いろはにぴあの(Ver.3)

ピアノを趣味で弾いています。なかなか進歩しませんが少しでもうまくなりたいと思っています。ときどき小さな絵を描きます。

某メルマガより 太平洋の呼吸とくしゃみ

2010年07月16日 | 読書
 某メールマガジンにこのような名言が書いてあった。
(引用)

「自分が行動することで他人に与える影響は
 自分が思っているよりもはるかに大きい。
 だから決して自分を過小評価してはいけない」

(引用ここまで)

そしてその名言の作者は「太平洋」。

この名言を残した太平洋は
そのあまりにも大きい図体のせいで
ちょっとしたことで周りのあらゆるものに
影響を与えてしまっている。

例えば彼が呼吸することによって発生する
「波」
ふつうの「波」ならいいのだが
ときどき起こってしまう「津波」になると大変なことになる。

その原因について太平洋に尋ねてみると
このような答えが返ってきたそうだ。(以下引用)

「津波の原因ですか…
 いやぁ、私もホントは
 津波なんて起こしたくないんですが
 くしゃみって誰だってしちゃうものじゃないですか。
 なるべくガマンはしているんですけど
 どうしてもって時はねぇ…
 してしまうんですよ」

(引用ここまで)

本当に困ったことだが、これも太平洋にとっては生理現象である。それをせずには太平洋も生活することは不可能とのことだ。

そしてその後メルマガには言葉の大切さについて書いてあった。
先ほどの文章を書いた直後に届いたこのメールマガジン。なんということだ(驚)

ちなみにそのメールマガジンの名前は「心に残るヒト以外の名言集」だ。ヒト以外だから作者が勝手に作ったのだと言えばそれまでまでなのだが。まぐまぐで検索したら出てきます。

ホリー・ガーデン

2010年07月16日 | 読書
 江國香織さんの「ホリー・ガーデン」を読んだ。
 高校まで女子校の同級生同士だった果歩と静枝。失恋の傷が癒えず、静枝や女友達を招き料理をふるまったりひとりピクニックに行ったりしながらも、仕事関係で知り合った男性と刹那的な関係を持つ果歩。向上心を持ち続けられると言いながらかなり年上の男性と不倫の関係にいる静枝。そしてその思いは報われないと知りながらも驚くほど楽天的に果歩を慕い続けているさとる。作者は常識から考えたら眉をひそめたくなるような不安定な生き方をしている登場人物たちの心の襞に寄り添い、こまやかに描いている。それぞれの登場人物にスポットライトを当てているときは、その登場人物の気持ちになり切って。。。本当は、困った事態なのかもしれないけれど。

 高校の美術教師の静枝は恋愛関係にいる男性とは東京と岡山という離れた距離に住んでいる。その男性と岡山で出会ったあとの気持ちの描写が印象的だったので引用する。

 「すっかり見馴れた岡山駅についたとき、静枝は、これが一週間前ならいいのにと思った。これが一週間前で、これからあのひとに会いにいくところで、この一週間のできごとのすべてを、もう一度くり返せたらいいのに。
 (中略)
 そして、そう思う気持ちの百倍くらい強く、静枝は早く東京に帰りたかった。
 いつもそうなのだ。芹沢と過ごす時間が楽しければ楽しいほど、早くそこから逃げ出したくてたまらなくなる。窒息しそうになるのだ。」

 不安定な気持ち。そういうことはやめればいいのにと思う。しかし、その文章を引用した理由は別のところにある。「これから会いにいくところならいいのに」と「早く東京に帰りたかった」という矛盾した感情。そういう言葉にしにくい分裂した感情、本人が他の人に言葉に出して言ったりしたら困ったことにもなりかねないかもしれない感情をも見事に掬いあげて書いているところがすごいと思った。言葉にすると何かが型にはめられて、気持ちも状況も限定されてしまう面が多いように思えていたが、そのような限界も彼女は見事に超えていた。江國さんお見事。ただこの話、ストーリー的には中途半端な面も多く、オチを期待したらがっくりきそう。
 音楽にも言葉と同じく感情の襞ともいえそうな複雑なものが表現されていることがある。それをもし言葉にしようとしたら、どのようなものになるだろう。数人のを集めたら、共通点の多い言葉になりそうなものもあるし、人によって全く違う言葉になりそうなものもありそうだ。ちなみに江國さんは音楽もやっている人だ。彼女の小説を音楽にしようとしたらどのようなものになるのだろうか、と思った。ただ、動機はそうではなかったとしても、「常識から考えたら眉をひそめたくなる」という状況からは関係ないよ、ともいうことができる点で音楽のほうが逃げ道を作りやすい。音楽が独り歩きするようになったりしたらますますそういうことができるかもしれない。しかしそういう逃げ道を作らず言葉によって限定しあえて自分を危険な面にさらすところが小説家のすごいところだとも思う。

 一方先日買った網野氏の著書「日本の歴史を読み直す」は読めていない(汗)。本当はとても面白いとのことだが。乏しい理解力をフルに動かせるように、そして投げださないように、急がずちびりちびりと読んでいこうと思う。

わくわく、ぞくぞく感を保ちたい

2010年07月15日 | ピアノ・音楽
 譜読み中心の時期。弾くと決めた曲を譜読みするのはもちろんだが、人前で弾く予定はなくても弾きたいと思った曲は譜読みしてみることにした。現段階ではこの曲の本番の前提ではなくても、弾く時がやってきてもいいように。
 たとえばこっそり弾いていた西村由紀江の曲。今は人前で弾く予定ではなくても、弾けるようになるまで譜読みしようとしたら、なかなかのものだった。ハーモニーがクラシックと違うところがあって新鮮。こうなったら心癒せるように弾けるようになるまで練習したくなってきた。
 ベートーヴェンのソナタ5番第1楽章はメトロノーム。16分音符240で鳴らすようにしたらちょうどよい練習ができた。それでもとっても遅いけど。ねじ式のメトロノームではすぐにねじが切れて大変だと思えたので、デジタル式のメトロノームを使った。デジタル式のメトロノームは、このように細かく鳴らしたいときにも重宝すると思った。ただたくさん鳴らしていたら電池がすぐになくなりそうな気がするが。。。
 弾いている曲の中にぞくっとするようなメロディーやハーモニーが一瞬でもあったらとてもうれしい。ベートーヴェンのソナタ5番にもそういうところがあった。すすり泣き箇所。どこかは秘密。そういうところをどう弾くのがベストなのかはまだ分からないが、そういうところは試行錯誤して、すすり泣いたように弾きたくなる。譜読みのときは、そういう想像を自由に張り巡らせられるからいい。特に最初のレッスンを受ける前の時期が楽しい。(不届きだな)ただレッスンで、自分が思っていたところがスポットライトを浴びたり、新たにそういうぞくっとするところが他にもあると分かることもあるのだが。
 それが長く弾いているうちに、そういう新鮮なわくわく、ぞくぞく感が薄れることがある。先週まで弾いていたメンデルスゾーンの2曲、こう弾かないといけない、というところがところどころにあったのだが、どうしてもそのように弾けないところがあった。そうなると支配するのはわくわく感よりも自分の力のなさに対する無力感。そういう無力感に支配されそうになると危険。そして長く弾いているとそれに伴い「飽き」というのもやってきたりする。おこがましいことだと思うのだけど。しかもそういう「飽き」って、どんなに長くてドラマチックな曲を弾いていてもやってくることがあるのだから困ったものだ。ただそのような危険がやってきそうな時期には、曲はひとまず弾けるようになっていることが多いと思うので、、自分自身の力のことなどはひとまず棚に上げよう。楽譜を見て、頭の中で音楽を鳴らし、こういうところでわくわくしたなあ、ぞくぞくするはずだ、だから大切に弾こうと思いなおしてみるのも必要だと思う。
 音色についても、せめてこのぞくぞくする箇所だけでも、心をこめて思ったように鳴らそう、と試みてみると、練習が楽しくなることが多そうに思えた。

 いきなり賑やかに書きすぎちゃったな(^^;)言葉にすると音にしにくくなることがときにはあるから時々怖いのだ。言葉にしたのに音に出来ないのよりも、言葉にしなくても音に出来るほうが格好いいと思うから。しかしときには言葉の力を借りるのもありだ。折角書いたからには音にも反映できたらいいな。

ある本を立ち読みして

2010年07月14日 | 読書
 ある本を立ち読みしました。泣けてしまいました。

昨日と似通っていても完全には同じことではなく違うことをしていて
昨日と似通っていても完全には同じことではなく違うことを思ったり考えたりしていて
昨日と似通っていても完全には同じことではなく違うことを言っていて
そして人と出会ったらまた違うことになっていたりして
毎日毎日違うことが起きていて

そう考えたら生きているということはすごいことだと思う

電池が切れるまで―子ども病院からのメッセージ  という本、失礼ながら立ち読みだったけど、泣けてしまった。
かわいそうだと一言でおさまるものではなかった。
「僕には病気が必要だった」なんて。。。なかなかそう思えるものではない、本当に。
他のひとたちが外で楽しそうに過ごしている中、家族や友達とも離れて病院で過ごさなければならない子供たち。今後出ることができるかどうかも分からない状態で過酷な治療を耐えながら過ごさなければならない子供たち
退院していく子もいれば、亡くなってしまう子もいた。そんな中人に思いやりを持ちながら、
わくわくしながら院内学級に出て生きていた子供たち。
せいいっぱい病気と闘っている小さな戦士たちの健気な思いが伝わってきた。

最後に載っていたお母さんの詩にも泣けた。

 ちなみに現実。
 この前のところに電話したら、採用されてはいるものの仕事はまだない、とのこと。悪気はないと思うのですが(でもそうだったら募集しなければいいのにとも思います)。また他のめぼしいところに電話したら、もう決まりました、とのこと。なかなか厳しいです。
 今週末は出かけるので、よっぽどいいのがなければ本格的に動くのは来週以降にしようかと思い始めています。
 
 どちらにしても音楽日記も他の日記も気が向いたら書いていきたいです。
 

やっぱり

2010年07月14日 | 日記
 手の指のマニキュアは今後のことを考えて外しました。足はそのままにしていますが。もし手の指につけるのならもっと薄い色にします。

 こちらはからりと暑く、梅雨が明けたのではないかと思えるような状態です。今日も梅雨が明けたのでは、という話をしていました。ちなみに広島は大雨なんですね。ということは、これから前線がこちらにやってくるかもしれませんが。

 履歴書を書いています。この前のところはアテになりません。やっぱり仕事に就きたい。ピアノとともにがんばろうと思います。

ついでに

2010年07月13日 | ピアノ・音楽
 前々回の日記でちゃんと譜読みを目指している曲を書いたのだが、実は、コンクールの練習の合間にちょっと弾いていたポピュラー系こそ裏曲もあったのだった。終わった後に練習しようかとも思っていたのだが、いつの間にか放置。

 本当は前々回の日記で書いた曲はすべて新曲。量的にも質的にも私にとっては十分なのだが、こそ裏曲の練習もやれたらいいな。ただ、こそ裏志願曲は放っておいたら勝手に増えるから要注意(汗)。またこそ裏だからこそ魅力的に見えるのであって、ちゃんと向き合おうとすると試練曲に変貌するケースも多いのでそこら辺も考えないと。

マニキュア

2010年07月13日 | 日記
 マニキュアやネイルってきれいですよね。しかし私の場合、爪もあまりきれいな方ではないし、ピアノも弾くので、なんとなく避けていた。花やきらきらした飾りもいいなあと思いながらも、自分には関係ないと思っていた。人にやってもらうのも恥ずかしかった。
 しかし突然華やかなマニキュアがしたくなった。夏なので足も華やかにしたくなった。長い爪や華やか過ぎる飾りをつけるのではなかったらピアノにも関係ないよね。早速100均でネイルコート、マニキュア、除光液を購入。100均、化粧品については結構定評があるのですよ。アイライナーやマスカラもお世話になっているし、主婦にとっては大いなる味方の100均コスメ。今回買ったマニキュアの色はピンクがかった赤。かなり華やかになりそう。
 さっそくネイルコートを塗る。うっかりするとぼてっと塊が爪の上に落ちて厚くなる。そうなるとコートの役割がなくなるのでできるだけさらりと薄く筆でこするように塗った。そして次はマニキュア。どきどきする。たちまち自分の爪が華やかになるんだもの。しかし失敗すると変な塊ができてしまうので気をつけなければ。気をつけて塗った結果、ほぼ成功!
 しかしマニキュア、塗った後は乾くまでしばらくそっとしていないといけないのですよね。それが結構苦手で乾いていないうちについつい指を動かしてしまうと、まだら状、終了間際の線香花火の塊のような状態という悲しい事態が待ち構えている。今回もついつい指を動かしてしまい、右手の人差し指が線香花火終了間際状態に。はがれかけたマニキュアって結構悲しいですよね。そうなったらもう一度はがして塗ろう。しかし足は完璧。素足でサンダルが履けそう。やった~!

譜読み開始

2010年07月13日 | ピアノ・音楽
 このブログから引っ越してきました。さすがに引っ越し過ぎだとも思うのですが、長く使い慣れた会社のブログが楽でした。

 コンクールの後に待ち構えていたのは新曲たちとの出会い。
 昨年末には、1年に1回は古典派ソナタ全楽章を弾く、という目標を作っていた。そういう方向からなんとなくずれそうな雰囲気になりかけていたのだが、ここで投げ出すわけにはいかない。昨年末ベートーヴェンのソナタ全楽章を弾く会に出演して、ますます弾きたくなったというのもあるし。ベートーヴェンかハイドン(本当はモーツァルトも仲間に入れるべきなのだが、今はちょっと控えている)を一度は弾かないと今年は終えられない。しかし全楽章となるとどうか?今まで弾いた曲よりもおそらく長いと思われるのでどう考えても大変そうだ。さて今からできるかい?ちょっと厳しいんではないかな?
 そこで目標をゆるくし、ソナタ最低1楽章ということにした。これなら達成できる!最終的には全楽章を弾きたいが、今のところは今年中というようには決めないことにした。

 白羽の矢が立ったのがベートーヴェンソナタ5番。なんたってドラマチックな第1楽章。ベートーヴェンのエキス満載でとにかくかっこいい。ベートーヴェン初級に最適な曲に思えた。昨年入門編の20番を弾いた私にとってはちょうどいい選曲だと思った。
 早速譜読み!強弱の変化や転調が直線的でしかも斬新。今まで曲線的な曲を弾いてきたからざくざく斬る感じが新鮮だ。転調、短調から長調、長調から短調への動きも短いスパンで急なところが多い。今まで出会ったことがないような転調ですごく面白い。この曲は初期の曲だけど、当時からそのような表情の変化の鮮やかな曲を作ったベートーヴェンはかなり想像力が豊かな人だったのだと思う。しかしこの曲、絶対に出だしで苦労しそうだ。いきなりfの和音。ソナタ20番や悲愴の開始部分の難しさと共通している。
 こういう曲はすぐに両手で弾きたくなるのだけど、そうしているとだいたい後で大変な目に遭うので、あえてゆっくり片手づつ弾いた。最初にきちんと譜読みしていれば、後で困らないということだから。この曲はリズムが大切だということなので、メトロノームをかけても弾いてみた。たしかに三連符と八分音符とがあって気を付けないと混乱しやすい。八分音符と十六分音符とも間違えやすい。あせらずにゆっくり譜読みしていこう。
 次にシューマンの森の情景。「森の入口」を片手づつ弾いてみた。親しみやすい雰囲気の曲だと思っていたが、多声部分が多く結構複雑だ。組み合わせたらなんともいえない色合いを出しそうな気がする。オルガンのように重厚そうなところもあるし。面白そう。これから多くの発見がありそうな曲に思えた。
 森の情景、他の曲もひとまずざっと譜読みだけしてみて、どういう感じか試してみようと思っている。しかし弾く曲を決めたら譜読みも丁寧にしないといけないな。