今週は、夏休み前にいろいろなことがまとまった。
主なことだけ短く報告します。
初めの報告 1
一般的には一年の上半期は6月までだが、私の場合は7月の春学期授業が終わった時が終了期として過ごしている。
25日が最終授業で、空手教場室温38度の中で個人実技テストとリポートを提出してもらった。
学生の皆さんの理解度は高い。
優秀な若い学生さんに、野口体操を伝えられる幸せを大事にしていきたい。
次なる報告 2
会報「早蕨 SAWARABI」Vol.3 は印刷に入って、8月初旬には出来上がってくる予定。
今回も、佐治嘉隆さんの緻密な仕事振りを見せていただいた。
ギリギリになって、数字の間違いに気づいて、慌てて修正していただいた。
正誤表をつけずに済んだことに、ホッとしている。
編集長・二階のぶ子さんから「今回も力作ぞろいでしたね」とコメントが入っている。
ご協力いただいた皆様に、ちょっと早いお礼です。
次なる報告 3
7月26日のこと。
駒込にある劇団「文化座」で、劇団代表である女優の佐々木愛さんのインタビューが実現した。
1960年代後半、野口三千三との出会いから始まって、私的なことも含めて演技に野口体操が生かされている具体的な話を、実演付きで聞かせていただいた。
演劇に生きる方々に届けたい話であった。
「演技における自然さとは何か」」「スタニスラフスキーシステムと野口体操」「演技と身体感覚」等々、考える貴重なヒントをいただいた。
半世紀以上にわたって、舞台に命をかけて得られた言葉は、深く重い。
チャーミングで頭脳明晰な女性に出会えたことは、ひとえに野口三千三の導きだと思う。
最寄り駅まで車での送り迎え、そして全てにおいて細やかで行き届いた対応をしてくださった制作部の方に感謝している。
プロ意識欠如のままではいけないと、覚悟を持たせてもらった次第。
次なる報告 4
昨日、台風の中、朝日カルチャー7月最後のレッスンを無事に終えた。
人数も少なかったので、より密な研究会のようだ、と新井英夫さんの弁。
佐々木愛さんから伺った野口三千三の「宇宙への関心エピソード」を中心に、日頃は意識していない「足運び」のことなども実践した。
*****
貫見忠司さん、竹内敏晴グループの方々、横田(岡倉)敦子さん、寺島康子さん、吉続正義さん、佐々木愛さん。
上半期に出会ったお一人おひとりにお礼を申し上げます。
授業・レッスン・話を伺う・ゆかりの地を歩く・資料や本を読むことを通して「野口三千三の野口体操」に畏れを感じる昨今であります。
主なことだけ短く報告します。
初めの報告 1
一般的には一年の上半期は6月までだが、私の場合は7月の春学期授業が終わった時が終了期として過ごしている。
25日が最終授業で、空手教場室温38度の中で個人実技テストとリポートを提出してもらった。
学生の皆さんの理解度は高い。
優秀な若い学生さんに、野口体操を伝えられる幸せを大事にしていきたい。
次なる報告 2
会報「早蕨 SAWARABI」Vol.3 は印刷に入って、8月初旬には出来上がってくる予定。
今回も、佐治嘉隆さんの緻密な仕事振りを見せていただいた。
ギリギリになって、数字の間違いに気づいて、慌てて修正していただいた。
正誤表をつけずに済んだことに、ホッとしている。
編集長・二階のぶ子さんから「今回も力作ぞろいでしたね」とコメントが入っている。
ご協力いただいた皆様に、ちょっと早いお礼です。
次なる報告 3
7月26日のこと。
駒込にある劇団「文化座」で、劇団代表である女優の佐々木愛さんのインタビューが実現した。
1960年代後半、野口三千三との出会いから始まって、私的なことも含めて演技に野口体操が生かされている具体的な話を、実演付きで聞かせていただいた。
演劇に生きる方々に届けたい話であった。
「演技における自然さとは何か」」「スタニスラフスキーシステムと野口体操」「演技と身体感覚」等々、考える貴重なヒントをいただいた。
半世紀以上にわたって、舞台に命をかけて得られた言葉は、深く重い。
チャーミングで頭脳明晰な女性に出会えたことは、ひとえに野口三千三の導きだと思う。
最寄り駅まで車での送り迎え、そして全てにおいて細やかで行き届いた対応をしてくださった制作部の方に感謝している。
プロ意識欠如のままではいけないと、覚悟を持たせてもらった次第。
次なる報告 4
昨日、台風の中、朝日カルチャー7月最後のレッスンを無事に終えた。
人数も少なかったので、より密な研究会のようだ、と新井英夫さんの弁。
佐々木愛さんから伺った野口三千三の「宇宙への関心エピソード」を中心に、日頃は意識していない「足運び」のことなども実践した。
*****
貫見忠司さん、竹内敏晴グループの方々、横田(岡倉)敦子さん、寺島康子さん、吉続正義さん、佐々木愛さん。
上半期に出会ったお一人おひとりにお礼を申し上げます。
授業・レッスン・話を伺う・ゆかりの地を歩く・資料や本を読むことを通して「野口三千三の野口体操」に畏れを感じる昨今であります。