Labyrinth of N

---------------

トレモロ

2019-06-27 | FX

 

 

これらは実際のトレモロ・ハードウェア・エフェクトからサンプリングされたものではない。
その代わりに、様々なハードウェアを使用した10種類のハードウェア・チェーンから作成されている。
基本的なトレモロ・エフェクトは、LFOで変調されたボリューム・レベルだ。

だから、これらを作るために、各チェーンにある何かをサンプリングして、ゲイン・コントロールをいろいろなポジションに設定した。そしてNebulaのLFOを使って、そのポジション間でモジュレーションをかける。
これがこれらのエフェクトの基本的な基礎にすぎない。
他にもいろいろあるんだ...。

これらはトレモロの基本的なアイデアから始まり、それをさらに発展させたものだ。
これらのトレモロはすべて、何らかの追加要素を加えてサンプリング/作成されたもので、通常はボリューム・レベルとともに変調される何らかのフィルタリングによって、トレモロ効果を高めている。
このセットは、使用されているハードウェアの幅が広く、また、変調された追加要素もさまざまなプログラムにまたがっているため、バラエティに富んでいる。

例を挙げよう: 例えば、トレモロのボリュームが下がるにつれて内側にスイープするHP/LPフィルター、レベルが上がるにつれてレゾナンスが増加する擬似ステレオ・セットアップの2つのコム・フィルター
(スイープLFOを無効にしたフランジャー・ペダルのもの)、トレモロが下がるにつれて上向きから下向きにシフトするティルトEQなどです。

ダイナミクスもサンプリングされた。
つまり、トレモロを作るために使われたボリューム・コントロールのどのサンプリング・スポットに対しても、1セットのダイナミクス・ステップ全体がサンプリングされた。

これにより、アナログ・サウンドが確実に再現されるだけでなく、場合によってはより直接的に作用する。
例えば、あるトレモロはステレオ・ペアのコンプレッサーから採取されたもので、
トレモロのレベルが下がるとダイナミクスがより圧縮される。
オートパンもあれば、回転スピーカーのエフェクトに似たサウンドのもの(Heliosという名前)もあり、片側からもう片側への移行が非常にスムーズです。

私は、フォーカスを維持しながらも、可能な限りのコントロールを提供するために多大な努力をしました。
サードパーティの開発者によるNebulaのセットで、LFOシステムを使ったのはこれが初めてだと思います。
様々なLFOシェイプを使用した、全てのエフェクトの複製プリセットを収録しました。
ランダムやスクエアのような、レベルが瞬時に別のポジションにジャンプするシェイプを使っても、スムーズなアナログ・クオリティは維持されます。
また、LFOを無効にして、ホストのMODソースを使ってトレモロをコントロールするマニュアル・プログラムもあります(ホストが対応している場合)。

 

 

ーーー

その名の通り、カスタムメイドのトレモロ・エフェクト・セットである。
最も基本的なトレモロ・エフェクトは、LFOでレベルをモジュレートするものです。
長年にわたり「トレモロ」として販売されてきたハードウェア・エフェクトの多くには、エフェクトを向上させる何らかのフィルタリング・アクションが含まれていました。

場合によっては、好みに応じて「余分な要素」を加える(あるいは取り除く)こともできる。
これらのプログラムはそれぞれ、Lynx Aurora 8を使って、異なるソリッドステート・ハードウェア(多種多様)からサンプリングされた。
実際のボリューム・モジュレーションを実現する方法はシンプルで、サンプリングされた各チェーンのあるポイントで、ゲイン・コントロール(入力ゲインまたは出力ゲイン)を異なる位置でサンプリングした。

そして、Nebulaの内部LFOシステムを使って、その位置間でモジュレーションを行う。
シンプルだが、これがトレモロの仕組みだ。一方、これらのエフェクトの構造設計は、ほとんどのNebulaプログラムよりもはるかに複雑です。というのも、これらはダイナミックでもあるからだ。

トレモロの上下レベルモジュレーションに沿ったすべてのポイントにおいて、入力レベルによって異なる結果が得られます。これにより、非常に深みのあるアナログ・サウンドのエフェクトになりますが、標準的なプリアンプ/EQ/コンソール・プログラムよりもCPUコストがかかります。

