コメント
それでも面白い
(
piaa
)
2008-07-19 23:49:55
でも「サンショウウオ」は「YUKIDOKE」のなかで2番目に面白かったですよ。
確かに「サンショウウオ」は物語としてまとまっているとはいえませんが、それがどうだって言うのでしょうか。そんなこととは全く無関係に面白いと思え、独得な魅力的な世界を作り出している作品でした。
物語性や、それがうまくまとまっていると言う事と、面白いかどうか、あるいは読者が気に入るかどうかとは全く別の事なのではないでしょうか。
ちなみに「YUKIDOKE」で1番面白かったのは梶谷さんの「花曇」でした。これはちょっと別次元にあると言ってもいいくらい素晴らしい作品でしたね。
わー、どうも!
(
ntmym
)
2008-07-20 05:22:23
piaaさん、「花曇」は素晴らしいですよね! 梶谷さんはほんとに作家でいらっしゃるのですよ。表現力とか洞察力とかが半端でないのです。やっぱり面白いですよね! うんうん! いやー、面白くて当たり前だと思ってましたが、あらためて言われるとうれしいですね!(私が書いたわけでもないのに何ですが;)
実は「サンショウウオ」も、梶谷さんにアドバイスをいただいて、かなり直しました。おかげでかなり良くなりました。いくらかでも面白かったと言っていただけるのは、そのせいかと。修正前はもっと壮絶でした(/o\)
あとは、あれが漫画だから? 漫画って、それだけで既にちょっと面白げですよね。
って、私はちょっと自信なさすぎなんですかね; ひとの作品の面白さはすごく分かるんですが(正直、私は自作のユキドケへの掲載を悩みました。ほかの方のが立派すぎて;)、私はほんとに自分の作品に魅力があるのかどうか自覚できないんですよねー。でも、piaaさんがおっしゃるんだから、きっと私のにも何かあるんですよね。
うーむ。そうか。とりあえず、私は自分の感覚よりも、piaaさんの言葉を信じることにします(^^) いつもありがとうございます♪
Unknown
(
ねこきむち
)
2008-07-25 20:47:19
こんばんわ、ノトさま。関東も夏真っ盛り。くるのですね、夏は・・・。ところで。頭の中にあるものを出すのは、だだもれといっしょだという評価もあります。確かに、「作品」として形にするには、それ相応の「セオリー」やら「起承転結」というものも存在するのでしょうね。わたしは、自分が吐き出すものが一番ピュアなものだとおもうし、それをいろいろ変えて、いわゆる「読みやすいもの」にすることは可能でしょう。創造とは、「ほっと」なもの、うまれたてなものだと思います。絵でも音楽でも、「作りたい」「表現したい」そういう気持ちが高揚しているときが、もっとも充実しているときなのです。商業ベースに乗せるものは、それとはまったく別の次元のもの。「売りたい」というのと「人に見てもらいたい」というのは、違うと考えます。わたしは、ノトさまの漫画が素敵だと思うのは、あのにゃんこはノトさま自身だと思うからなのです。あのにゃんこをみれば、「あ、これは、ノトさまだ!」とわかるのです。物語の中の登場人物も、すべて自分なのです。そして文章のいたるところに自分がいる。それを読んだ人が、感情移入できるか、共通点をみつけるか。面白いとおもうところはそこです。最後に、矛盾しますが、「感情とは(心とは)考え、言語でコミュニケーションをとらねばならなくなった、人間の大いなる勘違いである」人に、「これ、ぜひ描いてください(書いてください)」そういわれる物書きになりたいですねえ。ながながとごめんなさい。では・・・。
どうも~
(
ntmym
)
2008-07-26 11:53:14
ねこきむちさん、こんにちは!
コメントありがとうございます☆
そうですねー。おっしゃることはよく分かります。ねこきむちさんは前向きで素晴らしいですね~。励まされます(^^)
ところで、
>あのにゃんこはノトさま自身だ
と言っていただけるのはありがたいです。むふふ。長きに渡って執拗に描き続けてきた甲斐があったというものです。私は、あのネコを見た人に私を思い出してほしいんですよね。そういうことはちゃんと通じるんだなーと、しみじみしました。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
確かに「サンショウウオ」は物語としてまとまっているとはいえませんが、それがどうだって言うのでしょうか。そんなこととは全く無関係に面白いと思え、独得な魅力的な世界を作り出している作品でした。
物語性や、それがうまくまとまっていると言う事と、面白いかどうか、あるいは読者が気に入るかどうかとは全く別の事なのではないでしょうか。
ちなみに「YUKIDOKE」で1番面白かったのは梶谷さんの「花曇」でした。これはちょっと別次元にあると言ってもいいくらい素晴らしい作品でしたね。
実は「サンショウウオ」も、梶谷さんにアドバイスをいただいて、かなり直しました。おかげでかなり良くなりました。いくらかでも面白かったと言っていただけるのは、そのせいかと。修正前はもっと壮絶でした(/o\)
あとは、あれが漫画だから? 漫画って、それだけで既にちょっと面白げですよね。
って、私はちょっと自信なさすぎなんですかね; ひとの作品の面白さはすごく分かるんですが(正直、私は自作のユキドケへの掲載を悩みました。ほかの方のが立派すぎて;)、私はほんとに自分の作品に魅力があるのかどうか自覚できないんですよねー。でも、piaaさんがおっしゃるんだから、きっと私のにも何かあるんですよね。
うーむ。そうか。とりあえず、私は自分の感覚よりも、piaaさんの言葉を信じることにします(^^) いつもありがとうございます♪
コメントありがとうございます☆
そうですねー。おっしゃることはよく分かります。ねこきむちさんは前向きで素晴らしいですね~。励まされます(^^)
ところで、
>あのにゃんこはノトさま自身だ
と言っていただけるのはありがたいです。むふふ。長きに渡って執拗に描き続けてきた甲斐があったというものです。私は、あのネコを見た人に私を思い出してほしいんですよね。そういうことはちゃんと通じるんだなーと、しみじみしました。