またまた出てきましたね,文覚!
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」,4月3日の第13回では,立派になった(?)文覚!
その時,「後白河法皇」とか「神護寺」という言葉も出てきましたが,
後白河法皇より神護寺復興のため文覚に譲られたのが福井荘です。
写真は,
「福井荘のうち七ヶ村の水不足対策として文覚上人は堤防を築き福井大池を修復しました。この時、上人は池のかたわらのこの石に腰掛けて工事監督をしていたと伝えられています。」と兵庫県太子町のホームページにのっている「文覚上人腰掛石」です。
似たような伝説(?)はどこにでもある・・・と思っていたのですが,
前回「江戸時代の福井大池をめぐる訴訟」に載せた
「福井大池池床論争裁許絵図」の裏書(宝永5年(1708年))に出てくるのです,「文覚石」が。
「文覚石まで高三尺」とか「文覚石より上二尺」と。
高さの目印になっていたのでしょうか。
ただし,現在の「文覚上人腰掛石」とは別のものではないかとは思いますが。
さて,前回,
「福井大池の池掛り6ヶ村(大池の水で田んぼを作る村々)(かつての福井荘)が
原村(かつての太田荘)を訴えました。」と書きましたが,そんな単純なものではなく,
とても複雑で根深いものであることが,『天満村史』を読んでいてわかりました。
また,私が根性で裏書を翻刻していくうちに,
私がいかに「水」のことを知らないか,そのため,理解できないばかりか,いかに翻刻ミスをするか・・・というのがわかってきました。
その一つが,「うてミ口」です。
この裏書に何度も出て来る「うてミ口」
それがどんなものであるかを知らないから,前後の文脈というか,勘(?)で読むことができません。
『天満村史』には,
「「うてミ」というのは,池が満水になった時,それ以上の水は自然に排水できるように調整する箇所で,うてミ口を高く,狭くすれば池の水量は増えますが,池周辺の排水が悪くなり田地が湿地化し,争論の起こる原因となります。」とあります。
他に,ネットで調べると,なんと兵庫県のホームページに「ため池講座」があり,「うてみ(洪水吐)」と出てきます。
続けてネットで調べると,
「洪水吐 (こうずいばき)
洪水の流入に対し、ダムと貯水池の安全を確保するために設けられた放流設備の総称。」
と「ダム事典」に。
結局,うてミ口の高さや原村新田の仕出しについて,6か村が敗訴しました。
この「福井大池池床論争裁許絵図」が双方に証拠として渡されます。
ただ,宝永の件以前にも,以降も,
また,原村と6か村の対立だけでなく,6か村内でも水の配分等を巡って何度も争われています。
写真は,今年4月8日の福井大池周辺です。
写真右の桜。もっともっと続くんですよ。とっても綺麗でした。
写真左端の「新田記念碑」作られたのは,昭和26年のようですが,
記念碑の裏には,明治の初めに新田を作ったというようなことが書かれていました。
(ちょっと読みにくかったので間違っていたらすみません。)
でも,今は,ここに田はありません。
PS.ちょっと勉強しないと・・・
渡辺尚志『百姓の力』読書中。渡辺尚志『百姓たちの水資源論争』購入しました。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」,4月3日の第13回では,立派になった(?)文覚!
その時,「後白河法皇」とか「神護寺」という言葉も出てきましたが,
後白河法皇より神護寺復興のため文覚に譲られたのが福井荘です。
写真は,
「福井荘のうち七ヶ村の水不足対策として文覚上人は堤防を築き福井大池を修復しました。この時、上人は池のかたわらのこの石に腰掛けて工事監督をしていたと伝えられています。」と兵庫県太子町のホームページにのっている「文覚上人腰掛石」です。
似たような伝説(?)はどこにでもある・・・と思っていたのですが,
前回「江戸時代の福井大池をめぐる訴訟」に載せた
「福井大池池床論争裁許絵図」の裏書(宝永5年(1708年))に出てくるのです,「文覚石」が。
「文覚石まで高三尺」とか「文覚石より上二尺」と。
高さの目印になっていたのでしょうか。
ただし,現在の「文覚上人腰掛石」とは別のものではないかとは思いますが。
さて,前回,
「福井大池の池掛り6ヶ村(大池の水で田んぼを作る村々)(かつての福井荘)が
原村(かつての太田荘)を訴えました。」と書きましたが,そんな単純なものではなく,
とても複雑で根深いものであることが,『天満村史』を読んでいてわかりました。
また,私が根性で裏書を翻刻していくうちに,
私がいかに「水」のことを知らないか,そのため,理解できないばかりか,いかに翻刻ミスをするか・・・というのがわかってきました。
その一つが,「うてミ口」です。
この裏書に何度も出て来る「うてミ口」
それがどんなものであるかを知らないから,前後の文脈というか,勘(?)で読むことができません。
『天満村史』には,
「「うてミ」というのは,池が満水になった時,それ以上の水は自然に排水できるように調整する箇所で,うてミ口を高く,狭くすれば池の水量は増えますが,池周辺の排水が悪くなり田地が湿地化し,争論の起こる原因となります。」とあります。
他に,ネットで調べると,なんと兵庫県のホームページに「ため池講座」があり,「うてみ(洪水吐)」と出てきます。
続けてネットで調べると,
「洪水吐 (こうずいばき)
洪水の流入に対し、ダムと貯水池の安全を確保するために設けられた放流設備の総称。」
と「ダム事典」に。
結局,うてミ口の高さや原村新田の仕出しについて,6か村が敗訴しました。
この「福井大池池床論争裁許絵図」が双方に証拠として渡されます。
ただ,宝永の件以前にも,以降も,
また,原村と6か村の対立だけでなく,6か村内でも水の配分等を巡って何度も争われています。
写真は,今年4月8日の福井大池周辺です。
写真右の桜。もっともっと続くんですよ。とっても綺麗でした。
写真左端の「新田記念碑」作られたのは,昭和26年のようですが,
記念碑の裏には,明治の初めに新田を作ったというようなことが書かれていました。
(ちょっと読みにくかったので間違っていたらすみません。)
でも,今は,ここに田はありません。
PS.ちょっと勉強しないと・・・
渡辺尚志『百姓の力』読書中。渡辺尚志『百姓たちの水資源論争』購入しました。
兵庫県のホームページより,とりあえず,もう少し新しいデータを貼り付けます。
ひょうごのため池
ひょうごはため池の数が日本で一番多い
兵庫県には約2万2千箇所のため池があり、全国一です。
全国のため池約15万4千箇所のうち、兵庫県のため池数は約14%を占めています。
ため池は雨の降る量が少ない瀬戸内海地方などで多く造られました。全国で、兵庫の他にため池が多くみられるのは広島、香川、岡山、山口などです。
兵庫県内でも、特に南部で多くなっています。
全国のため池数(令和3年5月)
1兵庫県 22,107
2広島県18,841
3香川県12,269
4岡山県9,504
5山口県7,912
農林水産省農村振興局整備部防災課調べ
以上です。
現在,渡辺尚志『百姓たちの水資源戦争』読書中。
しばらくかかりますが,もう少し考えてから,また書きます。
YAPIさまが調べても,私が調べても,兵庫県に関係ある本やサイトなので,なんで兵庫県?と思ったら,ため池数全国第1位,第2位の広島県の2倍以上(平成9年)なんですね。ビックリ!
続けて調査します。
福井大池のこと勉強になります。
「うてみ」知らない言葉だったので調べてみると「日本方言大辞典」の「うて」にありました。
4) 池から水を落とす所。《うてみ》 兵庫県加古郡664
うて、もしくは「うてみ」兵庫だけの言葉なのか、古くは全国で使われていた言葉なのか分りません。
こういう時は『日葡辞書」で調べればいいのかも。戦国時代の日本語ポルトガル語辞書です。
後で調べてみます。
いつもありがとうございます。
何度かに分けて福井大池について書きました。今まで桜を見に行ったことがあるはずなのに,ちょっと興味をもって見ると,新しい発見があったりするものですね。
私自身は高度経済成長期に生まれ,サラリーマンの家庭で育ち,農業を知りません。でも,私が小学生の時に両親が建てた家は,田を埋め立ててできた新興住宅地ですし,周りには水路がありました。
福井大池のことで,水がいかに大事かということを勉強しましたし,勉強中です。
「もっと地域の歴史を古文書から勉強しませんか。」と私が住む地域の古文書の先生がお声をかけてくださいました。やってみよう!と思います。ついていけるかどうかわかりませんが。
NHKの方は,教材は届きましたが,まだ「解説ノート」は第1回のコピーしか届いていません。NHKは今,ちょっと休憩中?です。先日,2021年度の修了証書は届きました。2021年度を振り返ると,「A◎」は第6回だけだったと思います。
(この程度で本当に地域の古文書を読むことができるのでしょうか?)
ファイト!です。
福井大池論争おもしろそうですね。こういうことが近くにあったと言うことがうらやましい限りです。
こちらはお米取れないので、今ひとつ実感がわきません。古い歴史の有る土地に住んでいるATSUさんうらやましいです。
NHK学園古文書通信講座解読実践コース2021度
⒍回目はA◎でした。今7回目を提出中で、8回目をしていますが、どうしても読めない字はあります。
あなたの声に書くことがなくて毎回苦労してます。
ATSUさんいつもすばらしくて励み成ります。