other side

いつか必ず

トリアージ

2019-07-19 | ひとりごと
こんばんは
 
kyoani 事件
居た堪れないことが起こってしまいました
どうしたら
人類から
暴力
殺戮
 
が無くなるのでしょうか?
残念でなりません
 
お亡くなりになられた方々の
ご冥福をお祈りします
 
今尚
病院で苦しんでおられる方々の
回復を願います
 
今回
トリアージが導入されたようです
 
以下
トリアージ
一人でも多くの人を救うために災害による負傷者の重症度と緊急性によって選別して治療の優先度を決定する手法のことです。あえて極論的なことを言うと、大量の負傷者がいる中において、助かるかどうか分からない負傷者1人に何時間も対応するよりも、助かる見込みの高い負傷者10人に対応して、一人でも多くの命を救おうと言うものです。トリアージとはフランス語の「triage」から由来しており、「選別」と言う意味を持っています。災害時や大規模な事故現場などで負傷者の治療順番、緊急輸送の順番、運搬先施設の決定などの判断で用いられます。災害という医療機関のリソースも限られており、時間的な余裕もない際には、災害トリアージの考え方がとても大事になってきます。
 
判定について
(START法による診断フローチャート:Wikipediaより引用)判定結果はこの4 つの色で表示され、負傷者の右手首に「トリアージ・タッグ」と呼ばれるタグを取り付けます。緑色は歩行可能で、今すぐの処置や搬送の必要ないもの。完全に治療が不要なものも含みます。黄色は今すぐ生命に関わる重篤な状態ではないが処置が必要であり、場合によって赤に変化する可能性があるものです。赤色は生命に関わる重篤な状態で一刻も早い処置をすべきものです。黒色は死亡、または生命徴候がなく、直ちに処置を行っても明らかに救命が不可能なものです。
 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (dearmadonna)
2019-07-20 06:37:13
大震災とかでも導入されたようですね。
見捨てられた人の遺族から、人殺しー!と罵られたとか。
悲しい話やなあ。
返信する
Unknown (necesito)
2019-07-20 06:45:16
@dearmadonna drearmmadonna様

おはようございます
確かにそういう事案が多いそうです
救う側
救われる側
そして
判断する側
される側
難しい現実と向き合い
難しい判断をしなければならない方々
なんとも言えない気持ちになります
返信する
Unknown (tictac-music)
2019-07-20 13:31:30
もし身内が判断に迫られる状況になったら…

もし自分がトリアージされる立場だったら…

自分の周りにいつ起こるかわからない事件や事故を思って不安に過ごすより、そのような事がなくなる平和な世の中になってほしいです。

被害に遭われた方が1日も早く快復される事を祈るばかりです。
返信する
Unknown (necesito)
2019-07-20 18:38:29
@tictac-music tictac-music 様

ありがとうございます

こんばんは
私も同意見でございます
令和が平和でありますように
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。