5月5日の「はなまつりINあぼし」の続きです。
普段見ることができない網干の寺院を自転車でいっぱいまわってきました。
(基本情報は『歴史と景観のまち 網干を歩く』をもとに書いています。)
①専念寺:天文10年(1541年)開基,浄土真宗本願寺派。
ちょうど象ひきが終わった子どもたちも来ていたようで,にぎやかでした。
ご住職のおくさまが,うたのセミプロだそうで,
コーラスの指導をされているそうです。
この日はお寺の本堂で,コーラスを披露してくださっていました。
②本柳寺:寛正2年(1461年)開基,浄土真宗本願寺派。
もっと早い時間なら,柏餅がいただけたそうですが,
私が行ったときは柏餅はすでになくなり,甘茶だけいただきました。
お寺の門徒の方(?)がお話をしてくださいました。
「山門は龍野藩主脇坂公からいただいたものや。
脇坂公からの信頼が厚い代わりに,
脇坂公は,『ちょっと金かしてくれ』とせびるんや。
持ちつ持たれつの関係やな。
今でこそこのあたりはさびれてきているけど,
昔はこの前の道がメインストリートや。
バスも走っとったんやで。」
そう言いながら,昔の駕籠も見せてくれました。
敷地内に保育園があります。
50年前,私が通った保育園です。
③永念寺:大永4年(1524年)開基,浄土真宗本願寺派。
本柳寺から歩いて5分もかからないところ,
昔のメインストリートから少し中に入ったところ。
この寺は知りませんでした。
最近,天井画や襖絵を描き直したそうで,とっても綺麗でした。
「ご自由にお持ちください。」とあったカレンダー等をいただきました。
「お念仏の心をはぐくむ ほのぼのカレンダー」です。
ホッとすることばと,木版画の絵がかかれています。
ありがとうございます。
④善慶寺:明応元年(1492年)開基,浄土宗西山禅林寺派。
きれいなお庭です。上品です。
あぼしまち歩きのボランティアの方が,案内してくださいました。
裏の墓場には,織部灯籠(キリシタン灯籠)や
幕末から明治の初めにかけて,網干で塾をされていた河野東馬先生の碑がありました。
河野東馬先生というのは,以前見学した誠塾の先生です。
ボランティアの方は,
「東馬先生は,伊藤博文などにも,『維新政府ではたらかないか?』と
言われたそうだが,断ったそうです。」
とのことでした。
ここで,一旦家に帰り,お昼ごはん。
そして,再出発。
⑤大覚寺:天福元年(1233年)開基,浄土宗西山禅林寺派。
大覚寺は何度か行ったことがあります。
去年11月の宝物虫干しで,信長・秀吉・家康の禁制を見て,感動しました。
⑥浄念寺:永正3年(1506年)開基,浄土真宗本願寺派。
今年の花まつりの当番寺で,宗派を超えた僧侶たちが集まっているのが見えました。
生け花の講習会(?)や子供向けに竹細工を教えていました。
私がまわった寺院は以上です。
網干はなんとお寺の多いことか・・・。
そして,何と言っても,浄土真宗本願寺派の多いこと,多いこと。
(以前見たパンフレットによると,約半数が浄土真宗本願寺派です。)
また,古い。
この後,
築315年の片岡家と,築166年の加藤家に行きましたが,
そのことは後日。
普段見ることができない網干の寺院を自転車でいっぱいまわってきました。
(基本情報は『歴史と景観のまち 網干を歩く』をもとに書いています。)
①専念寺:天文10年(1541年)開基,浄土真宗本願寺派。
ちょうど象ひきが終わった子どもたちも来ていたようで,にぎやかでした。
ご住職のおくさまが,うたのセミプロだそうで,
コーラスの指導をされているそうです。
この日はお寺の本堂で,コーラスを披露してくださっていました。
②本柳寺:寛正2年(1461年)開基,浄土真宗本願寺派。
もっと早い時間なら,柏餅がいただけたそうですが,
私が行ったときは柏餅はすでになくなり,甘茶だけいただきました。
お寺の門徒の方(?)がお話をしてくださいました。
「山門は龍野藩主脇坂公からいただいたものや。
脇坂公からの信頼が厚い代わりに,
脇坂公は,『ちょっと金かしてくれ』とせびるんや。
持ちつ持たれつの関係やな。
今でこそこのあたりはさびれてきているけど,
昔はこの前の道がメインストリートや。
バスも走っとったんやで。」
そう言いながら,昔の駕籠も見せてくれました。
敷地内に保育園があります。
50年前,私が通った保育園です。
③永念寺:大永4年(1524年)開基,浄土真宗本願寺派。
本柳寺から歩いて5分もかからないところ,
昔のメインストリートから少し中に入ったところ。
この寺は知りませんでした。
最近,天井画や襖絵を描き直したそうで,とっても綺麗でした。
「ご自由にお持ちください。」とあったカレンダー等をいただきました。
「お念仏の心をはぐくむ ほのぼのカレンダー」です。
ホッとすることばと,木版画の絵がかかれています。
ありがとうございます。
④善慶寺:明応元年(1492年)開基,浄土宗西山禅林寺派。
きれいなお庭です。上品です。
あぼしまち歩きのボランティアの方が,案内してくださいました。
裏の墓場には,織部灯籠(キリシタン灯籠)や
幕末から明治の初めにかけて,網干で塾をされていた河野東馬先生の碑がありました。
河野東馬先生というのは,以前見学した誠塾の先生です。
ボランティアの方は,
「東馬先生は,伊藤博文などにも,『維新政府ではたらかないか?』と
言われたそうだが,断ったそうです。」
とのことでした。
ここで,一旦家に帰り,お昼ごはん。
そして,再出発。
⑤大覚寺:天福元年(1233年)開基,浄土宗西山禅林寺派。
大覚寺は何度か行ったことがあります。
去年11月の宝物虫干しで,信長・秀吉・家康の禁制を見て,感動しました。
⑥浄念寺:永正3年(1506年)開基,浄土真宗本願寺派。
今年の花まつりの当番寺で,宗派を超えた僧侶たちが集まっているのが見えました。
生け花の講習会(?)や子供向けに竹細工を教えていました。
私がまわった寺院は以上です。
網干はなんとお寺の多いことか・・・。
そして,何と言っても,浄土真宗本願寺派の多いこと,多いこと。
(以前見たパンフレットによると,約半数が浄土真宗本願寺派です。)
また,古い。
この後,
築315年の片岡家と,築166年の加藤家に行きましたが,
そのことは後日。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます