中に入っているOリングゴムの気密性低下ならグリスを塗れば良いんじゃないかと思い、タミヤのセラミックグリスを塗ったら「レールガンオープン」(?)になってしまい、放っておくと壊れそうなので何か対策を考えざるを得なくなりました。
とりあえず、ピストンヘッド部分に熱収縮チューブを巻いてみたら「ナマケモノオープン」(ほぼ動かない)。ill○| ̄|_
「こりゃ摩擦を調整しないとダメかな」と考え直して、劣化したOリングでも筒内にしっかり当たる様、軸の部分に養生テープを巻いてみました。テープの横幅100%を巻いてしまうと引っ掛かる様だったので、20%程度切り落とすと良い感じになりました。
次は電源部を自分好みに仕上げます。(やらないと気が済まない)
是非やっておきたかった整流ダイオードのノイズ吸収用コンデンサー追加、家捜ししても0.01uFのスチロールが3個しか確保出来なかったので、今回は0.001uFの東信フィルムコンデンサーを試してみようと思います。
加えてブロックコンデンサー(これもDUOREXでした)に、AU-α607KXから取り外したちょっと古めのシルミック(50V 100uF)をパラ付けします。他に使って取り外した物なので、足を延長した残骸が付いているのは流用します。基板にパラ付け出来る穴が空いていたので、DUOREXに熱を入れずに取り付け出来ました。
どちらも熱収縮チューブとゴム板で絶縁処理。
電源を入れて爆発しない事を確認後、1時間くらい通電させてからヘッドフォンで試聴しました。
ヘッドフォンで聴いても分かる低域の伸びと滑らかさ(歪み感減)にちょっとビックリ。0.001uFのフィルムでも効果は十分に有る様です。スピーカーで聴いてみると、全域で歪み感減、弦の艶やかさが印象的でした。効果が有って、同年代のチューナーにはコンデンサーが入っているのに、何でカセットデッキには入っていないんだろう?
これは整備しなくても聞こえたのかも知れませんが、プリエコー&ポストエコーがリール2周分までハッキリ分かります。丁度ADプレーヤーのアーム感度が上がった様な感じですね。因みに、BASF PRO2 60minと言う古いテープを使ったんですが、1日置いただけで転写が起こっている事にビックリしました。テープが良くないのかな?
テープ走行系の物理的な経年劣化が分からないので、メカのオーバーホールを依頼すべきかどうか、悩むところです。
とりあえず、ピストンヘッド部分に熱収縮チューブを巻いてみたら「ナマケモノオープン」(ほぼ動かない)。ill○| ̄|_
「こりゃ摩擦を調整しないとダメかな」と考え直して、劣化したOリングでも筒内にしっかり当たる様、軸の部分に養生テープを巻いてみました。テープの横幅100%を巻いてしまうと引っ掛かる様だったので、20%程度切り落とすと良い感じになりました。
次は電源部を自分好みに仕上げます。(やらないと気が済まない)
是非やっておきたかった整流ダイオードのノイズ吸収用コンデンサー追加、家捜ししても0.01uFのスチロールが3個しか確保出来なかったので、今回は0.001uFの東信フィルムコンデンサーを試してみようと思います。
加えてブロックコンデンサー(これもDUOREXでした)に、AU-α607KXから取り外したちょっと古めのシルミック(50V 100uF)をパラ付けします。他に使って取り外した物なので、足を延長した残骸が付いているのは流用します。基板にパラ付け出来る穴が空いていたので、DUOREXに熱を入れずに取り付け出来ました。
どちらも熱収縮チューブとゴム板で絶縁処理。
電源を入れて爆発しない事を確認後、1時間くらい通電させてからヘッドフォンで試聴しました。
ヘッドフォンで聴いても分かる低域の伸びと滑らかさ(歪み感減)にちょっとビックリ。0.001uFのフィルムでも効果は十分に有る様です。スピーカーで聴いてみると、全域で歪み感減、弦の艶やかさが印象的でした。効果が有って、同年代のチューナーにはコンデンサーが入っているのに、何でカセットデッキには入っていないんだろう?
これは整備しなくても聞こえたのかも知れませんが、プリエコー&ポストエコーがリール2周分までハッキリ分かります。丁度ADプレーヤーのアーム感度が上がった様な感じですね。因みに、BASF PRO2 60minと言う古いテープを使ったんですが、1日置いただけで転写が起こっている事にビックリしました。テープが良くないのかな?
テープ走行系の物理的な経年劣化が分からないので、メカのオーバーホールを依頼すべきかどうか、悩むところです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます