![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3b/b65b7ff3ed9a08d6fd92a46ffdea48ad.jpg)
【山 名】室堂~劔沢~仙人峠~阿曽原~欅平
【日 程】2020年9月16日(水)~19日(土)
【同 行】鈴・田
【天 候】16日晴、17日曇時々晴、18日雨、19日晴
【ルート】16日富岡3:15===7:30立山駅==(2470円)==9:20室堂---12:05劔御前小舎------13:00劔沢小舎-----15:45真砂沢ロッジ(1泊2食、シュラフ&マット持ち込み 8500円)
17日真砂沢ロッジ5:30-----6:35二股-----8:50仙人峠-----9:20仙人池ヒュッテ-----11:40仙人温泉-----12:35雲切新道最高点-----15:25雲切ダム-----16:45阿曽原温泉小屋(テント一人1500円)
18日阿曽原7:30-----9:40折尾谷-----10:25大太鼓-----11:10志合谷----14:10欅平駅14:37==1320円==15:30黒薙駅-----15:45黒薙温泉
19日黒薙温泉10:36==660円==10:59宇奈月駅11:16====12:34寺田駅12:49====13:39立山駅(宇奈月~立山2140円)
【行 程】16日 L= 7.8km + 700m -1360m 行動時間 6:25
17日 L=11.3km +1330m -2230m 行動時間11:15
18日 L=11.8km +2420m -2670m 行動時間 6:40
合計 L=30.9km +4450m -6260m
【地 図】地図はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a4/fa11bccb14dbec6f861acd205f5d712b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ba/e7fc4b4df8ab5ea3a0b86b1959b9edbe.jpg)
昨晩から降り始めた雨は明けても止まず
テントのフライシートが劣化し雨漏り
水滴が顔にあたりシュラフも濡れてしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/77/69c8a10272e2534a97ba20f6dbf8e8c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ca/57dcecb5cbcbf2589b4654c1a1fc0ee5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9d/f7173a5230259a7484b056d4601804d7.jpg)
昼前には雨は上がる予報であるが
欅平からのトロッコ列車の時間もあり雨中の出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a3/4d68422b9de5f90a30e73d94ecb30656.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6a/0069750328c360b51c666d79ef939814.jpg)
雨の中の水平道歩き
脚を滑らせれば大変なことになる
一昨日も21歳の青年が転落死したらしい
慎重に進むが気にすればするほど脚がすくむ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cf/cab7901945af3483774229b7b2602ea6.jpg)
折尾滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8a/e9c5740bf38ccd480b231a11046eafea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/88/8e0e2b20f95d024f0db8f90bcba7ecc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4d/9a81920fe1e144b838b9258f70095ff2.jpg)
標高1000mの岩壁をほぼ水平に切り開かれた道は狭く
黒部川までは約400mの落差がある
「黒部にけが人なし」(落ちれば必ず死ぬ)と言われている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fd/0bed0187b2ed0415a60d90c88b9d20d9.jpg)
堰堤の内部を歩くところも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bf/ad6ac253f049d6b9365cbe5f71016010.jpg)
大太鼓付近、コの字型に削られた歩道。建設当時の苦労がしのばれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/86/17182de608f71ee6702be9f992826402.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ec/396662ddea332cf6a2de0802758cae2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/57/2519f9bf3b8341edaba2d4beb1e0f972.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/16/1837a8040933da96431733e659be99a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6d/3cc874ddc577cd649309a549029305d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a4/e1424f6cb0b3c713c0a70e529e982d70.jpg)
志合谷にある長さ150mの真っ暗なトンネル
足元は水が溜まっていおり防水機能の劣化した靴に染みる
壁は夜空に輝く星の様に光る何かが?
