(1)復興予算(renaissance budget)が2兆円規模で積み残し、活用されていないうえに、被災地以外での全国に及ぶ本来目的外使用の実態があきらかになった。
被災地から遠く離れた沖縄での国道整備工事事業に、「復興予算」が「全国防災事業」も含むことを理由に支出され、同じく国立競技場の改修工事にまで支出された。被災地から部品供給を受けているからと岐阜県の工場支援に支出し、反捕鯨団体対策支出は捕鯨基地のある被災地支援名目で「復興予算」が使われ、震災、被災地との糸をたどっていけば理由付けなど何とでもなる、何でもありのご都合主義の「復興予算」の配分支出の実態だ。
(2)予算はたしかに縦割り行政で対象枠の限られた範囲内に固執しての執行では、付加価値のある効果的な対応とはならないのはいうまでもないが、前代未聞の大震災に原発事故を誘発して現在も数十万人規模での避難生活が続いている被災地住民社会の復興目的の予算事業費となれば、「枝葉」はついていても「根幹」被災地に集中投資(concentrated investment)しての予算対応が急務で効果の予算執行事業投資でなければならない。
(3)被災地(自治体、住民)での復興計画の遅れ、計画集約のむずかしさから復興計画が具体化せずに、2兆円規模の復興予算の未執行積み残し、本来目的外使用、流用化(diversion)現象だ。
被災地自治体、住民にばかりその責任を押し付けることなどできない、もともと政府主導による復興計画のグランドデザイン不足、復興全体像の把握ができない中での、沈滞した復興計画の遅れだ。
(4)そうした政府自らの国民への守るべき利益保護の職責怠慢、無責任性を省(かえり)みることもなく、無軌道、勝手にどうにでもなる理由をつけて全国に国民投資(税)をバラマキ予算配分支出するなどとは、政府の震災社会復興への熱意、工夫、努力、誠意を疑うばかりのふまじめな行政実態だ。
(5)被災地からは、政府の打つ復興対応と地元自治体、住民の要望との格差、時差、ギャップが問題となっている中、不履行分を復興にかこつけて糸をたぐり寄せてたどりつくかのような到底理解できない全国への無軌道な本来目的外の予算流用執行の実態だ。
早急な検証、見直し、改善、監督が必要だ。
(6)震災社会(disastrous society)での「ゼロ」からの復興スタートでは、政治主導による東北6県の協力連帯を含めた道州制など行政形態、行政機能の改革、経済、地場産業改革、伝統文化の一体融合による地域復興グランドデザインの構築により、復興計画をリードして予算を効果的に集中投資する必要があった。
(7)そうした復興グランドデザインがあってこその復興予算だ。まるで予算をつければあとは被災地、地元の努力、実行問題という無責任な政治理念、姿勢が、そのまま復興予算の「行き場」のない当然の積み残し、無軌道な本来目的外使用につながっている。
政治の貧困の犠牲というしかない。被災地の最低限満足な復興は相当遅れる。
被災地から遠く離れた沖縄での国道整備工事事業に、「復興予算」が「全国防災事業」も含むことを理由に支出され、同じく国立競技場の改修工事にまで支出された。被災地から部品供給を受けているからと岐阜県の工場支援に支出し、反捕鯨団体対策支出は捕鯨基地のある被災地支援名目で「復興予算」が使われ、震災、被災地との糸をたどっていけば理由付けなど何とでもなる、何でもありのご都合主義の「復興予算」の配分支出の実態だ。
(2)予算はたしかに縦割り行政で対象枠の限られた範囲内に固執しての執行では、付加価値のある効果的な対応とはならないのはいうまでもないが、前代未聞の大震災に原発事故を誘発して現在も数十万人規模での避難生活が続いている被災地住民社会の復興目的の予算事業費となれば、「枝葉」はついていても「根幹」被災地に集中投資(concentrated investment)しての予算対応が急務で効果の予算執行事業投資でなければならない。
(3)被災地(自治体、住民)での復興計画の遅れ、計画集約のむずかしさから復興計画が具体化せずに、2兆円規模の復興予算の未執行積み残し、本来目的外使用、流用化(diversion)現象だ。
被災地自治体、住民にばかりその責任を押し付けることなどできない、もともと政府主導による復興計画のグランドデザイン不足、復興全体像の把握ができない中での、沈滞した復興計画の遅れだ。
(4)そうした政府自らの国民への守るべき利益保護の職責怠慢、無責任性を省(かえり)みることもなく、無軌道、勝手にどうにでもなる理由をつけて全国に国民投資(税)をバラマキ予算配分支出するなどとは、政府の震災社会復興への熱意、工夫、努力、誠意を疑うばかりのふまじめな行政実態だ。
(5)被災地からは、政府の打つ復興対応と地元自治体、住民の要望との格差、時差、ギャップが問題となっている中、不履行分を復興にかこつけて糸をたぐり寄せてたどりつくかのような到底理解できない全国への無軌道な本来目的外の予算流用執行の実態だ。
早急な検証、見直し、改善、監督が必要だ。
(6)震災社会(disastrous society)での「ゼロ」からの復興スタートでは、政治主導による東北6県の協力連帯を含めた道州制など行政形態、行政機能の改革、経済、地場産業改革、伝統文化の一体融合による地域復興グランドデザインの構築により、復興計画をリードして予算を効果的に集中投資する必要があった。
(7)そうした復興グランドデザインがあってこその復興予算だ。まるで予算をつければあとは被災地、地元の努力、実行問題という無責任な政治理念、姿勢が、そのまま復興予算の「行き場」のない当然の積み残し、無軌道な本来目的外使用につながっている。
政治の貧困の犠牲というしかない。被災地の最低限満足な復興は相当遅れる。