コメント
この機体、先日乗りました。
(
Hippo
)
2007-07-09 18:05:42
こんにちは!
この機体に先日乗ったものです。機体ナンバーで検索かけてこちらに来ました。
これは、どちらの空港で撮影されたものですか???
1月オーストラリアへ行った帰り道、ブリスベーンから成田までの区間でした。1月27日なので、ちょうどこの直後ですね。
実は、そのときこの機材のトラブルがあって離陸できず、整備しなおしで1日ブリスベーンに足止めくらいました。
気分的になんか飛びそうな気がしなかったその日ですが、まさかそんなこと起こると思っていなかったので、驚きました。
原因は、離陸時の(恐らく積載超過による)主脚タイヤ数本(多分、6-8本です)のパンクです。離陸中止の判断は滑走を始めてだいぶスピードが出たところで、かなりきわどく事故にもなりえるものだったので、かえって離陸せずに戻ってホッとしましたが。
私のブログに写真も載っけてますので、よろしければご覧になってください。
判り難くて申し訳ありません
(
ノブ
)
2007-07-09 23:03:45
Hippo先生
こんばんは。コメント有難うございます。
場所は 関西国際空港のSkyViewホール で撮影
いたしました。
小生のコメントの括弧()の中に記入してあるのが
(撮影日時・空港・滑走路)となっています。
判り難い書き方で申し訳ありませんでしたm(_ _)m
ヒコーキのパンクは殆ど「爆発」に近いらしく、
ジャンボ機の様に沢山のタイヤが付いていると
巻き添え(ギリギリのバランスで重量を支えて
いるので、残ったタイヤも非常に厳しい!)で
数本パンク(爆発)する事が多い様です。(本の
受け売り)
ヒコーキの離陸は、気温・湿度・気圧・風向き・
重量等から「離陸決心速度(V1)」というモノを
毎回設定していて、その速度以下では残りの滑走路
で充分止まれる様になっています。(タイヤ全滅の
場合の知識はありませんが・・・)パイロットがス
ラストレバーから操縦桿に手を置き換えるのはその
速度を超えるともう飛び上がるしか無いからなので
す。
しかしもHippo先生がご無事で何よりでした。
先生のブログにもお邪魔させて頂きます!
どうも。
(
Hippo
)
2007-07-10 19:20:40
先生なんて、柄ではないので、ちょっと面食らっちゃいます。
書き込みしてから、関空って気づきました。
でも、自分が乗った機体の写真をこういう形で見るのって、ちょっと不思議な感覚ですね。
子供のころから飛行機は好きなんですが、自分が長距離路線とか多く乗るようになって、航空機事故ってものを身近に感じ、考えるようになりました。
タイヤのパンクも、程度の差こそあれ事故ですしね。ランディングの難しさっていうのをある程度知ると、このときも離陸しないですんでくれてよかったと思います。実際に離陸中止判断を誤っての事故とかランディングギアの故障での事故ってありますしね。
当日は天気も微妙で気流は安定してなかった日でしたし、おまけに満員でこれだけパンクしてたら、何事もなくランディングっていうのはけっこう難しくなっただろうな、と。
なるほど、V1ですか。
ところで、JALって、JAAの機材けっこう使ってるんですかね?
チケット、空路はJALのものだったんですが、帰りに乗るときのこの機材がJAAで、あれっ?て思いました。
747-300って、老朽化してるんでしょうか?乗ってる間もなんかいたるところきしむ音がして正直不快でした。
離陸時のパンク
(
ノブ
)
2007-07-11 00:43:00
Hippoさま
こんばんは。
プロの写真家さんなので「先生」と呼ばさせて頂き
ましたm(_ _)m
今回のネタは興味深かったので、キャプテンの友人
に質問してみました。
結論から言うと
>タイヤのパンクも、程度の差こそあれ事故ですし
>ね。
→ご指摘の通りです。
携帯メールでのやり取りなので質問しきれていない
事もありますが、要約すると
・1~2本のパンクは影響が出るが限定的。(?)
