やっとサークルの例会がリアルに開くことができるようになってきました。
愛知からわざわざ参加されている井藤伸比古さんに,サークルのようすをまとめていただいています。
ありがたいことです。
5月例会
愛知からの参加されている井藤さんに書き込んでいただきました。
(タイトルだけです)
これからはリアルの会ができそうです。
やはり、いいですね。
1永岡さん「学級通信、元気」
2木村さん「2年生担任になりました」「足は何本?」
3水口さん「サウンドオブミュージックの歴史物語」「アンゲラ・メルケン年図」
板倉「科学的認識やヒューマニズムについて理解が生む人間性」、喜友名「三人娘と悪魔」
板倉ほか「心と言葉は裏腹なのね」「初日の出の時刻」「板倉聖宣セレクト集」
4笠井さん「読むだけの数学」
5猪塚さん「自己紹介」
6岡部さん「小2、谷川俊太郎の詩で授業」
7井藤さん「4月入学の1年生、150人の名前、読めますか」
8西村さん「地磁気逆転」「本の紹介」
9石本さん「年度末事件の顛末」「財津和夫、サボテンの花」
10雁金さん
11室元さん
愛知からの参加されている井藤さんに書き込んでいただきました。
(タイトルだけです)
これからはリアルの会ができそうです。
やはり、いいですね。
1永岡さん「学級通信、元気」
2木村さん「2年生担任になりました」「足は何本?」
3水口さん「サウンドオブミュージックの歴史物語」「アンゲラ・メルケン年図」
板倉「科学的認識やヒューマニズムについて理解が生む人間性」、喜友名「三人娘と悪魔」
板倉ほか「心と言葉は裏腹なのね」「初日の出の時刻」「板倉聖宣セレクト集」
4笠井さん「読むだけの数学」
5猪塚さん「自己紹介」
6岡部さん「小2、谷川俊太郎の詩で授業」
7井藤さん「4月入学の1年生、150人の名前、読めますか」
8西村さん「地磁気逆転」「本の紹介」
9石本さん「年度末事件の顛末」「財津和夫、サボテンの花」
10雁金さん
11室元さん
昨日のプラン研究会の簡単な報告です。
水口 吉田秀樹さんの「ウクライナを考える」の紹介。ウクライナ侵攻は「宗教戦争」ではないかという問題意識です。資料を添付しておきます。
「鉱物は電気を通すか?」 先日のなわてサークルでやった磁鉄鉱は電気を通すのか,というような問題をプリントにまとめたものです。
井藤さん 「あなたの細胞が見えたなら」試作版の発表 細胞と健康についての入門書的な冊子です。完成が待たれます。
猪塚さん 「あなたは何才まで生きられる」
「対照実験が認められなかった歴史」(脚気患者・産褥熱)
「シンプソンのパラドックス」→授業プラン化可能(小学校5年の算数の割合の問題として利用できます)
「社会と人間を動かす力学」(板倉論文)の解説
林秀一さん「地球ペーパークラフト」
室元さん 「古墳の話」(昨日のなわてメーリングリストで添付されていた資料)→問題を入れてプランとしてまとめてほしいです。
例えば「古墳の名産地」というのはどうでしょう?
沖縄には古墳はあると思いますか?
雁金隆さん 「いんすうカード」開発について アマゾンでキンドル版購入可能 検索すれば見られます
笠井さん とくに発表はありませんでしたが,電気テスターを持ってきてくれました。
次回は6月4日(土) 午前10時からルネサンス大阪高校で始めます。
水口 吉田秀樹さんの「ウクライナを考える」の紹介。ウクライナ侵攻は「宗教戦争」ではないかという問題意識です。資料を添付しておきます。
「鉱物は電気を通すか?」 先日のなわてサークルでやった磁鉄鉱は電気を通すのか,というような問題をプリントにまとめたものです。
井藤さん 「あなたの細胞が見えたなら」試作版の発表 細胞と健康についての入門書的な冊子です。完成が待たれます。
猪塚さん 「あなたは何才まで生きられる」
「対照実験が認められなかった歴史」(脚気患者・産褥熱)
「シンプソンのパラドックス」→授業プラン化可能(小学校5年の算数の割合の問題として利用できます)
「社会と人間を動かす力学」(板倉論文)の解説
林秀一さん「地球ペーパークラフト」
室元さん 「古墳の話」(昨日のなわてメーリングリストで添付されていた資料)→問題を入れてプランとしてまとめてほしいです。
例えば「古墳の名産地」というのはどうでしょう?
沖縄には古墳はあると思いますか?
雁金隆さん 「いんすうカード」開発について アマゾンでキンドル版購入可能 検索すれば見られます
笠井さん とくに発表はありませんでしたが,電気テスターを持ってきてくれました。
次回は6月4日(土) 午前10時からルネサンス大阪高校で始めます。
新型コロナウイルスの件で
4月の例会は開けなくなりました。
そこで
なわて仮説 Zoomサークル
を4月18日(土曜日)14時から開催することになりました。
もし,興味ある方は私宛にメールで問い合わせてください。
doratyan1@gmail.com
4月の例会は開けなくなりました。
そこで
なわて仮説 Zoomサークル
を4月18日(土曜日)14時から開催することになりました。
もし,興味ある方は私宛にメールで問い合わせてください。
doratyan1@gmail.com
ダウンロード
⇒
2020n3tn3329.docx
●定例会=2020年3月7日(土) 午後2時~6時
●会 場=四條畷学園小学校科学準備室
●参加者(12名)
西村寿雄(科学読み物・地学研究)
音田輝元(大阪府高齢者大学校理事・大阪科学の授業をたのしむ会代表)
岡部智子(高槻市小学校3年)
岡田和成(大阪市小学校・6年)
宮本なつ江(八幡市・「英語で科学教室」主宰)
永岡 修(四條畷学園小学校3年)
雁金美佐枝(自称「家政婦」)
石本裕樹(守口市小学校教頭)
室元昭雄(四條畷学園高校理科教諭)
雁金 隆(四條畷学園小学校科学専科)
笠井 亮(大阪電気通信大学・ルネサンス大阪高校非常勤講師)
水口民夫(ルネサンス大阪高校理科非常勤講師)
<資料発表内容>
★西村寿雄(科学読み物・地学研究)
サークルの例会前におこなった「たのしい授業プラン研究会」では〈もしも地球の中がみえたなら〉の検討をしました。地球の中は「地殻」「マントル」「核」の3つの層に分かれているのは知っていましたが,それぞれの層を作っている原子の種類については考えたこともなかったのでとても興味深い内容でした。午後からの例会では「地層の発見と研究」について学びました。今回の発表は全体の一部ですが,はやく全体のプランを最初から最後まで学んでみたいと思います。
★音田輝元(大阪府高齢者大学校理事・大阪科学の授業をたのしむ会代表)
認定NPO法人大阪府高齢者大学校・おもしろ「子ども科学・手作りおもちゃ体験」科で発行している「教室日記〈こころの天気図〉」には,「私にとって〈生きている〉とは楽しく科学の授業をしているときなんだ」と改めて感動しました」という音田さんの言葉が書かれています。来年度も8月2日に子どものための〈科学の祭典〉として「第5回大阪・子ども科学フェステイバル」が開催されます。
★岡田和成(大阪市小学校・6年)
〈たのしい毛筆・図工プラン〉をたくさん紹介してもらいました。今年は「ねずみ年」なので毛筆でねずみの絵と文字をかいて楽しむ中島さんのプランをやりました。また,おりぞめの条幅紙に毛筆で字を書きました。「一版多色刷り」の作品も見せてもらいました。突然の休校措置で作品が完成しなかった児童は5時半まで教室にのこって作品を完成させたそうです。
★宮本なつ江(八幡市・「英語で科学教室」主宰)
英語教育の体験講座をしてもらいました。「聞き取りにチャレンジ!」ということで英語で話されている内容を聞き取るための教材をつかって授業をしてもらいました。来年度から高学年は週2時間の外国語教育が始まりますので,そのための有力な教材になればいいと思いました。
★永岡 修(四條畷学園小学校3年)
学級通信「笑顔で元気」には≪磁石≫の授業の様子が紹介されています。1月の授業を見る会では「永岡学級」での磁石の授業のようすを見せてもらいましたが,そのときのたのしい雰囲気が伝わってきます。日曜参観では,道徳「ヒロユキくん」をしました。永岡さんも伊藤善朗さんの歌う「ヒロユキくん」が大好きだそうです。学園は2月29日(土)まで授業をして3月2日から休校になりました。
★雁金美佐枝(元・四條畷学園小学校 現・自称「家政婦」)
1月の授業を見る会では≪電池と回路≫の授業を見せてもらいました。自分の担任するクラスでなかったのですが,とてもたのしい雰囲気で授業をされていました。年に一回学園で仮説実験授業ができるのをとても楽しみにしています。
★石本裕樹(守口市小学校教頭)
自分の教室に入れないで「職員室登校」をつづけている男の子に寄り添ってきた石本さんの対応の様子を聞きました。3月期になって険しい表情をしていたその子がやわらかい表情に変わってきたそうです。その子が石本さんにあててラップ調の「お手紙」を書いてくれました。「あの日オレは黒く染まった。もうだれにも止められない。その日あのピンク色がオレを救った。・・・・」という自筆の手紙文を見せてもらいました。「ピンク」というのは石本さんがいつも着ているポロシャツの色で石本さんのことをあらわしています。手紙は「人生を捨てちゃいけない。そう教えてくれたのはあのピンク色。本当に会えてオレの人生は変わった。本当オレの人生にありがとう。本当に会えてありがとう。」と石本さんへの感謝の気持ちが綴られています。
★室元昭雄(四條畷学園高校理科教諭)
資料は「ボクが教職員をやめる決断をしたワケ」。室元さんの思いに対して「なわてサークル」だけでなく「岡山サークル」のメンバーの感想も載せられています。二次会の席で「室元さんが自分で決めたことだから先生をやめて違う仕事についてもうまくいくに決まっているよ」という強い言葉が心に残っています。
★笠井 亮(大阪電気通信大学・ルネサンス大阪高校 非常勤講師)
前回の資料〈電気の不思議〉に内容を追加しました。電柱の電線には絶縁被覆があるので感電しにくいようになっているようです。厚みが2ミリメートルなのでカーボン製の竿や金属棒が触れると地面に向けて電流が流れるそうです。
★岡部智子(高槻市小学校3年)
インフルエンザによる学年閉鎖の前に≪自由電子が見えたなら≫が終わりました。討論が活発でうれしいです。突然の休校で≪ものとその重さ≫が途中で終わったのがとても残念でした。道徳では山路さんの「ともだち」をしました。子どもたちの感想もとてもよかったです。校内の研修会で仮説実験授業を紹介するために≪磁石≫の授業をしました。
★雁金 隆(四條畷学園小学校科学専科)
3月で学園での教師としての仕事が終わります。「立つ鳥あとを濁さず」という諺がありますが,立つ鳥(雁)は 実験で使い終わった硫酸銅の水溶液から結晶を取り出す作業にも力を注いでいます。まさに「立つ雁水溶液を残さず」です。4月からの新しい活動が楽しみです。
★水口民夫(ルネサンス大阪高校理科非常勤講師)
中一夫さんが作られた「かぜとインフルエンザ」の体験講座をしました。感想の中には「感染する勢いというか,感染は免れないものとして健康であること,体力をつけておくことの重要性を実感しました。細菌やウイルスとは常に共存している日常をしっかり認識しておびえず日常から免疫をつけておくことを大切にしたいと思います。(笑顔で元気に過ごすことにつきますね)」という自分で自分の身を守ることが必要だという意見がありました。ほんとうにそう思います。新型コロナウィルス感染の問題も基本的には同じだと思います。
⇒
2020n3tn3329.docx
●定例会=2020年3月7日(土) 午後2時~6時
●会 場=四條畷学園小学校科学準備室
●参加者(12名)
西村寿雄(科学読み物・地学研究)
音田輝元(大阪府高齢者大学校理事・大阪科学の授業をたのしむ会代表)
岡部智子(高槻市小学校3年)
岡田和成(大阪市小学校・6年)
宮本なつ江(八幡市・「英語で科学教室」主宰)
永岡 修(四條畷学園小学校3年)
雁金美佐枝(自称「家政婦」)
石本裕樹(守口市小学校教頭)
室元昭雄(四條畷学園高校理科教諭)
雁金 隆(四條畷学園小学校科学専科)
笠井 亮(大阪電気通信大学・ルネサンス大阪高校非常勤講師)
水口民夫(ルネサンス大阪高校理科非常勤講師)
<資料発表内容>
★西村寿雄(科学読み物・地学研究)
サークルの例会前におこなった「たのしい授業プラン研究会」では〈もしも地球の中がみえたなら〉の検討をしました。地球の中は「地殻」「マントル」「核」の3つの層に分かれているのは知っていましたが,それぞれの層を作っている原子の種類については考えたこともなかったのでとても興味深い内容でした。午後からの例会では「地層の発見と研究」について学びました。今回の発表は全体の一部ですが,はやく全体のプランを最初から最後まで学んでみたいと思います。
★音田輝元(大阪府高齢者大学校理事・大阪科学の授業をたのしむ会代表)
認定NPO法人大阪府高齢者大学校・おもしろ「子ども科学・手作りおもちゃ体験」科で発行している「教室日記〈こころの天気図〉」には,「私にとって〈生きている〉とは楽しく科学の授業をしているときなんだ」と改めて感動しました」という音田さんの言葉が書かれています。来年度も8月2日に子どものための〈科学の祭典〉として「第5回大阪・子ども科学フェステイバル」が開催されます。
★岡田和成(大阪市小学校・6年)
〈たのしい毛筆・図工プラン〉をたくさん紹介してもらいました。今年は「ねずみ年」なので毛筆でねずみの絵と文字をかいて楽しむ中島さんのプランをやりました。また,おりぞめの条幅紙に毛筆で字を書きました。「一版多色刷り」の作品も見せてもらいました。突然の休校措置で作品が完成しなかった児童は5時半まで教室にのこって作品を完成させたそうです。
★宮本なつ江(八幡市・「英語で科学教室」主宰)
英語教育の体験講座をしてもらいました。「聞き取りにチャレンジ!」ということで英語で話されている内容を聞き取るための教材をつかって授業をしてもらいました。来年度から高学年は週2時間の外国語教育が始まりますので,そのための有力な教材になればいいと思いました。
★永岡 修(四條畷学園小学校3年)
学級通信「笑顔で元気」には≪磁石≫の授業の様子が紹介されています。1月の授業を見る会では「永岡学級」での磁石の授業のようすを見せてもらいましたが,そのときのたのしい雰囲気が伝わってきます。日曜参観では,道徳「ヒロユキくん」をしました。永岡さんも伊藤善朗さんの歌う「ヒロユキくん」が大好きだそうです。学園は2月29日(土)まで授業をして3月2日から休校になりました。
★雁金美佐枝(元・四條畷学園小学校 現・自称「家政婦」)
1月の授業を見る会では≪電池と回路≫の授業を見せてもらいました。自分の担任するクラスでなかったのですが,とてもたのしい雰囲気で授業をされていました。年に一回学園で仮説実験授業ができるのをとても楽しみにしています。
★石本裕樹(守口市小学校教頭)
自分の教室に入れないで「職員室登校」をつづけている男の子に寄り添ってきた石本さんの対応の様子を聞きました。3月期になって険しい表情をしていたその子がやわらかい表情に変わってきたそうです。その子が石本さんにあててラップ調の「お手紙」を書いてくれました。「あの日オレは黒く染まった。もうだれにも止められない。その日あのピンク色がオレを救った。・・・・」という自筆の手紙文を見せてもらいました。「ピンク」というのは石本さんがいつも着ているポロシャツの色で石本さんのことをあらわしています。手紙は「人生を捨てちゃいけない。そう教えてくれたのはあのピンク色。本当に会えてオレの人生は変わった。本当オレの人生にありがとう。本当に会えてありがとう。」と石本さんへの感謝の気持ちが綴られています。
★室元昭雄(四條畷学園高校理科教諭)
資料は「ボクが教職員をやめる決断をしたワケ」。室元さんの思いに対して「なわてサークル」だけでなく「岡山サークル」のメンバーの感想も載せられています。二次会の席で「室元さんが自分で決めたことだから先生をやめて違う仕事についてもうまくいくに決まっているよ」という強い言葉が心に残っています。
★笠井 亮(大阪電気通信大学・ルネサンス大阪高校 非常勤講師)
前回の資料〈電気の不思議〉に内容を追加しました。電柱の電線には絶縁被覆があるので感電しにくいようになっているようです。厚みが2ミリメートルなのでカーボン製の竿や金属棒が触れると地面に向けて電流が流れるそうです。
★岡部智子(高槻市小学校3年)
インフルエンザによる学年閉鎖の前に≪自由電子が見えたなら≫が終わりました。討論が活発でうれしいです。突然の休校で≪ものとその重さ≫が途中で終わったのがとても残念でした。道徳では山路さんの「ともだち」をしました。子どもたちの感想もとてもよかったです。校内の研修会で仮説実験授業を紹介するために≪磁石≫の授業をしました。
★雁金 隆(四條畷学園小学校科学専科)
3月で学園での教師としての仕事が終わります。「立つ鳥あとを濁さず」という諺がありますが,立つ鳥(雁)は 実験で使い終わった硫酸銅の水溶液から結晶を取り出す作業にも力を注いでいます。まさに「立つ雁水溶液を残さず」です。4月からの新しい活動が楽しみです。
★水口民夫(ルネサンス大阪高校理科非常勤講師)
中一夫さんが作られた「かぜとインフルエンザ」の体験講座をしました。感想の中には「感染する勢いというか,感染は免れないものとして健康であること,体力をつけておくことの重要性を実感しました。細菌やウイルスとは常に共存している日常をしっかり認識しておびえず日常から免疫をつけておくことを大切にしたいと思います。(笑顔で元気に過ごすことにつきますね)」という自分で自分の身を守ることが必要だという意見がありました。ほんとうにそう思います。新型コロナウィルス感染の問題も基本的には同じだと思います。