今日は家庭菜園でさつま芋の苗と言うかツル?
を植え付けてきましたので また記録用のブログです
苗が到着したのは 5月21日
今年で4年目のさつま芋作り いつもは近くの種苗店で買うのですが
あまり品物が良くないもので 今年はネットで注文しました
こんなに買うつもりは無かったのですが 30本以上からの受付だったもので…
紅あずまが20本 紅はるかが10本です

いつも買う物よりは 全然良いです
ホームセンターにも最近は売っているのですが
ポットに入った苗なんです
多分あれは そのまま植えてもさつま芋はできないんじゃないかと…
ポット苗を買った場合は つるを育ててそのツルを植えると思うのですが
そうなると植える時期が遅くなるので 寒冷地では無理かなぁ なんて思っています
私はやったことがないので 正確なことは言えませんが
本当は次の日が日曜日でしたので 植え付けたかったのですが
あまりにも日差しが強かったために しばらく待機していました
~ 日差しが強すぎると活着しずらく 枯れてしまう場合もあるそうです ~

ダンボールに新聞紙を敷いて その上にツルを置き水で湿らせた後
また新聞紙を置き その上からまた水を掛て日陰に置いておきます
たま~に見て 乾いていたらまた水を掛ておきました
そして今日は1日くもり空 そしてちょうど仕事もお休み

と言うことで 植え付けです
ツルはと言うと

多少萎えているようですが もう少し萎えていて欲しかったかなぁ
若干萎えて 葉の間から根が出ていたら
活着の確率は100%に近いようですよ
高畝に黒マルチをしておいた所に切れ目を入れて
(寒冷地では黒マルチは必須かなぁ… )

肥料は一切入れていません さつま芋は基本肥料はいりません
ここは去年も野菜を植えていたので 去年の残っていた肥料で十分です
逆に肥料を入れすぎると ツルボケを起こして葉っぱばかり育ち
サツマイモが大きくなりません
後は 葉っぱを埋めないように植え付けます
ちなみに私は 船底植えです

後 水平植えとか 斜め植えがあります
短い苗は 斜め植えが良いようです
そして30本のツルを全部植えました

水をしっかりあげて
後は何もすることはありません
しいて言うなら 7月か8月にツル返しをするくらいでしょうか
こちらは霜が降りるのが10月中くらいなので
掘り出すのは10月の上旬から中旬です
いつもよりは立派なツルでしたので
掘り出すのが楽しみだなぁ
上手く出来ていればの話ですが…