
おこんばんは〜
いかがお過ごしでしょうか?
ラグビーW杯🏉
盛り上がりをみせています
ホスト国の1人として
喜ばしい限りです🤣
大泉洋
主演の
TBS日曜ドラマ
ノーサイド・ゲームの
今大会への影響も
かなり
あったのではないでしょうか?
TBSから日テレへの
ナイス アシストって
とこでしょうか?
そのノーサイド・ゲームで
ニュージーランド代表
オールブラックスによる
私は死ぬ 私は死ぬ
私は生きる 私は生きる
見よ
この勇気ある者を
ここにいる男が再び
ここにいる男が再び
太陽を輝かせる
上へ!
さらに一歩上へ
上へ!
上へ!
そして最後の一歩
外へ一歩
外へ一歩
太陽の光の中へ
昇れ!
昇れ!
という
シーンがありましたね〜
=========
この
ニュージーランドの
先住民
マオリ族の
伝統的なカマテに対し
新しいハカが
「カパオパンゴ(Kapa o Pango)」
これは2005年8月27日の
これは2005年8月27日の
対南アフリカ戦で
初めて披露されたもので
オールブラックスの為に
作られました
このカパオパンゴは
絶対に
勝たなければいけない時などの
特別な時に踊られるようです
今回は南アフリカ🇿🇦
でしたからね
なおさら
チーム全体で
鼓舞したんでしょうね

踊りの最後には
首を切るような
ゼスチャーがある為
当初非常に問題視されたようです
オールブラックスから
「相手の首を切る挑発的な意味ではなく
自らの首をかけて戦う意気込みを示すもの」
との趣旨の説明があるなど議論が重ねられ
現在では首を切るジェスチャーが維持されている
引用:ウィキペディア

いいか、よく聞け!
戦いに備えよ!踏ん張れ!
我らは祖国と一つ!
ニュージーランドはここに響き渡る!
オールブラックスはここに響き渡る!
恐れと向き合え!
恐怖と戦え!
天まで届く勢いで
戦い上がれ!
高みを目指せ!
シルバーファーン!
オールブラックス!
シルバーファーン!
オールブラックス!
戦いに備えよ!踏ん張れ!
我らは祖国と一つ!
ニュージーランドはここに響き渡る!
オールブラックスはここに響き渡る!
恐れと向き合え!
恐怖と戦え!
天まで届く勢いで
戦い上がれ!
高みを目指せ!
シルバーファーン!
オールブラックス!
シルバーファーン!
オールブラックス!
========
ニュージーランド
先住民
マオリ族
興味深い
です
もっと勉強して
お伝えできたら
と
思ってます
腹へった〜
ので
今宵は
この辺で
失礼いたします
=======
dnnaさんの
blogにもありましたが
キャンプ場での
幼いお子さんの
行方不明
心配です
どうか
無事であることを
願っています
m(_ _)m
========
明日も
皆さんにとって
普通の日常で
ありますように
o(^o^)o
À bientôt.🇫🇷
アビエント〜
Hasta luego. 🇪🇸
アスタ ルエゴ〜
アビエント〜
Hasta luego. 🇪🇸
アスタ ルエゴ〜
ラグビーは「新日鐵釜石対同志社大学」以来(笑)ロシア戦をゆっくり見ました。
サッカーより興奮しました^_^
こんにちは😃
はじめまして
ロシア戦
興奮しましたね
次は
世界ランク1位
アイルランド🇮🇪戦ですね
同10位のジャパン🇯🇵の
ジャイキリが見たいです
今後ともよろしくお願いします🤲