余分な要素」は常にハードウェアからサンプリングされたもので、それぞれのケースで異なるものです。

このセットの本当のバラエティーはここから生まれる。
このセットの価値は、次のような事実から生まれる:

 基本的なアイデアはシンプルだが、まだ実現されていない。
 基本的なアイデアにとどまらず、それぞれのトレモロ・エフェクトに異なるサウンドを与えるために、それぞれ微妙な、あるいはそうでない何らかの仕掛けが施されている。
最終的な結果は、通常、異なるタイプのフィルタリングもボリュームと一緒に変調されますが、場合によっては、歪み/ハーモニックコンテンツ、ダイナミックレンジ、さらには擬似ステレオエフェクトの深さなどが変調されます。
場合によっては、最終的なエフェクトにこれらの「余分な要素」をどれだけ混ぜ合わせるかをコントロールすることもできます。

 サウンドのバリエーションが豊富なのは、前述した点と、使用されているハードウェアの種類が豊富だからだ。
これらのうち2つは、「オート・パン」エフェクトを作り出すために、異なるサンプリングが行われている。 NebulaのLFOは、開発者がプログラムに組み込んで思い通りに動作させるのが実は難しい。

NebulaではLFOの動作に多くの工夫が凝らされており、その結果、ユーザーはLFOを自由にコントロールすることができます。
プリセットによって、LFOの形状や動作が異なります
(例えば、フェイズ・シフト・コントロールでホスト・テンポにクオンタイズするなど)。

 これらは、DAWで聴くトレモロ・エフェクトの中で、最もアナログ的な響きを持つ最高のものとなるでしょう。

 LFOをディセーブルにするプリセットも用意されているので、マニュアルで、あるいはホストのモジュレーション/オートメーション機能を使ってレベルをモジュレートすることができます。

 ホストが対応していれば、テンポ・シンク・トレモロ・エフェクトにも使えるし、もっと実験的なこともできる

 

 

コントロール コントロールは常にNebulaのどのスライダー/ノブにアサインされるかと一致しているため、外部MIDIコントローラーを使用してこれらのプログラムを使用するのが簡単になるはずです。

Rate- LFOのスピードをコントロールします。
マニュアル・プログラムでは1つ目のコントロールが "level "である場合を除き、常に1つ目のコントロールにアサインされます。

Level- このコントロールはマニュアル・プログラムにのみ存在します。常に1番目のコントロールです。
Vari- このコントロールは一部のエフェクトにのみ現れます。
サンプリング時にボリューム・レベルと一緒に変調された「余分な要素」を導入します。
実際に追加される内容はエフェクトによって異なるため、次のセクションで、このコントロールを使用するエフェクトごとに詳しく説明します。
これは常に2番目のコントロールになります。
バ リがない場合、次に説明する「Dir」コントロールを除いて、2番目のコントロールは何もしません。

Dir- LFOを使用するHeliosプログラムでのみ使用します。
パンニング・エフェクトの移動方向を変更します。
2番目のコントロール。


Depth- レベル・モジュレーションの深さを調整します。
フィルター・カットオフ・ポイントが前後に動いたり、EQバンドがレベルを上下させるなど、プログラムが持つ「余分な要素」の動作のモジュレーションも調整します。
これを下げきると、トレモロ・エフェクトはかかりません。
上げきるとフルトレモロになります。これは常に3番目のコントロールになります。

Trim-これらはすべてダイナミック・エフェクトでもあるので、Trimでエフェクトに入る入力レベルを素早く調整し、得られるさまざまな結果を聞くことができます。常に6番目のコントロールです。

Dist- 一般的なNebulaの「ドライブ」コントロール。カップワイズエフェクトでは、エフェクトによって生成されるハーモニックコンテンツのレベルを直接調整するためのミキサーコントロールであるため、通常は「dist」に改名される。
常に7番をコントロールする。

Smooth- これらは'タイムバリアント'プログラムなので、これはサウンドに非常に顕著な効果をもたらします。
トランジションを滑らかにします。
このコントロールはマニュアルプログラムでも機能します。常に#8をコントロールします。または

 

