コメント
 
 
 
ありがとう♪ (sara)
2007-04-02 12:37:04
 凄く感激してます。
こちらのサイトに伺うようになって、いろんな忘れていた事を思い出しました。
 グルードは20代に聞きまくっていたのに、ここ数年持っていることも忘れてました。
早速、出してきてずっと繰り返し聞いて 感動してます。
漫画のジョジョシリーズもそうでしたが、再度作品達に出会い、新たな感動を味わっています。
本当にntmymさんには感謝してます。
今後も記事を楽しみにしてます。
 
 
 
どういたしまして! (ntmym)
2007-04-02 18:21:22
saraさん、こんにちは♪

こちらこそ、そうおっしゃっていただけるとは感謝感激です!
私はせっかく多くの素晴らしいものに触れても、「好きだ」とか「感動した」というようにしか表現できないのですが、それでもその気持ちが読んでくださる方に伝わっているというのは嬉しいものですね~。

私としては、今後ともどしどしと人類の宝に触れて感激記事を書きまくるつもりなので、今後とも御期待くださいませ~☆
 
 
 
Unknown (yuzu)
2007-04-06 02:29:34
三度こんにちは。
CDゲットおめでとうございます^^。

81年ものの最後のアリアは私は聴けません(汗)
これまでかなり聴いてますがトータルで一度だけ(笑)
一回聴いてもういいです、と思いました(^_^;)
どーんと落ち込んじゃいますから。

『彼らは自分の興味や欲求に従って生きたつもりだったかもしれなくても、結局は人類のために生きたことになっている。』

ここのところ私もいつも思います。
グールドやその他優れた人達というのは結局は自分の
やりたいことを周囲に関係なくとことんやっただけなのでしょう。
でもその結果生まれたものが人類の宝になったわけですね。
でもそのために犠牲にしたことも沢山過ぎるほどあったようです。
グールドもまさにそうでした。

マンガも読ませていただいてます。

もしよければ私のブログへリンクさせていただいてもよろしいでしょうか?
 
 
 
こんにちは! (ntmym)
2007-04-06 07:37:31
yuzuさん、どうも!

ついに手に入れましたよ♪ やったー!


ところで、最後のアリアをなかなか聴く気が沸いて来ないというお気持ちは、私にもなんとなく分かってきました。たしかに、なんだか落ち込みますね~。


>でもそのために犠牲にしたことも沢山過ぎるほどあった

そうかもしれませんね。
しかし、私の崇拝する偉大な人々が、もし多くを犠牲にした末に得たものを我々に遺してくれたのだとしたら、私はなおさらそのものを讃えようと思います。彼らが失ったものの代りには到底ならないでしょうけど。
全てを手に入れられる方向へは、人生は運んでゆかないようなのが切ないですよね。


それにしても、

>マンガも読ませていただいてます。

あわわ、スミマセン; 絵のお上手なyuzuさんのお眼を汚してしまわなかったか心配です。
こんなブログでよければ、もちろんリンクしてくださいませ! 私のほうもyuzuさんのブログへのリンクを貼らさせていただきたいと思います☆
 
 
 
Unknown (yuzu)
2007-04-06 09:14:07
ntmymさん、リンクを承諾していただいて有難うございます。
その上相互までしていただけるとは嬉しいことです。
どうもありがとうございます^^。

ntmymさんの描かれるマンガですが、正に私のツボでございます◎

彼らが遺したものは彼らの大事な赤ん坊。
ntmymさんのおっしゃるとおり大事に大事に愛しみたいですネ。

リンク次第ご連絡差し上げます^^。
 
 
 
どういたしまして! (ntmym)
2007-04-06 22:06:19
yuzuさん、こちらこそ!
今後ともよろしくおねがいします♪
 
 
 
遅ればせながら、聴きました (piaa)
2007-04-06 22:30:31
私のこの演奏に対する感想は、
「モノクロの映画に色をつけたみたい」な演奏だなあ、と。
もともとチェンバロという楽器は強弱がつけにくいので、チェンバロを想定して作曲したバッハは楽譜に強弱を指示していません。少なくとも手元にある『平均率』の楽譜はそうです。その後ハンマークラヴィーアが開発され、鍵盤楽器で強弱(フォルテピアノ)が表現できるようになったのです。
グールドのやっている演奏はそのピアノという楽器の機能を最大限に生かしたもので、バッハにきわめてロマンティックな解釈を施したものといえます。これはこれでとても面白いのですが、バッハらしい演奏とはとても言えないと思います。

私の持っているジャズピアニストのキース・ジャレットがチェンバロを弾いた「ゴルトベルグ」のCDは非常にすっきりとしたバッハです。チェンバロは強弱をつけにくいので、アクセントはフレージングでつけるしかありません。いきおい演奏はきわめてデリケートなものになります。グールドとは全く逆のアプローチと言えます。やはり私としてはこちらの方が好きですね。
ただグールドの演奏に耳馴染むとこの演奏は起伏の少ない退屈なものに聴こえるかも。でもこっちの方がバッハの本質に近いと思います。

ところで10年ほど前に、小林道夫氏がチェンバロでこの曲を弾いた演奏会に行ったことがありますが、100人くらいしか入らない小さなホールで、音の小さなチェンバロを耳をそばだてて聴くんです。あれは素晴らしい経験でした。ntmymさんもぜひライヴに出かけてください。

…それにしても、もともとクラシック畑のグールドがこういういわば破天荒な演奏をして、普段ジャズを弾く時は体をくねらせ、うなりながら演奏するキースが端正な演奏をするというのが面白いですね。
 
 
 
なんだか↑って… (piaa)
2007-04-06 22:44:22
投稿したあと改めて読んでみるとすげーイジワルなコメントに見えるなあ。私もグールドの演奏そのものはすごく面白く聴いたんですよ。
ntmymさんのおかげでこれまで毛嫌いしてきたグールドに対する認識が少しは改まりました。

…でもこれをスタンダードなバッハだとは決して思わないで下さいね!と言いたかったのです。
 
 
 
バッハらしい演奏 (ntmym)
2007-04-06 23:07:13
piaaさん、こんばんは!!

毎度のことながら貴重なコメントありがとうございます! ためになりますね~、別にいじわるな感じはしませんですよ。色んな意見があるのが当然ですし。もっとどんどんおっしゃってくださいまし☆


ところで、チェンバロでの演奏もぜひとも聴いてみたいですね。たぶん全然印象が違って聴こえるんだろうなー。実は、私は最初はグールドの演奏する姿(指の動きとか体の揺れとかハミングとか)に圧倒されて、肝心の曲のほうはあまりよく聴き取れていなかったのですが、何度も聴くうちに「あれ、バッハのこの曲自体もかなり良いのでは…」と思い至りました。遅い!

というわけで、「バッハらしい演奏」とは何かということを念頭に置きつつ、これからは他の人の演奏も聴いてみたいと思います。
 
 
 
グールドの演奏は (yuzu)
2007-04-06 23:29:57

お手本にしたりこれでバッハを勉強しなさいというわけではなくほぼグールドだけのものだと思います^^。
ntmymさん、piaaさん、こんにちは。

彼の演奏は既にちゃんと勉強して理解しつくした人が
自分のやりたいようにやった結果のもののような気がします。

グールドのバッハでピアノを使うことについての考えは
バッハ自身ピアノのような性能を持つ楽器を追求していた。
だからピアノでやる、というものだったような……
うーん、うろ覚えです、スイマセン。

グールドの前はマレー・ぺライアという人のゴルトベルクを
2年以上愛聴してまして、この人はピアノ演奏でのアカデミックな取り組みをしているようです。
とても素敵です^^。

新人では独のマーティン・ストラットフェルド(合ってるかなぁ)のGVを聴いてみたいですねぇ。
結構スイングしているとか。グールドと比べられているようです。

キースさんのはまだ聴いてないので聴いてみようっと。
チェンバロの音色も大好きです。

最後になってしまいましたが、リンク完了しました。
不都合があれがお知らせください^^。
これからもヨロシクお願いします^^。
 
 
 
yuzuさん (piaa)
2007-04-07 22:14:41
当然バッハはピアノのような高性能の楽器を求めていたでしょう。
ですがもしバッハがピアノを持っていたら「平均率」や「ゴルトベルグ」は今聴けるものとは全く違った作品になっていたに違いないと私は思います。だからと言ってピアノでの演奏を否定するつもりはないのです。キースも「平均率第1巻」はピアノで弾いていて、こちらも素晴らしい演奏です。ただ作曲したときにバッハの心の中で鳴った音はやはりチェンバロだった事は明白です。

マルティン・シュタットフェルト(と表記されています)の演奏はアリアをオクターヴ上げて弾いているとかでかなりのキワモノかと。聴いてみたいです。
それにしても「スイッチト・オン・バッハ」の昔からバッハは様々なキワモノ的演奏に堪えてきたわけで、キワモノOKなのもバッハという音楽のすごい所ですよね。
 
 
 
おお! (ntmym)
2007-04-08 09:14:40
yuzuさん、piaaさん、こんにちは!

