ジューンベリーに忘れ物

シンボルツリーはジューンベリー
どこかに沢山の忘れ物をしてきた気がして

スランプ・・? いやいや!

2018-12-29 15:11:39 | 思い
 ▼今年を振り返ることから始める。

 もう4年半も前のことだ。
伊達に移って、丸2年を迎えようとしていた頃、
右手の尺骨神経マヒに見舞われた。
 2時間以上の手術を受けた。
経過は、私の期待を裏切った。

 今も、右手の指には、若干の運動障害が残っている。
その上、握力が弱い。
 掌の3分の1には、痺れがあり、触覚が鈍いまま。
でも、わずかずつ回復している。

 原因は不明だ。
しかし、怪我とも言えるこの病気に、
私は発病当初から強気だった。

 抜糸から1週間後だったろうか、
医師から、車の運転は無理だが、
ジョギングならばと許可がでた。
 痛みや痺れを無視し、
うっぷん晴らしとばかり、
すぐに朝のジョギングを始めた。
 
 それが幸いした。
以来、体力の衰えなど無縁な日々を過ごした。
 調子に乗り、
年に5回もマラソン大会にエントリーし、
ハーフやフルを走った。

 ところがだ。
今年1月に入ってからは、様相が変わった。
 1度かかった風邪が完治しない。
体調不良が、長引いた。
 ジョギングも休みがちになった。

 それでも、寒さが緩み、温暖な気候になると、
走れる日が続いた。
 いつも体調を気にかけながらだが、
ジョギングで汗を流した。
 走り終えると爽快だった。
その日は、一日中明るい気持ちで過ごした。

 ところが、11月に入り、風が冷たくなった。
走り終えると、喉に痛みを感じるようになった。
 そして、微熱が出た。
またまた風邪ぎみな日と、そうでない日をくり返した。

 体調を見ながら、
総合体育館のランニングコースを、
30分ほど走った。
 そんな日も、減っていった。
1月から春先までと変わらない日々に戻った。

 私の気持ちは、尺骨神経マヒの時とは打って変わった。
強気と真逆になった。
 12月に入ってからは、外出も避けた。
2週間も『静養の日』と称した暮らしが、
続いている。
 イライラ感だけが、私を包んでしまった。

 「去年は、風邪で満足に走れなかった。
今の元気さと比べると嘘みたい。」
 新しい年は、そう語れるといい。
きっとそうなると信じて、年を越すことにしよう。

 ▼ そんな重たさを引きずっていた矢先だった。
朝日新聞の『折々のことば』に励まされた。
 その2つを記す。
 
 ①
『持てる力を、他に使いようがないまま無駄遣
 いしてしまう、そこにこそ青春の魅力が潜ん
 でいるのかもしれません。 
              トゥルゲーネフ

  青春の特権は、「なんでもできる」ではな
 く「なんでもできると思える」ところにある
 と、19世紀ロシアの作家は言う。何をした
 って同じと感じる現代の若者にはやや酷か
 も。一方、すぐにこの世から失せる身、で
 きないことは何もないと、怖じ気なく思え
 るのが老いだとすれは、それも捨てたもの
 でない。小説『初恋』(沼野恭子訳)から
              2018.12.20』

 日頃、老いなどを無視し、遠ざけることに、
エネルギーを使ってきた。
 しかし、『すぐにこの世から失せる身、
できないことは何もないと、怖じ気なく思えるのが老いだ』
の一文に、心惹かれた。
 気がつくと、ここ数年、
ためらうことを忘れ、チャレンジャーでいた。
 知らずに、『老い』の心情にいたのだろう。
ならば、『それも捨てたものではない』と、思えた。
 『すぐにこの世から失せる身』?、まだまだ早いが、
そんな開き直りこそ、特権に違いない。
 だから、今を悔いなく過ごしているのだ。

 体調を気にかけながら、『なんでもできると・・』。
これからも、それでいこう!

 ②
『受け身の心がなく、積極的に外に働きかけよ
 うとするだけのプランには、どこかに嫌味が
 あり不自然さがある。  
                川喜田二郎

   KJ法という、情報整理と創造性開発の
  ための思考と議論の方法を考案した文化人
  類学者の言葉。知的にであれ政治的にであ
  れ、社会で力をもつ人は、「正直に現場を
  うけとめて、そこから問題をつかみだして
  くる」プロセスを疎かにしがちで、人の心
  をつないでゆく力に欠け、状況に柔軟に対
  処するのも下手だと言う。『発想法』から
               2018.12.27』

 教職に就いて15年が過ぎていた頃だ。
「これからの実践にも役立つから」と、友人に勧められ、
人生で初めて「中公新書」を買い求めた。
 その本は、
川喜田二郎著『続発想法 KJ法の展開と応用』
だった。

 書かれていたことの多くは、記憶にない。
私には、難解な1冊だった。

 だが、その著書を基に、
教員5人で3日間ほどかけて、ケンケンガクガクと、
KJ法とその発想を学ぼうと試みた。

 その時、私なりに理解した著者からのメッセージは、
その後の私に、大きな力をくれた。

 久しぶりに触れた川喜田先生の発想、
『受け身の心がない、・・・』と、鷲田氏のコメントは、
最近ザラザラとしていた私に、しっとりと浸みた。
 そして、「よーし! また、前へ進もう。」
そんな私にしてくれた。 
 
 さて、この機だ。
川喜田先生が、そのように述べたかどうか、定かではない。
 しかし、先生の著書から学び、
私に寝付いていることを述べ、今年を結ぶ。

 『360度の視野で見る』。
どんな物事でも、一方向からだけ見ていてはいけない。
 前だけでなく、後ろからも横からも、
上からも下からも、斜めからも、
つまり全方向から見て、初めてそれが何かわかる。
 思いもしない発想に、衝撃を受けた。

 『先入観なく、あるがまま、ありのままを見る』。
先入観は、真理を知る上で邪魔になる。
 まずは、そのままをそのまま受けとめる。
著名な画家の絵と聞いただけで、
初めて見たその瞬間から素晴らしく見えたりする。
 それまでの私は、それ一辺倒で赤面した。

 『不要と思えることでも、後で意味をもつことがある』。
いつも何が重要で不要かを探っている。
 だから、何一つとして不要などと決めつけられるものはない。
なのに、安易にそれを即決することがある。
 不要と思っていたものの中に、
実は重要なヒントがあることがしばしばなのに。
 何かをはき違えていたことを、痛感させられた。





  今年も時折 ジューンベリーが雪化粧


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 70歳の清秋 ~北都と首都にて | トップ | 風船に特別な想い ふたつ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

思い」カテゴリの最新記事