Organization

各エフェクトにはいくつかの異なる「プリセット」があります。

1つを除くすべてのエフェクトには、2つの異なるカーネル量/オプションがあります。

CPUを節約するために、低い方の量を使用してください。
プログラムはすべてNebulaの'TMV'(time variant)カテゴリーにあります。
そこから、44.1khzのセットは'CT*'に、96khzのセットは'CT'のサブカテゴリーにあります。
そして、マニュアル・プログラムは'MAN'にあります。
プリセット名によって、どの形状が使用されているかがわかります。
プリセット・リストのスペースを節約するために、各エフェクトのカーネルが低いバージョン用の様々なLFOシェイプ・プリセットを削除しなければなりませんでした。そのため、カーネルの低いオプションにはサイン・シェイプしかありません。
LFOのシェイプは、'edit'から'LFO'に入り、LFO1のシェイプを選択することで、自分で直接変更することができます。
ここでシェイプを変更すると、ホスト・プロジェクトに保存されますが、Nebulaプリセットが永久に上書きされることはありません(Nebulaで保存をクリックしない限り)。

 

プログラム固有の説明 各エフェクトには固有の番号と名前が付けられています。
これらの説明では、それぞれのエフェクトがどのように作られたかを少し説明し、プログラム特有のコントロールに関する情報を説明します。
ステレオ」エフェクトもあれば、「モノ」エフェクトもあります。
モノラル・プログラムはステレオ入力をモノラル信号に変えるのではなく、各チャンネルに同じエフェクトを適用するだけです
(ハードウェア・セットアップでは片チャンネルしかサンプリングされなかったため)。

1 -  Spring-Heeled Jack 
安価なオーディオテクニカのDJスタイル・クロスフェード・ミキサーを使用。
出力レベル・スライダーを使ってトレモロ・エフェクトをかけた。
このミキサーにはマイク入力があり、トーン・コントロールが "チルト "EQとして機能する。
一方の端はスペクトルを高音に、もう一方は低音に傾けるもので、これをこのエフェクトの「追加要素」として使用した。
ボリューム・レベルが上下すると、チルトEQは行ったり来たりします。
このエフェクトのVariコントロールは、最終的なサウンドでチルトEQがどの程度聞こえるかを決定します。
「0」ではトレモロのみ(この場合、信号はマイク入力ではなくメイン・チャンネル入力からミキサーに送られます)、「100」ではトレモロ+フル・ティルトEQモジュレーション・エフェクト(マイク入力から)が得られます。これはステレオ・エフェクトです。

2 - Ming the Merciless
これはUrie 565Tと古い真空管ラジオから取り出した緩いポテンショメーターを使っている。
トレモロはUrieの前にあったポットから。
Ureiは、ハイパス/ローパスフィルターに由来する「余分な要素」に使われている。トレモロが下がるにつれて、フィルターは両方とも内側にスイープする。
そのため、ボリュームが下がるにつれて低音と高音がカットされます。
ここには可変コントロールがないので、フィルターの動作の量を調整することはできませんが、とにかくかなり微妙です。こちらはモノラル。
こちらは4Kバージョンしかないが、これはそれほど歪みが出なかったからだ。

3 - Professor Plum
古いBogenソリッドステートPAアンプを使用。
トレモロはこのアンプの出力ゲインコントロールに由来している。
このアンプには5バンドのグラフィックEQとコンプレッサー・ノブがある。
どちらもエフェクトの「追加要素」として使用した。
トレモロが下がるにつれて、EQの真ん中の3バンドも下がり、一番低いところで "スマイリー "なカーブを作ります。
コンプレッサー・コントロールはわずかに使用されただけで、おそらく最終的な結果にはあまり影響しなかっただろう。
バリコントロールなし。モノラル。

4 - Hurdy Gurdy Man

古いUniversity SoundのソリッドステートPAアンプを使用。
入力ゲインはトレモロに使用。ユニットにはシンプルなバス/トレブルEQコントロールがある。
それぞれがこの作品の「余分な要素」に貢献している。
トレモロが下がると、バス/トレブルも下がる(ノブは基本的にシンプルなシェルフフィルターとして機能する)。
中音域が残るので、スマイリーEQカーブの逆のような感じだ。モノラル。

