昨年、食品の品質表示に間違いがあり自主回収した件数が845件
あって、その前年のピークを上回った。
関連する企業の自主分析でも、多くが安全性に無関係であったが回
収したとでている。
今年、愛媛県の魚類加工業者が製造過程での加工回数の間違い(2
回加工するところ1回のみで基準表示した)による表示ミスで、政府
機関の正しい表示に替えて再利用しても問題ないとの見解を受けても、
なお、消費者の良識的な非難、批判を見越して、自主回収、破棄する
選択をとったのだ。(法令上、表示ミスでの回収義務はないから、
自主回収ということになる。)
ちなみに、外国の例では、健康(被害)に実害の及ぼす要素がない
以外は、(単純な)表示ミスで回収されることはない。
そもそも、日本製品はその品質保証、または安全性についてグロー
バルな評価を受けてきたことへの責任の取り方がある。
食品業界、菓子業界の一挙に判明した消費者をあざむく偽装事件で、
自ら品質管理とその安全性の神話を崩壊してきた。
今は、それに対する消費者からのつよい非難、批判、その結果によ
るブランド崩壊による経営不振の影響を踏まえた、企業の消費者のか
しこい反応への「教訓」が生きている。
消費者の過剰反応というには、企業の品質管理と安全性に背を向け
た「反省」期間が足りないだろうよ。
あって、その前年のピークを上回った。
関連する企業の自主分析でも、多くが安全性に無関係であったが回
収したとでている。
今年、愛媛県の魚類加工業者が製造過程での加工回数の間違い(2
回加工するところ1回のみで基準表示した)による表示ミスで、政府
機関の正しい表示に替えて再利用しても問題ないとの見解を受けても、
なお、消費者の良識的な非難、批判を見越して、自主回収、破棄する
選択をとったのだ。(法令上、表示ミスでの回収義務はないから、
自主回収ということになる。)
ちなみに、外国の例では、健康(被害)に実害の及ぼす要素がない
以外は、(単純な)表示ミスで回収されることはない。
そもそも、日本製品はその品質保証、または安全性についてグロー
バルな評価を受けてきたことへの責任の取り方がある。
食品業界、菓子業界の一挙に判明した消費者をあざむく偽装事件で、
自ら品質管理とその安全性の神話を崩壊してきた。
今は、それに対する消費者からのつよい非難、批判、その結果によ
るブランド崩壊による経営不振の影響を踏まえた、企業の消費者のか
しこい反応への「教訓」が生きている。
消費者の過剰反応というには、企業の品質管理と安全性に背を向け
た「反省」期間が足りないだろうよ。