![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/51/80be4d94f8cbd300fad4d7051af43222.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e4/4d037e7e0547dc8d03a099a3ee2cf601.jpg?1706014728)
茨城県守谷市
ここ2日間、たまたまですが、インターフォンの設置をお願いされています。
月曜日は、守谷市で和室の塗り替えついでに、チャイムをテレビドアフォンへ交換て゛した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/eb/8ced00c908a97bf834d26eeec73fb47a.jpg?1706014752)
ところが、チャイムの配線がどうした事か、配線が信号線(細い配線)ではなく、電気(100v用のFケーブル)で、チャイムの電源として電圧を落として繋いであったみたい。
新たな配線のし直しが必要となり、取り替えを断念しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fb/4c8ad4f4083c193a820067c116549da9.jpg?1706014857)
そして火曜日は、ポスト📮の入れ替えに伴うコードレス式インターフォンの設置になる筈でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fd/0c07d71fba5970e52a32a1eb2bbbe238.jpg?1706015006)
ポストを半日掛けて設置したら、仕上げはインターフォン子機を門柱に固定し、本体を室内の壁に設置して終わり。
ところが、ネットで注文していた(お客さんが)インターフォンのセットは有線式テレビドアフォン。
絶句
ですが、取り付けだからには、本日中に使用可能にするのが最低限条件です。
慌てて事務所に戻り、本体と子機をコードで仮に繋ぎます。
新規コードと既存コードの繋ぎ目が上手く繋がらない(既存コードが経年劣化で途中で折れていた)トラブルもあり、仮に繋げて使えるようにするだけで1時間もアタフタして、漸く使える状態にして、本日の作業を終了しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます