安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

塩手池水系 井手浚え

2016年05月23日 | 農業
平成28年5月22日 8:00~

例年恒例となっている、塩手池水系の井手浚えを3区(原、安井、中村地区)の代議員で行う。
本日は、人間で例えると、動脈の部分です。
塩手池用水取り入れ口から安井国司池までと、蓬莱池からの用水路の井手浚えを行う。

近年は、事前に畔の草刈りを行っていただいており、写真のような状態が少なくなってきています。

 
毎年、この場所にはセリが生い茂り浚えるのに多くの人員を割くことになります。


草の生命力を感じる

 
最終地点の国司尾池に到着です。

 
来週5月29日は、各地区それぞれの農家による地区内用水路(毛細血管)の井手浚えを行い、6月1日の塩手池放水の日を待つことになります。

昨年(平成27年)の投稿

 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県博物館協議会25周年記念講演会

2016年05月22日 | 講演
平成28年5月21日 13:30~

岡山県博物館協議会25周年記念講演会が津山郷土博物館で行われ、聴講いたしました。
演題:「岡山の絵画」
演者:岡山県立美術館 主任学芸員 中村麻里子先生

冒頭、江戸一目図屏風「鍬形斎先生書」の話しから入られました。
岡山ゆかりの画家のお話を聞きましたが、なかなか難しい!
奥の深さを感じた講演でした。


 

 
岡山県博物館協議会の25周年記念イベントとして岡山県下の加盟館が持ち回りで、学芸員さんの出張講座をされているとの事

岡山県博物館協議会とは


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山田尚公叩き彫展

2016年05月22日 | 催し
平成28年5月21日

イオンモール津山2階「イオンホール」で開催中の「山田尚公叩き彫展」を鑑賞させていただきました。

 
これまでも、何度か鑑賞させていただきましたが、今回会場に入ると作品の大きさに感動を覚えました。




36年間の作品が、製作年順に展示されているので、作風の変遷が分かるような気がします。
これは、個々の受け止め方になると思いますが。

本日、5月22日(日)まで開催されます。山田尚公さんも会場におられると思います。是非お出かけください。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市総合教育会議開催について

2016年05月21日 | 教育
平成28年5月19日

津山市総合教育会議が5月11日に開催したとの記事(山陽新聞2016/5/19)
 内容
  第2期教育振興計画(2017~2021年)を2017年3月に策定を目指す。
  委員から「こどもたちは津山に愛着を持ち、一同は古里を離れても帰ってくるような教育が必要」との意見が出る。


新教育委員会の下で、津山市の教育指針がどのような内容で進められるか期待したい。

昨日、移住者の動向について掲載しましたが、雇用の場の確保が重要ですが、教育レベルの向上も重要な要素だと考えています。
全国的にも下位に低迷している岡山県の教育。その中で津山市の教育はさらに下位に低迷しています。
第2次教育振興計画(2017~2021年)の策定では、委員会が7回程度開催されて、審議されることになります。
まずは、「見える化」するために、議事録の公開を行うべきだと提言したい。
保護者だけでなく、市民全員が津山の教育について意識の共有から始めるべきだと考えます。

参考となるのは、クリーンセンター建設計画第5次総合計画策定においては、協議経過をホームページ等で公表しました。


下記の津山市第10次行財政大綱の策定では、開催日程等を公表し、市民への傍聴を呼びかけいます。


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝北地域町内会長会総会(28年度)

2016年05月21日 | まちづくり
平成28年5月20日(金) 13:30~

勝北地域町内会長会総会(28年度)に出席させていただきました。
 場所:津山市役所勝北支所2階会議室

28年度スタートに当たり、35町内会長さんが出席のももとで協議されました。

議事に入る前に、新役員改選の報告並びに2名の新会長就任に紹介が行われました。

議事
 平成27年度事業報告並びに決算報告(拍手による議決)
 平成28年度事業計画並びに予算について(挙手による議決)
 その他
 すべての議案が承認されました。

報告事項及びその他について
 町内会防犯灯LED化について(株ウエストエネルギーソリューション)
 勝北地区奉仕作業(クリーン作成)・地区懇談会開催について(勝北中学校長)
 いきいき勝北っ子を育む会について(生きいき勝北っ子を育む会)
 社会を明るくする運動について(津山地区保護司会勝北の会)
 生活支援サポーター事業について(日本原荘)
 勝北風の子こども園の「認定こども園」への移行について(園長先生)
 勝北地域行事予定について
 津山市勝北地域有線放送施設撤去工事について
 日本赤十字社員の募集について
 無線放送依頼について
 犬・猫の対応について
 ゴミ出しについて
 その他
  終了:15:30

※1 勝北地内の防犯灯のLED化を地域内の住民で行おうとする提案が出されました。
   素晴らしき取り組みになるもと思います。

※2 ボランティアゴミ袋が支給されます。(支所への申請が必要となる)



18:00から「さわ」にて研修会・懇親会



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年岡山県内への移住者

2016年05月20日 | まちづくり
平成28年5月20日

今日の山陽新聞に県外から岡山県内への移住数が公表されました。
移住者数 1854人 前年比177人の増
目標とする2000人には届かずです。

津山市を捉えると、比較することができないくらいの大幅増となっています。
 世帯数 76世帯  前年度 3世帯  +73世帯
 移住者 126人  前年度 4人  +122人

移住・定住に向けての対応の効果が出ていると言えます。が
移住者数だけにとらわれていては、大きな誤りを生じると考えます。
 
2015年度の移住者数 平成28年5月20日の山陽新聞


2014年度の移住者する 平成28年2月21日の山陽新聞 

前年の津山市の数値は、あまりにも低い数値でした。
 



 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lアラート訓練実施

2016年05月19日 | 安全・安心
平成28年5月19日 山陽新聞

5月10日に掲載しました、「Lアラート訓練」が昨日(5月18日)岡山県下27市町村で実施されました。
台風被害の想定した、情報伝達訓練のようです。
直接県民には、何事もありませんでしたが災害情報の伝達は欠かせない事項です。


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市の動き

2016年05月19日 | 地方自治
平成28年5月19日 

5月11日に教育総合会議が開催されてます。
 市長と教育委員による総合会議
 第2期教育振興計画(2017-2021)の策定着手
  検討委員会を設置し、7回程度の会合を開き年内に素案をまとめる。

 委員からの意見
  子供たちが津山に愛着を持ち、一度は古里を離れても帰ってくるような教育が必要


 
第10次行財政改革大綱策定に向けて
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山珈琲倶楽部の会員登録者数

2016年05月19日 | まちづくり
平成28年5月18日 
津山珈琲倶楽部の会員登録者数が間もなく1500人となります。



平成27年1月15日に開設して1年半が経過します。
津山の情報発信の会員サイトとして、津山市以外の方にもっともっと入会していただきたいと思います。

3月22日から400人増となりましたが、「市勢要覧」の販売が大きく貢献したものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

党首討論

2016年05月18日 | 政治
平成28年5月18日 時事通信社

5月18日党首討論が行われました。

消費増税19年まで先送りを=民進・岡田氏、党首討論で表明―首相、公明代表と会談

 安倍晋三首相(自民党総裁)と民進党の岡田克也代表らによる党首討論が18日、行われた。
来年4月に予定される消費税率10%への引き上げの是非について、首相が「専門家の議論もいただき、適時適切に判断する」と述べたのに対し、岡田氏は「消費がこれだけ力強さを欠いている中で、先送りせざるを得ない状況だ」と明言。2019年4月まで延期すべきだとの認識を表明した。
 岡田氏が消費税率の引き上げ延期を明確に主張したのは初めてで、首相の判断に影響を与えそうだ。
首相は18日、首相官邸で公明党の山口那津男代表と会談。増税問題に関して意見を交わしたとみられる。
会談には自民党の谷垣禎一、公明党の井上義久両幹事長も同席した。
 党首討論で岡田氏は、首相が14年の衆院解散時に「再び延期することはない」と断言したことに触れ、「上げられなければ経済運営がうまくいかなかったということだ。内閣総辞職すべきだ」と首相の経済政策を批判した。
 その上で、増税再延期の条件として、①20年度の基礎的財政収支黒字化目標の堅持②行財政改革の断行③赤字国債発行による社会保障政策の充実④与党が決めた軽減税率導入の白紙撤回―の4点を求めた。
 首相は「具体的な提案を頂いた。経済をしっかり成長させていかなければならない」と述べた。岡田氏は、26、27両日の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)の前後に増税延期を表明する考えがあるのかただしたが、首相は「世界経済に下方リスクがある。景気循環を超えるリスクとして顕在化するかは注目しなければならない」などと答えるにとどめ、表明時期を明確にしなかった。
 18日発表された1~3月期の国内総生産(GDP)速報値が前期比プラスとなったことに関し、首相は「アベノミクスを進めてきて以来、3年間では名目6.4%の成長だ。われわれの経済政策は功を奏している」と強調。一方で、個人消費について「消費税を引き上げて以来、予想よりも弱いのが事実だ。そこに注目している」と語った。 
 共産党の志位和夫委員長は、消費税8%への引き上げで消費が落ち込んだとして「総括も反省もない」と首相を批判し、増税凍結を要求。
おおさか維新の会の片山虎之助共同代表も「引き上げはできる環境にない」と延期を求めた。
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする