前回の設問「預金が50万円しかない銀行が、100万円の融資ができるのか?」の解説(私の主張)です。
「銀行は、預金を集めて、融資(貸出)をしている」と言われます。
実際は、「銀行は、資金(現金や他行預金)を、預金として集めて、融資(貸出)をしている」というのが、正確に表現していると考えます。
「銀行は、融資(貸出)によって、預金を創造している」と言う方もいます。
しかし、資金の裏付けがない融資(貸出)をしても、設問のように、現金の払い出しに応ずることができません。
「預金決済、振込すればいいんじゃないか?」と思われる方もいると思います。
支払先、振込先が、同じA銀行であれば、可能ですが、他の銀行、金融機関の場合は、できません。
本当の意味で、預金を創造できるのは、日本銀行だけです。
(この点は、大切ですので、いずれ説明したいと思います。)
銀行が融資(貸出)をする場合の仕訳は、次のようになると考えます。
まとめた仕訳だけを見ると、預金(資金の裏付け)がなくても、融資(貸出)できるように見えます。
実際は、前回、今回と説明したとおりです。
現在、銀行が、資金を集めるのは、預金が中心としても、いろいろな資金調達の方法があります。
また、資金運用の方法も、融資(貸出)が中心としても、いろいろな方法があります。
銀行も、徐々に変わってきているのです。
果たして、これが良いことなのか?
私は、銀行、特に、地方銀行、地方金融機関は、資金を預金として預かり、その資金を、地場の企業、地域の企業に、融資(貸出)するという業務を主体とすべきであると考えます。
主体とすべきとは、それによって、地場に価値を提供し、利益を上げていくということです。
日本が、繁栄とは、逆方向に向かっている気がします。
(おっさんのボヤキです。)
会計、財務、監査、金融に関連した私の考えについて、書こうと思います。
できるだけ分かり易く書きたいのですが、難しくなるときもあるかもしれません。
会計、財務、監査、金融は分からないけど興味がある方、会計、財務、監査、金融を勉強したいと思っている方、会計、財務、監査、金融に携わっている方、何かのご縁で私のブログを読んでいただいた方、皆さんのお役に立てれば幸いです。
皆さんに、神さまのご加護がありますように。
62歳のオッサン公認会計士でした。
では、また。