5 - Continental Op
これは古いRossブランドのソリッドステート・コンボ・ポリス・スキャナー/ラジオを使ったもの。
ラジオに信号を送るために素晴らしいFMトランスミッターが使われ、ラジオの出力スライダーがトレモロに使われた。
スキャナー/ラジオには「ロー」または「ハイ」モードを選択するスイッチがあり、「ロー」モードにすると高域がカットされる。
これは "エキストラ・エレメント "に使われた。
variコントロールが'0'のときは、スイッチは常に'high'のままなので、トレモロしか出ません。
variが'100'のときは、トレモロの間、highとlowのモードがクロスフェードする
(これは'ポスト'で2つをミックスすることで実現したが、非常に面倒だった)。

 トレモロで音量レベルが下がると、「ロー」モードがフェードインするので、基本的にはトレモロが下がると高域がカットされる。モノラル。

6 - PSR B1913+16
これは実際に「オートパン」エフェクトだ。
Akaiの民生用オープンリール・テープ・デッキを使用した。
インプットゲインがエフェクトに使われ、片方が下がるともう片方が上がる。
両者は完全に逆(位相差180°)である。
ここではテープは使用せず、アンプだけを使用した。
明らかにステレオ効果である。

7 - Helios
非常に珍しいB.I.C. T4mカセット・テープ・デッキを使ったステレオ・エフェクト。
ここではテープは使わず、本機のアンプだけを使用している。
トレモロとオートパンの中間なので、私はこれを「トレモロパン」と呼んでいる(チャンネル間の位相差はおそらく90°以下)。

トレモロにはインプットゲインを使用した。
基本的には、一方のチャンネルのトレモロがもう一方のチャンネルを「追いかける」ような効果が得られます。
ほとんど回転スピーカーのエフェクトのように聞こえます。
他にはない追加コントロールがあります
: DIRです。DIRは方向を切り替えます。DIRは方向を切り替えます。
しかし、DIRを使えば気づくはずです。
「0」は一方通行、「1」は反対方向だ。
製作上の技術的な理由により、LFOのシェイプは全て用意されていない。

8 - Cap'm Ahab Studio Projects
VTB-1プリアンプを使用。このプリは、オペアンプと真空管をアップグレードすることで、かなりいい音に改造されている。
真空管は "スターブド・プレート "を使用しており、"チューブ・ブレンド "ノブで調整できる。
これは、ここでの "追加要素 "に使われた。
出力ゲインはトレモロに使われ、レベルが下がるとチューブ・ブレンドのレベルが上がる。
そのため、トレモロでレベルを下げると、倍音が増えるはずです(微妙ですが)。モノラル。

9 - Koris Barloff
ここでは2台のAphex 661コンプレッサーを使用(ステレオ・セットアップ)。
1つはもう1つにスレーブされている。
出力コントロールでトレモロを作った。
トレモロが下がるにつれてコンプレッションが強くなる。
トレモロの最高点(フルボリューム)ではコンプレッションはほとんどなく、
トレモロの最低点ではサンプリングされたすべてのダイナミックステップがほぼ完全にコンプレッションされます。

また、最高点では出力レベルが真空管ステージを最もドライブしているため、入力レベルが高いほど倍音が多くなるはずです
(このユニットにはスターブド・プレート・セットアップの真空管が搭載されていますが、その効果は微妙でしょう)。
さらに、コンプレッサーの内部サイドチェーンのローカットフィルターをオンにした。
コンプレッサーがこのようにサンプリングされると、他のすべてがコンプレッションされるのに、ベースはコンプレッションされないことになる。
これらのコンプレッサーには、高域がコンプレッションされないようにするためのコントロールがいくつかあり、ここでもそれらのコントロールが使われた。

これらの結果、トレモロが下がるにつれて、低音と高音の両方を除いて、ダイナミック・ステップがどんどんコンプレッションされていく。
最後に、ユニットには低域を強調するボタンがあり、これをオンにした。低音域の位相を何らかの形でシフトさせるのだと思う(私はオンにした方が好きなことが多い)。ステレオ。

10 - kltpzyxMステレオ効果。
Tascam 122 mk3カセットデッキを使用(このデッキには実際、とても素晴らしくクリーンなアンプが搭載されている)。
デッキの出力コントロールがトレモロ効果を生み出した。
variコントロールは、MXR 117フランジャー・ペダルのペアという別の要素を導入している。
variが'0'の場合、基本的なトレモロ・エフェクトが得られ、サンプリングにはペダルは全く含まれず、デッキだけが使われる。
100'の場合、ペダルはデッキの前にある。
ペダルのLFOは無効化され、固定された櫛型フィルタリングが行われるだけだ。

それぞれの櫛の歯が重なり合うよりも頻繁に "かみ合う "ように、擬似ステレオ効果を生み出そうと "チューニング "された。
これにより、ステレオ・イメージが多少広がり、モノラル入力から顕著なステレオ出力が得られます。
トレモロの最高点では、コームのレゾナンス(ペダルの'regen'コントロール)がフルになり、トレモロが下がるにつれてレゾナンスも下がります。
その上、トレモロが下がるにつれてペダルの効果はフェードアウトする。これは、ペダルを踏んだサンプルと踏んでいないサンプルを丹念にクロスフェードさせることで実現した。
最終的な結果は、トレモロのボリュームレベルが最大になるとステレオイメージが広がり、トレモロが下がるにつれてステレオイメージが崩れる。この動作は、好みに応じてバリ・コントロールと混ぜることができます。

 

一般的な使い方のヒント

- LFOのシェイプを自分で直接切り替える場合('edit'から'LFO'ページに入る)、
いくつかの癖に気づくかもしれません。
ひとつは、上向きと下向きのランプ用にそれぞれ'rampU'と'rampD'というプリセットがあるんだけど、実際に使うシェイプはその逆なんだ。
これは「逆方向」にサンプリングしたためで、LFOがヒットする最高レベルは、実際にはトレモロの一番静かなレベルなんだ。

- もうひとつの "癖 "は、"Helios "プリセットに関係している。
すでに述べたように、このプリセットは他のプリセットとは異なる方法でサンプリングされています。
このプリセットの "メイン "LFOシェイプはトライアングルで、このシェイプはサンプリング時に僕が思い描いたものだ。
トライアングル」プリセットが実際に使っているシェイプを見ると、ランプになっている。
それほど複雑なテーマではないのですが、簡単に説明するのは私の能力を超えているかもしれません。
上向きのランプでも下向きのランプでも、三角形のシェイプで通常得られるのと同じ動作になるという事実については、
私を信頼してください。

サインやトライアングルのようなシェイプを選ぶと、予想とは異なる結果になるでしょう。

- トリム・コントロールも忘れてはいけない!
ここでサンプリングしたハードウェアはすべてソリッドステートのものだが、
トリムは場合によってはまだ多くの影響を与えるようだ。
いつものように、扱いには注意が必要だ(ブーストしすぎると、悪い意味で厄介なことになる)。

- 熱すぎる入力でこれらをドライブすると、嫌な結果になる。
これはNebulaで使うどのプログラムにも言えることだ。

- 他のプログラムのように単なるトレモロではなく、何らかの形でパンニング・エフェクトを行う2つのプログラムには、
プログラム名にアスタリスクが付いている。
これを覚えておくと、自動パンニングが必要なときに目立つはずだ。

 

 

V1.1 - アップデートを追跡するためにこのバージョン番号を使用してください。
私のサイトに掲載されているマニュアルのバージョン番号が、あなたが持っているものよりも高い場合、あなたのセットはおそらく最新ではありません。

ありがとう: Giancarlo、Enrique - そしてあらゆる方法でNebulaの発展に関わったすべての人たち。
 私のサポーターのみんな!
特に、私の作品について他の人に教えてくれることで、少しでも私を助けてくれる人たち
(そのおかげで、新しいものを出し続けることができる)。

カップワイズFXは小さな会社なので、これを続けていくためには、経済的な面で得られるすべての助けが必要です。
私の価格は比較的低く設定されていると思います。
だから、もしあなたが僕のものを気に入ってくれて、それを有効に使ってくれるなら、正直なレビューやコメントをどこかに書いてくれたり、友達に知らせてくれたりすることを検討してほしい。
私のものにはコピープロテクトをかけたくないので、これらのプログラムを他の人と共有しないでください。
もし自分の労働の成果が、補償されるのではなく、自由に共有されたらどう感じるか考えてみてほしい。
ある人たちが考えているのとは反対に、Nebulaのプログラムを作るのは、「あるハードウェアにある音色を通す」という単純な問題ではありません。


最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。