ぬえの能楽通信blog

能楽師ぬえが能の情報を発信するブログです。開設16周年を迎えさせて頂きました!今後ともよろしくお願い申し上げます~

巡りめぐりて輪廻を離れぬ~悩む『山姥』(その16)

2007-12-09 23:45:53 | 能楽
アイとの問答が終わると、ワキはツレに向かって声を掛け、山姥の所望の通り月の下、「山姥の歌」を謡うよう勧めます。

ワキ「さあらばやがて御謡ひあらうずるにて候
ツレ「あまりの事の不思議さに、さらにまことと思ほえぬ、鬼女が言葉を違へじと
ワキ/ワキツレ「松風ともに吹く笛の、松風ともに吹く笛の、声澄みわたる谷川に、手まづ遮る曲水の、月に声澄む深山かな、月に声澄む深山かな。

これにつけて笛が鋭くヒシギを吹き、大小鼓は後シテの登場音楽の「一声」を打ちます。「一声」は能の中で頻繁に用いられる登場音楽ですが、『山姥』では特別な演奏、「頭越一声」(かしらこし・いっせい)というものが演奏されます。

「一声」という登場音楽は通常は三段構成で作られていて、まずプロローグとなる「初段」が演奏されます。ここではどの「一声」でも大小鼓により同じ手組が演奏され、また笛もアシライを吹いて情趣を誘います。「初段」に次いで演奏されるのが「越之段」(こしのだん)で、こちらには笛は演奏に加わらず、もっぱら大小鼓の手組の妙を聞かせる小段です。この「越之段」にはいろいろな種類があって、たとえば用途が広い「本越」、それが少し簡略になった形の「半越」(「片越」とも言う)、のほか、三番目物の後シテの登場に用いる「鬘越」(かつらこし)、狂女物の後シテに用いる「狂女越」などがあります。さらに重い習いの特定の曲だけに演奏されるものもあって、「鸚鵡越」とか「木賊越」などはその例。『山姥』の後シテの登場の場面で演奏される「頭越一声」とは、この「越之段」が「頭越」と呼ばれるものを打つことからそう呼ばれています。そしてこの「越之段」の後に演奏される「二段」目となって再び笛も演奏に加わり、ここでようやく役者は幕を揚げて橋掛りに姿を見せるのです(注=越之段を演奏せず初段目と二段目を連結させる「不越一声」というものもあります)。

役者が登場する際に演奏される囃子というのは、言うなれば役者が登場するより前にその役の印象を決定づけるようなところがあって、それだからこそ囃子方も大変気を遣っておられますね。同じ登場音楽であれば基本的にはほぼ手組は同一なので、それを曲によってどのように打ち分けるか。。正しい師伝と曲に対する深い理解、それに長い演奏の経験によって、お囃子方は微妙な情趣の違い~その曲の「位」を、舞台で打ち分けるのです。シテも登場する場面でお囃子方の力を借りて、はじめてその上で演技を始める事ができるわけですし、舞にしても地謡にしても、お囃子方との協力の上で成立していると言っても過言ではありません。それほどお囃子方の力は絶大だと思いますし、大役だと思います。

「位」の説明は本当に難しいと思いますが、それを同じ手組の中で打ち分けるのはさらに難しい事でしょう。ところが数ある登場音楽の中で「一声」だけは ほかの登場音楽とは違って、上記のようにいくつかの種類の「越之段」を持っていて、曲柄によってどれを打つのかが決められています。ほかの登場音楽よりも、より性格がはっきりしている、とも言えるでしょう。もっとも近来は「越之段」は演奏を省略してしまう事も多いので、その場合はどの曲でも同じ手組の「一声」になってしまうことになりますが。。

さて「越之段」に話を戻して、これは「初段目」と「二段目(役者の登場の段)」の間に打たれる小段なのですが、ところが「頭越一声」だけは ほかの「越之段」を持つ「一声」とは大きく異なっているのです。

それは「頭越一声」の場合はプロローグとなる「初段目」は打たずに、いきなり「頭越」の段から演奏が始まるのです。そして、その「頭越」は非常に急調で激しいもので、おワキの待謡に引き続いて突然演奏されるこの「頭越」は、まさにお客さまの耳目を驚かすと思います。さらに、これに続く「二段目」では、「頭越」とはうって変わって、非常に荘重な演奏に変わります。まさに動と静の対比が鮮やかな「一声」で、非常に印象的。この「頭越一声」が打たれる曲は『山姥』のほかにも『橋弁慶』など、少数ながらいくつかの例がありますが、『山姥』の場合は鹿背杖を重々しく突きながら登場する老体の山姥の姿に対して、その前段で演奏される「頭越」が彼女の猛々しい、燃えるような精神力を表しているようで、とっても興味深く、また効果的な登場音楽だと思います。