徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

せつほんかいな

2021-06-30 13:46:17 | 音楽芸能
 﨑秀五郎さんの端唄3曲目は「せつほんかいな」。
 唄の中で囃子詞(はやしことば)として何度も登場する不思議な言葉ですが、この唄の前身を知れば「あゝそういうことか!」と納得します。
 この唄のもとになったのは阿波徳島の俗謡「節季候(せきぞろ)」。
 この唄が端唄になっていく経緯について、下に添付したNHKラジオ番組「民謡をたずねて」の中で次のように説明されています。

――毎年暮れの12月になると「節季で候(せっきでそうろう)めでたいな めでたいな」と囃しながら、家々を回って歩く「門付芸人(かどづけげいにん)」がいました。かつては全国各地で見られたこの芸人たちも、明治の半ば以降姿を消してしまったといいます。その門付芸の名残が徳島の色街に残されています。今晩の「民謡をたずねて」は俗曲調の座敷唄に姿を変えた「せきぞろ」から聞いていただきます。唄:お鯉、お囃子:コセイ会の皆さんです。――

唄っているお鯉さんとは2008年に101歳で亡くなった徳島の伝説的な芸妓です。

 芭蕉に次の句があります。

  節季候の来れば風雅も師走哉 (せきぞろのくればふうがもしはすかな)

 この俳句から芭蕉がいた江戸中期には既に「せきぞろ」を唄う門付芸人たちがいたということになります。
 
「せきぞろ」が門付芸人たちによって江戸へ伝わり、さらに花柳界で洗練されて「せつほんかいな」へと変わっていったと考えられます。「せつ」というのは「せっき」が変化したものでしょうし、「ほんかいな」というのは端唄でよく使われる「しょんがいな」と同じような一節を締める囃子詞と考えられます。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。