
茨城県龍ケ崎市

撞舞
撞舞
400年を超える歴史
雨乞いや五穀豊穣 厄除けを願う奇祭
地元の鳶職
舞男2人の妙技 演舞
谷本仁さん(50) 大石浩司さん(36)
が長年務めている
高さ14メートルで繰り広げる命がけの舞
命綱を付けずに柱をよじ登り
てっぺんの「円座」
で東西南北に矢を放ち
逆立ちなどを披露
矢を拾った人は
1年間災厄を免れるという

撞舞
近くの八坂神社の祇園祭最終日に行われる
龍ヶ崎の夏の風物詩で
国選択・県指定無形民俗文化財
になっている
男2人の頭に蛙の面🐸
その理由は定かではない
写真 茨城新聞より
ありがとうござます😊
そうでしたか〜
龍ヶ崎
良いとこです
撞舞
育った街で
誰かに肩車されながら
出初め見たのを思い出しました
でも
撞舞のほうが神聖な感じがします
Viva 撞舞❣️