コメント
 
 
 
Unknown (needs)
2008-09-30 16:07:08
arduino+RTC-8564NB
移植かなり気になります。

続編記事お待ちしてます(笑
 
 
 
Unknown (nekosan)
2008-09-30 22:11:03
needsさん、こんにちは。

秋月RTCでやはりお困りでしょうか?ちょっと曲者ですよね。

このRTC、ACK信号の有無についてちょっとクセがあるみたいで、公開されているライブラリのままではフルスペックの動作はさせられないようです。

PIC16F877で弄った時も曲者だと思いましたが、arduinoの場合はライブラリの仕様がもっとシンプルなせいか、細かいところに手が届きません。

スケッチを切り刻んで部分的に動かすと所々ちゃんと動くんですが…

ちなみに、I2C接続タイプのEEPROMを繋いだ場合はおおよそ思ったとおりに動きます。

ただ、EEPROMアクセスについても一部動作が不可解というか、ライブラリソースを眺めてみたら、ちょっとしたバグが残っている様子でしたが…
(EEPROMに書き込んだ直後に読み直しするというスケッチを作ってみたところ、内部のバッファが吐け切れる前にライブラリ内の処理でバッファを破壊してしまうっぽいです…読み書きの間に短い時間稼ぎを置いて、バッファが吐けるのを待つと上手く動くんですが…)

時間が出来た時にこの辺りを纏めたいと思います。(なにしろ書くのに時間掛かってしまって…)

なのでお待たせして申し訳ありませんが、今しばらくお待ちください。
 
 
 
Unknown (needs)
2008-10-16 15:09:00
nekosanさん、コメントありがとうございます。

マイコン初心者で、プログラムも最近始めたばかりなので色々と意味不明部分があり 勉強づくしです(笑

初心者でRTCは壁が高すぎた気がしました(笑

arduino楽しいです。

 
 
 
Unknown (nekosan)
2008-10-17 00:05:56
needsさん、こんにちは。

RTCの壁が高いというより、元々I2C(TWI)の仕様が少し厄介なのと、簡易的に扱うarduinoでは細かいことまで制御不能という点の、言ってみれば相性の問題かなぁという気がします。

ちなみにI2C接続のEEPROMはサクッと動きますよ。
(1箇所動作が変なところがありますが、通常の使用ではあまり影響ないところだと思いますし…)

それにしてもarduinoは機能的には手広いのに、扱いはとっても簡単で、ホントに良く出来てますよね。

タイマーも、AD変換も、PWMも、シリアルI/Fも、みんな簡単なスケッチで使えちゃいますからね。

マイコンの間口を大きく広げてくれる環境だなぁと思います。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。