超ハイレベルなコメントをありがとうございます!
私は正直、全然ついていけていませんが、それでも、どうやらバッハはかなり深いらしいことは分かりました。多くの演奏家を魅了する偉大な音楽家だったんですねー。

音楽の面白いところは、ひとつの楽譜をめぐって様々な解釈がなされうるという、その多様性でもあるのですかねー。しかもその解釈のあり方が演奏という形をとっているので、たとえば文学や絵画における解釈に比べて、「自分が作品に参加している感」が強いですね。それがなんだか私にはとても面白いです。
 
 
 
Unknown (yuzu)
2007-04-08 14:32:39
こんにちは~。
piaaさんのマルティンさんのアリアオクターブを
聞いて更に興味が沸いてきました^^。
こういうの好きなんだろうか……。

piaaさんの考えも当然然りです^^。
それは船の錨的なものかもしれません。
芸術という船体が創造性を追うがあまりにドンドンあらぬ方向へ流されていかないようにそこにある、という感じの。

>キワモノOKなのもバッハという音楽のすごい所ですよね。
いやぁ、ほんとバッハ先生、凄すぎです。
こういうことをちゃんと先読みしていたような気すらしてしまう。
「(できるものなら)好きにチャレンジしてくれたまえ」と
ほくそえんでいるかも(笑)
いろんな楽器で奏でられていてそれも面白いです。

バッハ先生を描いたときに思ったのですが、
普通のおやっさん風なところも魅力です(すごい失礼)

ntmymさん、
這いレベルです、私(汗
まだまだ幅狭くしか知らなくて……。

>「自分が作品に参加している感」が強いですね。それがなんだか私にはとても面白いです。
いいですねー、これ。やっぱりいいですね、音楽。
子供の頃や若い頃は大嫌いでしたが、やっておけばよかったです。
これからこういう感覚で聴くことができそうでなんだか嬉しくなってしまってます。
 
 
 
連投スイマセン (yuzu)
2007-04-08 14:40:25
もう一つ書き忘れたんですが、
実はキース・ジャレッドさんのゴールドバーグがある
と聞いたときジャズミュージシャンが弾いている、
凄いぞ、と嬉しくなったのですがどこかのウェブで「ジャズピアニストでも弾けます」程度の演奏、
と書かれていたのを読んで悲しくなった覚えがあります。
だからpiaaさんがお好きだといわれたときは、自分では聴いても無いのになぜか嬉しい思いがしました。

今度買います。
 
 
 
Unknown (ntmym)
2007-04-08 22:02:41
yuzuさん、こんにちは!

>バッハ先生を描いたときに思ったのですが、
普通のおやっさん風なところも魅力です

これで、つい笑ってしまいました。でも、分かります。そういう魅力もありますよねー。私もあるフランスの作家を好きになったのですが、その肖像があまりにおやっさん風だったので、ショックを受けると同時に愛着も増しました。不思議なことに。
 
 
 
Unknown (piaa)
2007-04-08 23:28:54
yuzuさん、こんばんわ

「ジャズピアニストでも弾けます」ですか?そんなこと書かれてるなんて、怒りを感じたり悲しくなるより笑っちゃうなあ。
じゃあコンサートピアニストでキースのソロ・コンサートと同じような即興演奏ができる人が一人だっているでしょうか。ケルン・コンサートの評に「クラシックのピアニストには弾けません」と書くべきでしょうかねえ。

キース・ジャレットは他にもクラシックをいくつか取り上げていて、モーツァルトの協奏曲は非常に美しい演奏の名盤で、他の巨匠達の演奏に全く引けを取らないし、ヘンデルのクラヴィーア組曲をピアノで弾いたアルバムなんてぞくぞくするくらい素晴らしいです。どれもすごくストレートな演奏なのに新鮮なんですよ。そこがクラシック畑のピアニストと感覚の違う点なのでしょうね。

ntmymさん

なんだかここのコメント欄、yuzuさんと私のバッハ談義になっちゃって申し訳ないです。
 
 
 
望むところです! (ntmym)
2007-04-09 00:02:03
piaaさん、こんばんは~!


いえいえ、私にお構いなくどんどんコメントしてくださいませ。私は「なるほど、なるほど」と相槌を打つだけで、お得情報が次々と入ってくるので、しめしめという感じですよ。うふふ。

とりあえず、ジャズもなんだか面白そうですね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。