・タイヤが同時に全部パンクする事はかなりの
確率。発生すれば「緊急事態」
・V1はエンジントラブルにおける決心速度。
パンクで止まれる保証は無い。そのまま走れる
保証も無い。(オイオイ・・・)
・V1以前で音・振動で判ればリジェクト(離陸中止)
離陸後なら「緊急事態」になる。
1)自分でタイヤの状況は判らないのでローパス
(低空飛行)して地上からパンクの状態を確
認してもらう。
2)燃料投機、若しくは消費して火災発生の可能
性を極力減らす。
3)乗客に緊急着陸の説明をし準備をしてもらう。
4)地上で緊急車両に待機してもらう。
5)そして着陸。
次回、飲みの席でもう少し詳しく確認しておきます。
>JALって、JAAの機材けっこう使ってるんです
>すかね?
JALが民営化されてからハッキリした線引きは
曖昧になってきている様です。ピークでもJAA
塗装のジャンボは4機(確か・・・)しかいなか
ったので、搭乗出来るチャンスは少ないです。
逆は大有りです!
>747-300って、老朽化してるんでしょうか?
クラシックジャンボ(3名クルー)に分類されて
いて、この機材は約20歳です。
JALの-300は退役が進んでいて、最後のお勤めと推 察される「国内線」での運用が始まっています。
ハプニングも含め良い思いでにして下さい!!
引き続きどうもありがとうございます。
(
Hippo
)
2007-07-13 21:32:44
いろいろ詳しく調べてくださって、とても勉強になります。
とくに興味深いところが、V1の説明です。
>・V1はエンジントラブルにおける決心速度。
パンクで止まれる保証は無い。
・V1以前で音・振動で判ればリジェクト(離陸中止)
ということは、パンクに関してはタイヤの空気圧センサーとか
パンク警報装置というのはないってことですかね?
もし機長がパンクを感じて中止したなら、すごいと思います。
だって、客室にいて主脚に近いところに座っていた私は
まさかあんな数のタイヤがパンクしていたなんて
思いませんでしたから。多分乗客の誰一人として
パンクに気づいた人いなかったと思いますよ。
みんな降りる前は「エンジンだろう」って噂してましたから。
変な話ですが、何事もなく回避できた今となっては、
逆に大事故になる可能性もあったということを聞いて
さらに妙にうれしいというか、回避してもらえて
よかったとつくづく思います。
>ピークでもJAA塗装のジャンボは4機(確か・・・)しか
いなかったので、搭乗出来るチャンスは少ないです。
逆は大有りです!
なるほど。機材運用の都合でたまたまオーストラリアに飛んだんですかね。
>クラシックジャンボ(3名クルー)に分類されて
いて、この機材は約20歳です。
どうりでガタガタなわけだ。
>JALの-300は退役が進んでいて、最後のお勤めと推 察される「国内線」での運用が始まっています。
なるほど。
大量輸送できるといっても、エネルギー消費効率とか
考えても古い機体はもうだいぶ効率悪くなってるんでしょうね。
300も翼端板ないですし。それだけでも、あ、古っ!て感じますし。
777の大きな機体にでっかいエンジン2基も、
ちょっと不安ですけど、構造も古いジャンボ機は
そろそろやめて欲しいなーという気もけっこうしてます。
>プロの写真家さんなので「先生」と呼ばさせて頂き
ましたm(_ _)m
プロの写真家なんてっていっても、ピンキリなんですよ。
私は、その端くれの方なので、あまり持ち上げられると
落ちちゃいます。(汗)
プロといえば聞こえはいいですが、フリーですし、
何とか食っていくのもけっこう大変です、実際。
今後もよろしくです。
タイヤのセンサー
(
ノブ
)
2007-07-15 16:49:35
Hippoさま
こんにちは。
友人からの返信が来ました。
・タイヤの温度計は付いているが、圧力計やパンク
のセンサーなるモノは付いていない。(友人の乗
務しているエアバス機)
・タイヤの温度計が無い替わりに圧力計がついてい
る機種も有ったと思う。
・圧力計は、温度上昇に伴うタイヤの溶解を防ぐ目
安にしている(と思う)。
例によって携帯メールのやりとりなので、詳細はリア
ルに有った際に確認しておきます。
今後も宜しくお願い致します。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
この機体に先日乗ったものです。機体ナンバーで検索かけてこちらに来ました。
これは、どちらの空港で撮影されたものですか???
1月オーストラリアへ行った帰り道、ブリスベーンから成田までの区間でした。1月27日なので、ちょうどこの直後ですね。
実は、そのときこの機材のトラブルがあって離陸できず、整備しなおしで1日ブリスベーンに足止めくらいました。
気分的になんか飛びそうな気がしなかったその日ですが、まさかそんなこと起こると思っていなかったので、驚きました。
原因は、離陸時の(恐らく積載超過による)主脚タイヤ数本(多分、6-8本です)のパンクです。離陸中止の判断は滑走を始めてだいぶスピードが出たところで、かなりきわどく事故にもなりえるものだったので、かえって離陸せずに戻ってホッとしましたが。
私のブログに写真も載っけてますので、よろしければご覧になってください。
こんばんは。コメント有難うございます。
場所は 関西国際空港のSkyViewホール で撮影
いたしました。
小生のコメントの括弧()の中に記入してあるのが
(撮影日時・空港・滑走路)となっています。
判り難い書き方で申し訳ありませんでしたm(_ _)m
ヒコーキのパンクは殆ど「爆発」に近いらしく、
ジャンボ機の様に沢山のタイヤが付いていると
巻き添え(ギリギリのバランスで重量を支えて
いるので、残ったタイヤも非常に厳しい!)で
数本パンク(爆発)する事が多い様です。(本の
受け売り)
ヒコーキの離陸は、気温・湿度・気圧・風向き・
重量等から「離陸決心速度(V1)」というモノを
毎回設定していて、その速度以下では残りの滑走路
で充分止まれる様になっています。(タイヤ全滅の
場合の知識はありませんが・・・)パイロットがス
ラストレバーから操縦桿に手を置き換えるのはその
速度を超えるともう飛び上がるしか無いからなので
す。
しかしもHippo先生がご無事で何よりでした。
先生のブログにもお邪魔させて頂きます!
書き込みしてから、関空って気づきました。
でも、自分が乗った機体の写真をこういう形で見るのって、ちょっと不思議な感覚ですね。
子供のころから飛行機は好きなんですが、自分が長距離路線とか多く乗るようになって、航空機事故ってものを身近に感じ、考えるようになりました。
タイヤのパンクも、程度の差こそあれ事故ですしね。ランディングの難しさっていうのをある程度知ると、このときも離陸しないですんでくれてよかったと思います。実際に離陸中止判断を誤っての事故とかランディングギアの故障での事故ってありますしね。
当日は天気も微妙で気流は安定してなかった日でしたし、おまけに満員でこれだけパンクしてたら、何事もなくランディングっていうのはけっこう難しくなっただろうな、と。
なるほど、V1ですか。
ところで、JALって、JAAの機材けっこう使ってるんですかね?
チケット、空路はJALのものだったんですが、帰りに乗るときのこの機材がJAAで、あれっ?て思いました。
747-300って、老朽化してるんでしょうか?乗ってる間もなんかいたるところきしむ音がして正直不快でした。
こんばんは。
プロの写真家さんなので「先生」と呼ばさせて頂き
ましたm(_ _)m
今回のネタは興味深かったので、キャプテンの友人
に質問してみました。
結論から言うと
>タイヤのパンクも、程度の差こそあれ事故ですし
>ね。
→ご指摘の通りです。
携帯メールでのやり取りなので質問しきれていない
事もありますが、要約すると
・1~2本のパンクは影響が出るが限定的。(?)
・タイヤが同時に全部パンクする事はかなりの
確率。発生すれば「緊急事態」
・V1はエンジントラブルにおける決心速度。
パンクで止まれる保証は無い。そのまま走れる
保証も無い。(オイオイ・・・)
・V1以前で音・振動で判ればリジェクト(離陸中止)
離陸後なら「緊急事態」になる。
1)自分でタイヤの状況は判らないのでローパス
(低空飛行)して地上からパンクの状態を確
認してもらう。
2)燃料投機、若しくは消費して火災発生の可能
性を極力減らす。
3)乗客に緊急着陸の説明をし準備をしてもらう。
4)地上で緊急車両に待機してもらう。
5)そして着陸。
次回、飲みの席でもう少し詳しく確認しておきます。
>JALって、JAAの機材けっこう使ってるんです
>すかね?
JALが民営化されてからハッキリした線引きは
曖昧になってきている様です。ピークでもJAA
塗装のジャンボは4機(確か・・・)しかいなか
ったので、搭乗出来るチャンスは少ないです。
逆は大有りです!
>747-300って、老朽化してるんでしょうか?
クラシックジャンボ(3名クルー)に分類されて
いて、この機材は約20歳です。
JALの-300は退役が進んでいて、最後のお勤めと推 察される「国内線」での運用が始まっています。
ハプニングも含め良い思いでにして下さい!!
とくに興味深いところが、V1の説明です。
>・V1はエンジントラブルにおける決心速度。
パンクで止まれる保証は無い。
・V1以前で音・振動で判ればリジェクト(離陸中止)
ということは、パンクに関してはタイヤの空気圧センサーとか
パンク警報装置というのはないってことですかね?
もし機長がパンクを感じて中止したなら、すごいと思います。
だって、客室にいて主脚に近いところに座っていた私は
まさかあんな数のタイヤがパンクしていたなんて
思いませんでしたから。多分乗客の誰一人として
パンクに気づいた人いなかったと思いますよ。
みんな降りる前は「エンジンだろう」って噂してましたから。
変な話ですが、何事もなく回避できた今となっては、
逆に大事故になる可能性もあったということを聞いて
さらに妙にうれしいというか、回避してもらえて
よかったとつくづく思います。
>ピークでもJAA塗装のジャンボは4機(確か・・・)しか
いなかったので、搭乗出来るチャンスは少ないです。
逆は大有りです!
なるほど。機材運用の都合でたまたまオーストラリアに飛んだんですかね。
>クラシックジャンボ(3名クルー)に分類されて
いて、この機材は約20歳です。
どうりでガタガタなわけだ。
>JALの-300は退役が進んでいて、最後のお勤めと推 察される「国内線」での運用が始まっています。
なるほど。
大量輸送できるといっても、エネルギー消費効率とか
考えても古い機体はもうだいぶ効率悪くなってるんでしょうね。
300も翼端板ないですし。それだけでも、あ、古っ!て感じますし。
777の大きな機体にでっかいエンジン2基も、
ちょっと不安ですけど、構造も古いジャンボ機は
そろそろやめて欲しいなーという気もけっこうしてます。
>プロの写真家さんなので「先生」と呼ばさせて頂き
ましたm(_ _)m
プロの写真家なんてっていっても、ピンキリなんですよ。
私は、その端くれの方なので、あまり持ち上げられると
落ちちゃいます。(汗)
プロといえば聞こえはいいですが、フリーですし、
何とか食っていくのもけっこう大変です、実際。
今後もよろしくです。
こんにちは。
友人からの返信が来ました。
・タイヤの温度計は付いているが、圧力計やパンク
のセンサーなるモノは付いていない。(友人の乗
務しているエアバス機)
・タイヤの温度計が無い替わりに圧力計がついてい
る機種も有ったと思う。
・圧力計は、温度上昇に伴うタイヤの溶解を防ぐ目
安にしている(と思う)。
例によって携帯メールのやりとりなので、詳細はリア
ルに有った際に確認しておきます。
今後も宜しくお願い致します。