ぬえの能楽通信blog

能楽師ぬえが能の情報を発信するブログです。開設16周年を迎えさせて頂きました!今後ともよろしくお願い申し上げます~

『砧』~夕霧とは何者か(その3)

2013-03-30 23:29:24 | 能楽
アシライ出シで登場したシテは幕際の三之松で正面に向いて謡い出します。

シテ「それ鴛鴦の衾の下には。立ち去る思ひを悲しみ。比目の枕の上には波を隔つる愁ひあり。ましてや深き妹背の中。同じ世をだに忍ぶ草。我は忘れぬ音を泣きて。袖に余れる涙の雨の。晴間稀なる心かな。

シテはツレと同装の唐織着流しですが、ワキ蘆屋某の妻で年輩の役なので「無紅」(いろなし、と読みます)と言って、紅色を用いない地味な色合いの装束を選びます。面も「深井」という、中年の役まわりの女性の面。

『砧』は風情の能ですね。端的に言ってしまえば動きが少なく、抑制されている能で、「佇まい」や視線が重要な演技の柱になります。ですから面の選び方は難しいし、よほど効く面でないと。。

面の話のついでに、ツレが掛ける面は小面ですが、「連面」と呼ばれる面です。小面にもいろいろな作の違いがあって、観世流では小面はツレが掛けるばかりで、シテが小面を掛ける事は演者の工夫による以外はまずないのですが、下懸リのお流儀では小面を若い女性のシテに用いますので、シテ方流儀により小面も選び方が異なります。すなわち、シテにふさわしい品格のある小面は観世流では使いにくいので、シテよりもやや格が下がる面。。これを連面と称してツレ専用に使うのです。『砧』では憂いを帯びて品格のある「深井」をシテが掛け、無邪気であまり深い表情が出過ぎない小面=連面をツレ用に選びます。

話は脱線しますが、深井と小面では年齢の違いによる造形の表現の相違のほかに、大きな違いがあります。それは眼のくり抜き方の違いで、小面(や若女、増など若い女面はすべて)眼の孔が四角く開けられているのに対して、深井や曲見など中年の女面では丸く開けられているのです。近くで見なければわからない微妙な違いではありますが、これが舞台上では大きな違いを生み出しまして、小面など若い女面ではハッキリとした眼差しに見え、丸い眼の中年の女面では、どことなく茫洋とした、ちょっと気がここにないような浮遊感を感じます。やはり年かさの面では、重ねてきた人生の重みと言うか、背負い込んできた宿命への疲労感のようなものが表情に投影されますが、それはこんなちょっとした造作の違いから生み出されてくるものも大きいのです。

シテの独白は孤独感と喪失感があふれるもので、まさに深井の面の持つ重みが効く場面です。「鴛鴦」はオシドリ、「比目」はヒラメ。ともに仲睦まじい夫婦の象徴ですが、それさえも「立ち去る思ひ」「波を隔つる愁ひ」と、会者定離の可能性を潜在的に持っているものだ、と嘆くシテ。情けの深い人間と生まれながら、一瞬の現世の中でさえ離ればなれになっている不幸な身の上をかこつ内容です。

このシテの独白に焦点が当たるように、屋敷に案内を乞うたツレは一旦後見座にクツロいでいますが、独白のうちに立ち上がり再び橋掛リ一之松に行き、再び案内を乞います。

ツレ「夕霧が参りたる由それそれ御申し候へ。
シテ「何夕霧と申すか。人までもあるまじ此方へ来り候へ。

面を伏せて思い悩んでいたシテはツレ夕霧の来訪を聞いて面を上げ、ツレを屋敷の中に通します。
シテは舞台に歩み行き、ツレはシテと橋掛リで入れ替わってシテのあとに続き、シテは地謡の前に、ツレは舞台の中央に近く、やや後方の位置に行って、二人は向き合って一緒に下居(座ること)します。