水滴かと思ったが、触るとサラサラした鉱物らしい
舐めても無味無臭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e0/4bb7f89b161631c00282369473c00a09.jpg)
トンネルを抜けると下方に宿舎跡が霧の中に僅かに見える
黒部第三ダム建設時(昭和13年12月)に泡雪崩(ホウナダレ)で吹き飛ばされた宿舎跡だ
3・4階の木造部分が吹き飛ばされ1・2階のコンクリート部分だけ残っている
小説「高熱隧道」を思い出すが、対岸の黒部の巨人はガスの中で見えない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9b/32b34c61e70cbc9db235528b02a18946.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3d/b959d35b038c7386e1912ca84fcb25cb.jpg)
歩き始めて6時間、予定より2時間も多くかかり欅平駅へ到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ce/1e63f8c2dbc1e455a3bb2ada4c9bfe8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/96/89ad384006407559baa517818d5adbad.jpg)
疲労困憊し、トロッコ列車で黒薙駅へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/78/ffcda36ee448921fc8d5cde6b3bfb17a.jpg)
黒薙駅では他に乗り降りする人は居ない
というか、最初から他に乗っても居なかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/87/1fc9c5deeb549cb5c1a9e1afc94328e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d9/4d7fbf80f2d992fd379ff85109819fbf.jpg)
駅から水平道の続きの様な道を600m程歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6b/ce72cf7c683a73788f618d0a65bf4e39.jpg)
黒薙温泉到着
ここから下流へ7kmにある宇奈月温泉の全ての湯元となっているそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/84/38872f1da6df9fb52aaaed8579af47e0.jpg)
岩魚や山菜を中心とした料理はおいしく
二つの露天風呂と内湯に浸かり、ゆっくりできた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/77/6d6aa22279a2117cd04b17e687c27b01.jpg)
明けて、9月19日土曜日
昨日は我々以外乗客の居なかったトロッコ列車、今日は8割がたの乗車率
4連休初日で、ゴーツートラベルの効果もあったのかもしれない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/41/046dfaddb43aa1a5546fdb4771e3543c.jpg)
何時もは下山後はラーメンが食べたくなるのだが
今回は、カレーが恋しく立山のペンション「プリモ」というところでスープカレーを食べて帰路に着いた
雪渓が解けてしまい岩だらけで急峻で狭い沢沿いを下り
テントでは寝袋まで濡れてしまい
雨の断崖絶壁の水平歩道を歩いた今回の山旅
普段あまり山歩きをしないS君は相当疲れたらしいが最後まで頑張った
いい年をして褒められても嬉しくはないだろうが
歩いてしかたどり着けない阿曽原温泉や黒薙温泉
きっと良い思い出になってもらえると思う
どんなに辛くても帰ってくればまた出かけたくなる
本当に山には何かがある
家庭サービスも検討し、次の山旅を思い始める今日この頃です
↓そんな訳で ボタンを押していただければ嬉しく思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/aef1d5c37e1226018423a469afb4a978.png)
「どんなに辛くても帰ってくればまた出かけたくなる」って、いいえて妙ですね。
名言頂きました。
年齢的にも下の廊下は今回が最後と思っていましたが
下山後、次第に懐かしく感じてきております
いづれにしても泊りがけの山旅は楽しいもので、次はいつ出かけられるか我ながら楽しみです
眺める三の窓の雪渓は相変わらず美しい。
仙人池からの裏劔の眺望が得られなかったのは至極残念です。
雲切新道の激降り、10年前、私が降ったときは
阿曽原小屋のSaさん達が苦労して切り拓いたばかりの新道でした。
高熱隧道、志合谷、大太鼓なども変わらぬ風情です。
黒四ダムから欅平まで 下の廊下と水平歩道と繋ぐことができ、
感無量のことと拝察します。
下山してゆっくり寛がれた黒薙の湯をみて
まだ若かった頃、母と妻を伴い訪れた欅平の
名剣温泉や祖母谷の湯なども思い出しました。
よき山歩きが続きますよう願っております。
今年の泊りがけの山旅は、北海道、東北へ2度、今回といずれも天候に恵まれませんでした
最近、趣味はと聞かれれば山歩きではなく、ドライブ観光と答える有様です
しかし、友と行ったこれらの旅は何れも楽しい思い出となっております
あと何年山歩きが出来るか解りませんが、体力維持に努め、四季折々天候にあった山旅を続けたいと思っております
また、俄歩人様の記録も参考に次の山旅を計画したいと思っております