みなさま、こんばんは(*^_^*)
実りの秋ですね❤
おいしく果物をいただいております。
枝ごといただいたので、珍しいなと。
絵が描けるかしら?
秋晴れの中、カトリック高円寺教会へ
オペラを観に行きました❤
ステキな建物でしょう。
オペラ「高山右近--剣か愛か」
加賀乙彦 原作、
石田エドワード 台本、
マヌエル・マランバ作曲。
キリシタン大名高山右近(1552~1615)
秀吉に仕えていた頃から
マニラに没するまでが描かれてます。
バテレン追放令を出した秀吉に
棄教を迫られましたが、キリスト教をとり
領地を捨て、転々と各地に隠れ、
最後、家康の国外追放令により
マニラに渡り、ほどなく熱病で没します。
今まで知らなかったですが、
彼の功績は宣教師によって伝えられ、
ヨーロッパなど外国での方が有名なのだそうです。
マニラには1977年銅像も建てられました。
圧力に屈することなく信仰を貫き、
「剣より愛を」選んだところが
評価されているそうです。
2015年は没後400年、
聖人に次ぐ福者として
右近は近く認定されるようです。
聖堂で行われたオペラは
席は自由でしたので、
一番前に座っていたら、
原作者の加賀乙彦さんが
おとなりに座られました。
御挨拶がすんで、座るところを
探していらっしゃるようでしたので、
ノイバラが温めておいた席をお譲りしました。
失礼だったかもしれませんが(・ω・;A
光栄です。
加賀乙彦さんは軽井沢高原文庫の館長、
矢代朝子さんの朗読劇で
何度もお目にかかっているので
一方的に親近感をもっています。
右近を信仰に導いた修道士ロレンソを
蔵田雅之さんが演じられ、
強い信念を持つロレンソ役の
朗々とした歌声を堪能させていただきました。
蔵田さんは結社の先輩の
御子息でいらして、何度か歌声を
拝聴させていただいています。
オペラを教会でやるなんて、
照明も大道具も足りなくて、
どうするのかしらと思っていましたが、
祭壇なども実にうまく使われていて、
ほんの一メートル先で大舞台に負けない
迫力と臨場感を味わうことができました。
右近役の金努もよかったと思います。
最寄駅は丸ノ内線東高円寺駅。
駅のすぐ傍らに蚕糸の森公園があります。
農林水産省の蚕糸試験場の跡地につくられた公園です。
試験場が、昭和55年に筑波研究学園都市に移転したあと、
公園、小学校、防災備蓄倉庫などが建設されたそうです。
入ってすぐの広場には
スズカケの大木が茂り、印象的です。
帰りを急ぐので、滝までは見にいけませんでしたが、
立派な滝があるそうです。
京王線の事故による遅延で
あまり早くは帰れなかったのですが・・(・ω・;A
実りの秋ですね❤
おいしく果物をいただいております。
枝ごといただいたので、珍しいなと。
絵が描けるかしら?
秋晴れの中、カトリック高円寺教会へ
オペラを観に行きました❤
ステキな建物でしょう。
オペラ「高山右近--剣か愛か」
加賀乙彦 原作、
石田エドワード 台本、
マヌエル・マランバ作曲。
キリシタン大名高山右近(1552~1615)
秀吉に仕えていた頃から
マニラに没するまでが描かれてます。
バテレン追放令を出した秀吉に
棄教を迫られましたが、キリスト教をとり
領地を捨て、転々と各地に隠れ、
最後、家康の国外追放令により
マニラに渡り、ほどなく熱病で没します。
今まで知らなかったですが、
彼の功績は宣教師によって伝えられ、
ヨーロッパなど外国での方が有名なのだそうです。
マニラには1977年銅像も建てられました。
圧力に屈することなく信仰を貫き、
「剣より愛を」選んだところが
評価されているそうです。
2015年は没後400年、
聖人に次ぐ福者として
右近は近く認定されるようです。
聖堂で行われたオペラは
席は自由でしたので、
一番前に座っていたら、
原作者の加賀乙彦さんが
おとなりに座られました。
御挨拶がすんで、座るところを
探していらっしゃるようでしたので、
ノイバラが温めておいた席をお譲りしました。
失礼だったかもしれませんが(・ω・;A
光栄です。
加賀乙彦さんは軽井沢高原文庫の館長、
矢代朝子さんの朗読劇で
何度もお目にかかっているので
一方的に親近感をもっています。
右近を信仰に導いた修道士ロレンソを
蔵田雅之さんが演じられ、
強い信念を持つロレンソ役の
朗々とした歌声を堪能させていただきました。
蔵田さんは結社の先輩の
御子息でいらして、何度か歌声を
拝聴させていただいています。
オペラを教会でやるなんて、
照明も大道具も足りなくて、
どうするのかしらと思っていましたが、
祭壇なども実にうまく使われていて、
ほんの一メートル先で大舞台に負けない
迫力と臨場感を味わうことができました。
右近役の金努もよかったと思います。
最寄駅は丸ノ内線東高円寺駅。
駅のすぐ傍らに蚕糸の森公園があります。
農林水産省の蚕糸試験場の跡地につくられた公園です。
試験場が、昭和55年に筑波研究学園都市に移転したあと、
公園、小学校、防災備蓄倉庫などが建設されたそうです。
入ってすぐの広場には
スズカケの大木が茂り、印象的です。
帰りを急ぐので、滝までは見にいけませんでしたが、
立派な滝があるそうです。
京王線の事故による遅延で
あまり早くは帰れなかったのですが・・(・ω・;A
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます