コメント
Unknown
(
教会員R
)
2017-07-01 08:36:11
>弱者に施すなど善行を行なうと罪や負い目がチャラ(帳消し)になるという話。ラマダン時に行なうと善行のプラスポイントがいつもより大きくカウントされる。イスラムの人は施した善行と借りや負い目、罪のバランスを考えている。
そんな信仰とは初めて知りました。
個々の罪はキリストに頼って個々に悔い改め尽くさない限り父の元に行けず、個々の善行は、主が認めたものだけが善とカウントされ、それ以外の善はカウントされずという信仰(末日聖徒の信仰)
罪とはアダムとイブの罪のことで、全員が負わされていて、主を信じることでその罪が赦されて、天国に入れる。 そもそも神は個々の善悪のカウントは行っておらず、善行は救いの結果、悪行は赦されていない結果、勝手に生ずる実である(主流キリスト教の信仰)
とは対照的な分かりやすい、ある意味で永続しやすい実効性のありそうな信仰だと思います。
Unknown
(
Unknown
)
2017-07-01 10:59:29
難民を受け入れて経済が活性化という話に違和感があるなぁ
時々ドイツは労働時間が短いのに効率よく仕事をこなすから生産性が高い、日本もみならうべき、という話を聞きますが、これどうも裏があるようなんです
ドイツはトルコ系の難民を多数受け入れているんですが(そのせいで若者の就職がなくなりネオナチが台頭してきている)、彼らには低賃金でキツイ労働をさせこき使っているんです
しかしそれはドイツ人の労働時間に数えられません、これがドイツの高い生産性の理由なんです
難民を受け入れて経済が活性化するとしたらこういうことなんです
陰謀論的には ヨーロッパの
(
たまWEB
)
2017-07-01 12:56:22
不安定化を計画する、ソロス/CIAという話だにゃ。
ソロス 難民 陰謀
https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%82%B9%20%E9%9B%A3%E6%B0%91%20%E9%99%B0%E8%AC%80
二日間で13500人(男子ばかりか)が到来、困惑のイタリア
https://search.yahoo.co.jp/image/search?ei=UTF-8&p=italy%20overwhelmed%20african%20migrants
Unknown
(
教会員R
)
2017-07-01 13:24:42
日本国内のお仕事量が減りつつある状況で、宗教がどうのこうのではなくて、外国人を受け入れると、企業の生産性がアップして、一方相対的に底辺に近い日本人労働者の雇用が失われてしまうのは、必然でしょうね。
日本国内のお仕事量が増えていないのに、男女共同参画を実行したら、企業の生産性は上がったけれど、失業率が増え、生活保護率が増えるのが避けられなかったのと同じ構図だと思います。
(しかしそこを指摘したら男尊女卑者のレッテルが貼られてしまうリスクは避けられないですが)
イギリスの産業革命の裏でもそうだったろうと思います。
Unknown
(
Unknown
)
2017-07-01 14:07:47
仕事を増やすには海外市場を開拓するのが手っ取り早いので、イギリスも大日本帝国も海外に侵略(進出?)するわけですな
で、前世紀前半は中国大陸が荒らされまくった訳です
海外に市場を求めるのは現代も同じです、ただし仕事をするのは自国民ではありません、労働単価の安い外国人にやらせているのがグローバル化された現代社会なのです
では自国民は?ほったらかし、仕事が欲しけりゃ外国人より安い賃金で働けという残酷な現実があるんですね
松下電器が終身雇用制をやめ、トヨタやホンダが海外工場を作った時から予想された未来がやってきたのです
夢の9秒台
(
オムナイ
)
2017-07-01 16:16:11
>最近全日本陸上百メートルで優勝したサニブラウンは、父がガーナ人
アフリカ系アメリカ人であるカール・ルイスが平地で人類史状はじめて9秒台で100Mを駆け抜けて以来9秒台を出せるのはアフリカ系の方々がほとんど。
長距離ではメダルを狙える和製陸上選手もリレーなど技術と工夫で善戦するも世界レベルとの差は開くばかりですね。
それでも日本人で夢の9秒台が。と期待していた昨今、あ。サニブラウン。。日本人夢の9秒台もやはりアフリカ系の遺伝子なしには無理なのか。
ケンブリッジ飛鳥がだしてもだし。
肌の色に関係なく日本頑張れという自分と遺伝的に劣る部分があっても創意工夫で頑張るのが日本人。という思いが交錯したレースでした。
アメリカン・ファーストその心は?
(
オムナイ
)
2017-07-01 16:42:55
>迫る隣人、この隣人を知る必要がある。
そうだと思います。
民主主義を広めて世界平和を実現する。
日本の統治に成功しソ連との冷戦に勝利して一気に中東も。
なかなかイメージ通りにいかないもんです。
アメリカン・ファーストは実質上の鎖国?でしょうか。
シエール革命でエネルギーも心配ないとなれば世界の警察放棄も頷けます。
しかし、過激派イスラム系の多い国には宗教を自由に選べる国が少ない。
それこそリベラルの素晴らしさもわかってほしいなぁ。
確か宗教の自由がある国は発展している国が多いとか。リアホナにあった気が。
Unknown
(
Unknown
)
2017-07-01 17:11:09
リベラルの素晴しさ?
あんた自分は保守って言ってたじゃん
コウモリ?
松下電器といえば
(
たまWEB
)
2017-07-01 18:47:48
子供の時はナショナルキッドでしたが、ネット時代では
松下政経塾はCIA配下の傭兵政治家育成って、
それと、
「私がシンガポールから帰国してタイに行く前の一年ほどあるIT企業の副社長を頼まれてやっていたことがあた。その時当時の松下電気のOBの顧問(個室は割り当てたが仕事は何もしない)から聞いた話では松下幸之助には3人の妾がいた,と。しかし調べていくうちにその3人は男であることが分かったがバイでもあったらしい。そんな女形の造った松下政経塾の関係者があの3.11の翌日土曜日の自由研修日に茅ヶ崎の塾の前にある中華料理店「大新」で10人近くがビールをたらふく飲み餃子を次々注文し祝杯らしき奇声をあげていた・・・・
松下幸之助が政経塾を作った段階で、外国の諜報機関の人物から、松下幸之助が青山にマンションを借りてある男を住まわせ、その 母親が一緒に住んでいるが、その母親は松下のオンナではないという話まで取っていた。その若衆宿が松下政経塾の始まりだったとか。
しかも中曽根内閣の時に京都大学の高坂正尭教授が政府委員会の委員長や委員を数多くやっていた。
本澤 そうですね。
藤原 彼が東京に出てきた理由は男漁り。この情報も外国の諜報機関の連中からです。」
http://6707.teacup.com/gamenotatsujinn/bbs/1130
政治家たちは 同性愛関係で
(
たまWEB
)
2017-07-01 19:05:51
結束が強まるらしい、スパイ機関の伝統?・・・これもアメリカゆずりなのでしょうか・・・
https://ameblo.jp/nakasugi-hiroshi/theme-10086040671.html
松下政経 同性愛
https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E6%94%BF%E7%B5%8C%20%E5%90%8C%E6%80%A7%E6%84%9B
Unknown
(
教会員R
)
2017-07-01 19:06:56
>民主主義を広めて世界平和を実現する。
日本の統治に成功しソ連との冷戦に勝利して一気に中東も。
民主主義も見方を変えれば数の暴力ですからね、そういうのがいきすぎるとたとえば、、LDSの神殿でLGBTのカップルのために永遠の結婚の結び固めの儀式をしてあげないことが違法となり、それが良いか悪いかは別として、宗教的なアイデンティティーも保てない事態になるリスクだってあるわけで、LDSは大人しいから分派弱体化しながらでも、色々と変更して生き残っていけるかも知れないけれども、どの宗教も大人しいとは限らないので、紛争が起きて世界平和は遠のく方向に向かうかもしれません。
サニブラウン氏の
(
たまWEB
)
2017-07-01 21:45:39
母上は、高校総体の陸上ハードル選手だったということですかぁぁ・・・これはもう早期英才教育でしょうかぁぁ・・・
http://mint-laboratory.com/archives/1762
このマララっていうのも
(
たまWEB
)
2017-07-02 14:48:51
なんか裏がありそうなぁぁ・・・うまぁく、プロパガンダ・宣伝に乗せられてそうな・・・マララの父親は、現パキスタン政府(米の傀儡みたいな)の諜報員じゃないかとか、いろいろ大所高所から裏の裏までみてみないと真相はねぇぇ・・・
https://www.henrymakow.com/2017/04/malala-is-another-illuminati-p.html
サラフィー主義というカルト
(
たまWEB
)
2017-07-02 15:09:09
ですかねぇぇ、CIA手先かなぁぁ・・・
「インドはBRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)のひとつでロシアや中国との友好的な関係を築いてきたが、ロシア主導で中国とパキスタンの関係が強化されてくると、インドの情報機関RAW(調査分析局)はアメリカのCIA、イスラエルのモサドなどとパキスタンに対する破壊活動を始めたとする話が流れてくるようになった。
東南アジアでは5月23日にフィリピン南部、ミンダナオ島のマラウィ市でマウテ・グループやアブ・サヤフ、つまりダーイッシュ(IS、ISIS、ISILとも表記)とつながる武装集団が制圧し、ロドリゴ・ドゥテルテ政権は同島に戒厳令を敷いて制圧に乗り出しているが、それだけでなく、インドネシア、マレーシア、タイなどでサラフィ主義者が活発に動き始め、ミャンマーでアウン・サン・スー・チー派から弾圧されているロヒンギャと呼ばれるイスラム教徒の中へ潜り込み始め、中国では新疆ウイグル自治区でもサラフィ主義者が破壊活動を準備ているとする話も伝わっている。
ロシアや中国は経済的なネットワークを張り巡らせ、アメリカを中心とする勢力は孤立しつつある。それをサラフィ主義者やネオ・ナチといった勢力を使った軍事侵略で破壊しようとしているが、それも限界に近づいている。
」
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201707010000/
https://www.henrymakow.com/2014/08/ISIS-are-Sunni-Impostors%20.html
結局、第3次大戦に向けて全世界を戦争に巻き込む準備段階ということですかねぇ、ケント・ギルバートさんなんかも、そういう方向で、平和主義とか廃絶しようと・・・
攻守転換?
(
豚
)
2017-07-03 09:53:18
>リベラルの素晴しさ?
>あんた自分は保守って言ってたじゃん
>コウモリ?
反論とかじゃないです。
実を言いますと、私は最近までずっと自分は「リベラル」だと思っていました。
でも、よく考えると、私は、現行の日本国憲法を変えない方が良いって思う、「保守派」だったんです。
戦後の日本に根付いてきた、日本的民主主義、その根幹の一つとなる、平和憲法、反戦争、非軍備、環境保護、等の考えは、現状を肯定し維持存続させようとする「保守的な思想」になっているのだと思います。
現状の変革を意図するのが「リベラル」だと定義すると、私は、現状を守ろうとする「保守派」なのです。
但し、モルモン教会の方向性については、「現状持続派」ではありません。
「保守」と「革新」は固定した対立概念ではないと思います。
両者は、時の流れにより相対的に変化するものではないですか?
アメリカの属国としての日本
(
たまWEB
)
2017-07-03 10:48:43
ということかぁぁ・・・「平和憲法、反戦争、非軍備、環境保護、等」これらが可能なのはアメリカの軍政下にあるからで、で、今やケントギルバート氏の主張のように憲法変えて自軍で中国、朝鮮に対処しろと(中国、北朝鮮とアメリカは秘密裏にパイプを持ってるらしいが)。
これまでは、1989年以降の消費税導入やら民営化で中産没落・格差社会化で経済制裁してきて、今度は最終的に3次大戦に向かわせると・・・
http://www.mag2.com/p/money/246725?l=aat0261975
「ベトナム戦争で米国が悪く言われるのは、負けたからだ。米国が勝っていれば、ベトナムは属国扱いとなり、歴史は塗り替えられていたはずだ。
その米国に負けた日本が、一時、「Japan as No1」などと持ち上げられた時代があった。1980年代後半だ。危険な兆候だった。その辺りから、米国と国際機関の日本に対する「助言」や「提言」は、国際化のためグローバル・スタンダードなどと言われたが、必ずしも日本のためにはならなかった。プラザ合意しかり、BIS規制しかり、税制改革しかりだ。
これは当然で、歴史を見れば、隣国や友好国への助言が相手国のためだった試しはなく、すべては自国(この場合は米国)のために行われるものだからだ。
」
http://www.mag2.com/p/money/246725/5?l=aat0261975
属国日本・・・
(
たまWEB
)
2017-07-03 11:05:50
「日本の政界、財界、マスコミ、学者、評論家、右翼・暴力団などあらゆる分野に張り巡ら されたCIAのスパイ・エージェントの数は一体 ... 郵政民営化、消費税=法人税減税、 外資による日本企業買収法、TPPは、米国の命令によってなされた。
」
消費税 民営化 CIA
https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E6%B6%88%E8%B2%BB%E7%A8%8E%20%E6%B0%91%E5%96%B6%E5%8C%96%20CIA
”アメリカ:闇の支配構造と略奪戦争”
(
たまWEB
)
2017-07-03 11:23:15
2005年郵政民営化選挙の頃を境に、日本の大手マスコミの総・親戦争屋=CIA化が完了したと思われます。そして同時期、すでに親・戦争屋=CIA化が完了していた外務省や警察庁・検察庁などと見事な連携をするようになったと結論できます。
」
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2009/11/1450.html
Re:攻守転換? (豚)
(
オムナイ
)
2017-07-03 12:37:08
>現状の変革を意図するのが「リベラル」だと定義すると、私は、現状を守ろうとする「保守派」なのです。
どちらかに色分けしようとするから違和感あるのでしょうか。。
だって保守であるはずの自民党が改憲派ですし、日米安保に反対していた豚さんやリベラル政党が今度は改憲反対なんて。。
要は時の政府(モルモンも含めて)には取り敢えず反対という安直リベラルなのでは。
長く続けば保守になる
(
豚
)
2017-07-03 15:10:37
>だって保守であるはずの自民党が改憲派ですし、日米安保に反対していた豚さんやリベラル政党が今度は改憲反対なんて。。
これは、本当にごく最近、「あ!そうか!!」って思っただけの事です。
例えば、政党で言うと、共産党や社民党は「リベラル政党」と色分けされて、本人さんたちも「リベラル」と思い込んでるのですが、失礼ながら、この2党のどこにも「リベラル」を感じられないんです。
>要は時の政府(モルモンも含めて)には取り敢えず反対という安直リベラルなのでは。
100年に一度だけかもしれませんが、この点ではオムナイさんに同意します(笑)
ほんまに、体制に反対すれば「リベラル」って思い込んでしまってる老人が多くて(私もその仲間かも知れませんが)。そんな頭の固いのが「リベラル」なはずはないんです。
ただ、保守が悪くてリベラルが良いって事でもない。
「現状維持」か「改革」かって事で、その物事に置いて、「保守」「革新」の区別が付けられるのだと考えます。
ですから、全て保守の人も、全て革新の人も居ないはずです。
蛇足ですが、私はモルモンでは結構保守的です。(笑)
ムスリムは増えるでしょうね
(
名無し
)
2017-07-04 00:51:26
キリスト教は“愛”の宗教ですが、イスラムは“平等”の宗教ですのでより多くの異邦人にも普遍性を示している気がします。
(メッカ巡礼の行事などが最たるものですが)
トクヴィルがイスラムは細部まで戒律があると述べていたので、厳格に教義を遵守したい方は合っているかもしれませんね。
サウジの体制は原油で保っていましたが、昨今の国際情勢だと現体制が未来永劫続くとは到底思えないのでイスラムの盟主がどうなるかによってイスラムの行方も変わるでしょうね。
Unknown
(
教会員R
)
2017-07-04 18:00:18
今後ムスリムが増えるのは良いことと思います。
異端や異教も含めた信仰上の公平さの意見が多くなければ、少数派のモルモンなどはやっていないので、むしろ心強いかぎりです。
>イスラムは細部まで戒律があると述べていたので、厳格に教義を遵守したい方は合っているかもしれませんね。
私が聞いたところによれば、ムスリムの戒律は、全てがガチガチには決められてはおらず、むしろモルモンの知恵の言葉のごとく、これこれは絶対に守るべきと教会が明確に線引きがしてあり、さらに拡張部分として戒律の精神に則って、親族単位、家族単位、あるいは個人が聖典から解釈を行って、自発的伝統的に守ってるものがかなり多いらしい。
誤字訂正
(
教会員R
)
2017-07-04 18:07:45
X 少数派のモルモンなどはやっていないので、むしろ心強いかぎりです。
↓
O 少数派のモルモンなどはやっていけないので、むしろ心強いかぎりです。
欧州イスラム化 日本は中国・コリアンで乗っ取り
(
たまWEB
)
2017-07-04 21:33:11
「反日ドイツ メルケル なぜ?ドイツが反日なのか? それは・・・日本はコジキ連中の敵国であると決まっているからだ 彼らの敵は「日本・ドイツ・ロシア」である ここになぜ?ドイツが入っているか? ドイツは彼らが制圧しているのだ これが女王様タビストックサイオプス(心理操作)なのだ ヒトラーはいつも「猿の日本人ども!」と言っていた 「猿の日本人を人体実験動物にする!」と予言した この予言は子宮頸がんワクチンとかガン(二人に一人ががん)で実現している 日本人はドイツが反日だとは露(つゆ)ほども知らない なぜか?それは彼らの敵が《日本・ドイツ・ロシア》なのだ なぜ?ドイツが入っているんだ? 彼らがドイツを乗っ取ったのだ ドイツ人を彼らはトルコ人でぶっ壊している最中である いや、欧州全体をイスラム教徒だらけにする最中なのだ 日本を中国人、朝鮮人だらけにする方法と同じことをやっているだけである
」
http://blog.goo.ne.jp/j4goocast/e/23cbefa468bbaa910a810a7e3ef8f8ec
「日本人は、虐待されている!?
日本国の支配層は、「コリアン」で埋め尽くされています!!
日本国内の大半の支配層に「コリアン」が、君臨して「日本人」を酷使しているが、「日本人」は酷使されていることに気づいていない!!
「コリアン人育成システム」が、日本国にあり日本にたどり着きさえすれば色々な優遇措置を受けることができて、安定した生活を送ることができる!!
東大、京大などの有名大学は「コリアン人育成システム」に入っていますので、裏口入学は簡単にできますし、卒業も簡単にでき「官僚」への道が大きく開かれています!!
ゆえに大陸から「コリアン」どころか「チャイナ」が大挙して日本に密入国してきています!!
現在は、200万人程度ですがこれほど猛威を振るっていますので10~20年で、日本国は消失してしまう事でしょう!!」
http://blog.goo.ne.jp/mokushiroku666/e/723f8b2896c3f13b5c92b5c3cec73c55
ムスリムとモルモンは似てる?
(
あらんどろん
)
2017-07-04 23:17:53
全く思わないなァ・・・
食べ物についてこれは食べちゃダメって決まりがあるから「似てる」なんて言う人もいるんだけど、それならユダヤ教にもあるんだよね
でもそれはモーセの律法によるものであってキリスト教では否定したものなんですけどねェ・・・
カフェイン抜きのコーヒーってモルモン的にはOKなの?
コーラは?
ブラック&ブラックのガムは?
そう聞かれたときにモルモン会員はみんなこう答えるじゃない「自分で知恵を使って判断しなさい、それが知恵の言葉だ}って
でも本当に知恵を使ってコーヒーはOKだと判断しましたって言うと、一斉に攻撃するじゃない? いや無視するのかな・・・あ、あの人には近づかないでおこう、みたいな
ムスリムの戒律ってその辺はどうなんだろうなァ
ムスリムとモルモンは似てる?思う事も
(
豚
)
2017-07-05 09:53:42
ニーファイ書に出て来る、「神の意志なら殺人も善行になる」って言うのは、一部のイスラムと似てるかも?
ま、聖書にも出て来るけどね。
私は、都合の良いとこしか信じない事にしてますが(笑)
Re:ムスリムとモルモンは似てる?思う事も (豚)
(
Unknown
)
2017-07-05 12:55:40
>ニーファイ書に出て来る、「神の意志なら殺人も善行になる」って言うのは、一部のイスラムと似てるかも?
民主主義に被れた我々には違和感のあるラバン殺害の場面もアラブ人には至極当然というかむしろ何故悩む的な受け止め方だと聞いたことがあります。
↑
(
オムナイ
)
2017-07-05 12:56:41
あ。オムナイです。
ハラール認定
(
オムナイ
)
2017-07-05 13:09:00
http://toyokeizai.net/articles/-/42051
「ハラル」とはイスラム教の教えに従った戒律で、「合法の」「許された」との意味を持つ。非ハラルなものは「ハラム」と呼ばれ、忌避される。ハラル認定マークが付いていれば、イスラム教の戒律に違反していないことを示す。言い換えれば、ハラル認定マークをつけることで、ムスリムが知らないうちにハラムなものを口にするのを防ぐ、という意味合いも持つ。
ーーーー
個人的にはイスラム教の宗教指導者的な人が認定マークをはるなんて。。とモーセの律法の流れだなぁ。
個人に任せる範疇が多いモルモンの戒律はさすが洗練されてるなぁ。
と思ってましたが。
色々事情がありそうです。
アラブ人だったのか!!!
(
豚
)
2017-07-05 13:09:52
>違和感のあるラバン殺害の場面もアラブ人には至極当然というかむしろ何故悩む的な受け止め方だと聞いたことがあります。
モルモン教会の人ってアラブ人が多いんだ!!??
大管長会もひょっとして・・・??(笑)
「呂氏春秋・・・萬菫不殺」
(
たまWEB
)
2017-07-05 13:13:40
知恵の言葉を厳格に守るようにさもないと神殿参入推薦でひっかかるようにしたのは1921年グラント管長の時という話、それまでは幹部でもコーヒー紅茶やらワインやら飲んでたようで。ブリガムは蒸留酒工場を建てて、過度に飲む者とは交わらないみたいな説教をしてたり・・・人それぞれ体質、環境皆異なるわけで、ある人には薬でしょうし・・・今日様々な薬学とかの研究あるわけで、コーヒーがアルツに有効とかぁぁ、だから、会員の自由にさせたらいいんじゃないかな、各会員は霊的に自立、独立してるわけで、その人によくないのであれば、そういう導きや啓示を受けて各自判断していくのが、あたりまえになったらなぁ。子ども扱いじゃなくていいいことでは。黒人会員への神権停止が変われるようキンボール管長は幹部らと祈ってきたとかって言ってましたが、もしかすれば、知恵の言葉への対応についても変われる啓示を求めてたりしてな・・・・
古来毒でも益にならないか研究されてた歴史があるわけで・・・
「実はこの毒をもって毒を制す作用はギリシャや中国では古代から知られていて、秦時代の始皇8年(紀元前239年)に編纂された「呂氏春秋(りょししゅんじゅう」に「萬菫(まんきん)不殺」という現象として記載されています。「萬」はサソリ、「菫」はトリカブトの古字ですが、それぞれを単独で使うと人をも殺す猛毒のはずが、同時に適切に使うと中和される、という不思議な現象を表したものです。トリカブトの毒は摂取後24時間たつと無毒化されるため、遅効性にすることで場合によってはトリカブトの中毒を回避できることもある、ということが研究されていたようです。」
http://www.tenki.jp/suppl/kous4/2016/10/12/16361.html
Re: 「呂氏春秋・・・萬菫不殺」 (たまWEB)
(
オムナイ
)
2017-07-05 14:18:31
>各会員は霊的に自立、独立してるわけで、その人によくないのであれば、そういう導きや啓示を受けて各自判断していくのが、あたりまえになったらなぁ。子ども扱いじゃなくていいいことでは。
賛成です。
そもそも旧約(コーランと重なる部分も含めて)の食物規定も中東の気候や腐敗・寄生虫などの経験に起因しているわけで、「豚」とか「血」の項目が一人歩きしているように見えます。
聖典の「熱き飲料」を「健康に悪い飲み物」と再解釈することは生ける預言者をもつ末日聖徒にとって良いことだと思います。
ただ、受け身で望むだけではアメリカ的キリスト教には通じないわけで、コーラの手法でアピールするべきなんでしょうね。
突破口は緑茶?
なかなかそうはいきそうもない
(
豚
)
2017-07-05 15:38:17
>だから、会員の自由にさせたらいいんじゃないかな
現在使用中の日曜学校のテキスト22課で、知恵の言葉を取り上げていますが、内容は旧来と全く変わていません。
例えば、こういう話が取り上げてあります
ゴードン・B・ヒンクレー大管長が語った以下の話を紹介する。
「わたしは,推薦状を受けに来た一人の女性の話を,あるビショップから聞いたことがありま す。知恵の言葉について質問されると,この女性は時々コーヒーを飲んでいると答えました。そ してこう言ったそうです。『でも,ビショップ,まさかコーヒー1杯のことで推薦状を出してくれ ないわけではないでしょうね。』それに対してビショップはこう答えました。『姉妹,あなたこそ, たかがコーヒー1杯のことで主の宮に入る特権を自ら放棄するようなつまらないことはなさらな い方がいいのではないでしょうか。』」(「神殿を聖く保つ」『聖徒の道』1990年7月号,58)
https://www.lds.org/bc/content/shared/content/japanese/pdf/language-materials/35685_jpn.pdf?lang=jpn
知恵の言葉が、個人の裁量にまかされていると言う様な、妄想を広めるのはよくないのでは。
ムハンマドはジョセフにさも似たり。
(
オムナイ
)
2017-07-05 16:29:49
http://www.lets-bible.com/islam/muhammad2.php
ある日のこと、いつものようにムハンマドが、洞窟で瞑想をしていると、突然、天使ジブリール(ガブリエル)が現れ、ムハンマドは正体不明の力に締め付けられます。
そして天使は、ムハンマドに「誦(よ)め!」と命じます。
しかし、ムハンマドは商人として仕事をしてきたため、教育の機会がなく、読み書きができません(文盲・非識字者)。そこで、彼は「誦めません!」と答えます。
しかし、天使は、繰り返し「誦め!」と命じたため、口を開けて声を出したら、自然に誦むことができました。すると、天使ジブリールは消えて、ムハンマドを締め付けていた正体不明の力も抜けて、解放されたそうです。
---
イスラム教の始まりは親近感を持ちます。
ムハンマドはジョセフも体現したままを伝えているのでしょうね。
Re: なかなかそうはいきそうもない (豚)
(
オムナイ
)
2017-07-05 16:51:37
すぐその下にはこう書いてあります。
教師への注意――本課の2と3を教える際に,主から啓示された基本的な健康の原則に焦点を絞 る。
健康に関する一時的な流行,特別な食習慣,そのほかの食べ物や飲み物について話し合うこと のないようにする。
わたしたちが口にすべきもの,口にすべきでないものすべてを主は具体的に 示しておられないことを強調する。「そのような啓示は必要ありません」とジョセフ・フィール ディング・スミス大管長は述べている。
「知恵の言葉は基本的な律法です。それは食べ物と飲み 物についてわたしたちに道を示し,十分な指示を与えています。
主の御霊の助けによって,書 かれている事柄に心から従うならば,......わたしたちは体のために何が良く何が悪いかを知るで しょう。」(“Your Question: The Word of Wisdom,”Improvement Era,1956年2月号,78-79)
ーーーー
日曜学校では原則を学ぶ場なので、緑茶論は不適切かと。
Unknown
(
Unknown
)
2017-07-05 18:29:19
緑茶は突破口と言ったり、不適切と言ったりどっちやねん?!
黙って陰で飲んだらいいじゃんか
なぜ教会のお墨付きを求めるのかな? 預言者の大会での説教なら平気でないがしろにするのに
つまりダブルスタンダード゙
(
豚
)
2017-07-05 19:28:56
オムナイさん
そうなんですよね、いつものモルモン的ダブルスタンダードなんです。
でも、コーヒーを飲んでる人が神殿に入ることは出来ません。これは事実です。(自己申告ですので、嘘をつけば別ですけどね)
>日曜学校では原則を学ぶ場なので、緑茶論は不適切かと。
これって、意味不明。
その場その場で教義を変えるって事かな~???
唯一真の教会なら、何処でも同じスタンスで向かわないとね。
ま、オムナイさんには成れてるので、気にしませんけど。
Re:つまりダブルスタンダード゙ (豚)
(
オムナイ
)
2017-07-05 19:36:13
>でも、コーヒーを飲んでる人が神殿に入ることは出来ません。
これは事実です。(自己申告ですので、嘘をつけば別ですけどね)
だから。。スタンダードは一つだけです。
ノンカフェインのコーヒーや茶を飲んでる人は?
緑茶飲んでるアメリカ人、ウーロン茶を飲んでる日本モルモン。
ノンカフェインコーヒーは?
嘘をついてるんですか?
識者は嗜好品なる造語を
(
たまWEB
)
2017-07-06 07:28:35
この場合、おそらくはドイツでメーソンになったであろう森鴎外が・・・
「嗜好品という用語は1912年(大正元年)の雑誌「太陽」に掲載された森鴎外の短編小説「藤棚」の記述
藥は勿論の事、人生に必要な嗜好品に毒になるような物は幾らもある。世間の恐怖はどうかするとその毒になることのある物を、根本から無くしてしまおうとして、必要な物までを遠ざけやうとする。要求が過大になる。出來ない相談になる。
— 森鴎外「藤棚」、『太陽』第18巻第9号、1912年。
によるという。嗜好という言葉のある中国には嗜好品というカテゴリーはなく、韓国語には「嗜好品」という言葉はあるが日本語の借用語といってよく、和英辞典の英訳もしっくりとしない。1999年(平成11年)ARISE(楽しみの科学研究学会)が京都でおこなった国際シンポジウム「楽しみと嗜好品を科学するシンポジウム QOLの向上をめざして」では嗜好品の英訳pleasure productsを用意したにもかかわらず英米の外国人研究者は研究発表討論にsikohinを用いたという。嗜好品の特質は以下のとおり[1][2]。
1.普通の飲食物ではない。:栄養・エネルギー源を期待しない。
2.普通の薬ではない。:病気治療を期待しない。
3.生命維持に強い効果はない。
4.ないと寂しい感じ。
5.食べると精神(心)にいい効果がある。
6.人の出会い意思疎通を円滑にする。
7.植物素材が多い。
ほとんどの場合、心理的あるいは薬理学的な機序により習慣性を有し、物質嗜癖の対象となりうる。嗜好品は、薬理学的依存形成作用の有無で二つに分けられる。すなわち炭酸飲料や菓子のように向精神作用はないが、味や香りなどによって心理的に習慣性を形成するものとコーヒーや茶[3]、アルコール、タバコなどのように、味や香りによる習慣の他に加えて薬理学的な依存性を有するものである。
」
https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E5%97%9C%E5%A5%BD%E5%93%81%20%E6%A3%AE%E9%B4%8E%E5%A4%96
砂糖と紅茶の関係?
識者は嗜好品なる造語を
(
たまWEB
)
2017-07-06 07:28:56
この場合、おそらくはドイツでメーソンになったであろう森鴎外が・・・
「嗜好品という用語は1912年(大正元年)の雑誌「太陽」に掲載された森鴎外の短編小説「藤棚」の記述
藥は勿論の事、人生に必要な嗜好品に毒になるような物は幾らもある。世間の恐怖はどうかするとその毒になることのある物を、根本から無くしてしまおうとして、必要な物までを遠ざけやうとする。要求が過大になる。出來ない相談になる。
— 森鴎外「藤棚」、『太陽』第18巻第9号、1912年。
によるという。嗜好という言葉のある中国には嗜好品というカテゴリーはなく、韓国語には「嗜好品」という言葉はあるが日本語の借用語といってよく、和英辞典の英訳もしっくりとしない。1999年(平成11年)ARISE(楽しみの科学研究学会)が京都でおこなった国際シンポジウム「楽しみと嗜好品を科学するシンポジウム QOLの向上をめざして」では嗜好品の英訳pleasure productsを用意したにもかかわらず英米の外国人研究者は研究発表討論にsikohinを用いたという。嗜好品の特質は以下のとおり[1][2]。
1.普通の飲食物ではない。:栄養・エネルギー源を期待しない。
2.普通の薬ではない。:病気治療を期待しない。
3.生命維持に強い効果はない。
4.ないと寂しい感じ。
5.食べると精神(心)にいい効果がある。
6.人の出会い意思疎通を円滑にする。
7.植物素材が多い。
ほとんどの場合、心理的あるいは薬理学的な機序により習慣性を有し、物質嗜癖の対象となりうる。嗜好品は、薬理学的依存形成作用の有無で二つに分けられる。すなわち炭酸飲料や菓子のように向精神作用はないが、味や香りなどによって心理的に習慣性を形成するものとコーヒーや茶[3]、アルコール、タバコなどのように、味や香りによる習慣の他に加えて薬理学的な依存性を有するものである。
」
https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E5%97%9C%E5%A5%BD%E5%93%81%20%E6%A3%AE%E9%B4%8E%E5%A4%96
砂糖と紅茶の関係?
適度
(
落伍者
)
2017-07-06 12:30:06
知恵の言葉に関して思うのですが、神が地上にもたらしたものはすべて人間の為にあると考えるべきです。
毒もあるのですが、それをうまく使えば薬になります。
実際にそのような研究もなされています。
お茶やコーヒーもマイナス面だけを強調して禁止していますが、益となる部分もあるのですから、益となる使い方をすればいいだけです。
結局は<適度>ってことです。
知恵の言葉はブリガム・ヤングによって厳密なものとなりましたが、これも時代によって変えることのできるものでしょう。
閉鎖社会では規律の為に有益であっても、世界中で福音が広まったのであれば、緩められるところは緩めた方がいいと感じます。
神様はそんな了見の狭い方ではないはずです。
どこに住んでるかによります。
(
豚
)
2017-07-06 13:06:50
>ノンカフェインのコーヒーや茶を飲んでる人は?
この質問に関する答えは、「その人が住んでいる地域によって、異なります。」と言うのが正解かと思います。
それは、その判断がビショップとステーク会長にまかされているからです。
ですから、「ダメ」と言う考えの指導者の地域では、ダメで、「OK」と言う考えの指導者の地域では、OKです。
ちなみに、私の地域ではビショプもステーク会長も、「自分で判断してください」と明言を避けました。
それぞれ、神殿面接の時に聞けばいいんです。
Re:どこに住んでるかによります。 (豚)
(
オムナイ
)
2017-07-06 14:10:21
>私の地域ではビショプもステーク会長も、「自分で判断してください」と明言を避けました。
原則が提示され、個人の判断に任されていますね。
>それぞれ、神殿面接の時に聞けばいいんです。
違いますよ。
自分の判断に確信がなければ聞いても良いですが、それをその地域の決まりと誤解するからややこしくなるんでしょうね。
Unknown
(
Unknown
)
2017-07-06 14:32:16
教会書籍を「それは公式のものではありません」とか言う人が原則は示されています、とか笑っちゃう
でもイスラムの宗教指導者が食べ物に関する信者からの質問に、自分で考えろとは言わないよな そりゃ無知か不勉強か無責任だわ
そっちの方が洗練されてるって?いえ、モルモン贔屓なだけです
Re:適度 (落伍者)
(
オムナイ
)
2017-07-06 15:15:04
>閉鎖社会では規律の為に有益であっても、世界中で福音が広まったのであれば、緩められるところは緩めた方がいいと感じます。
共感します。
末日聖徒が概ね健康で長寿なのは「知恵の言葉」に寄るところが大きいのでしょうから緩めることでそれが損なわれると本末転倒です。
実質的効果は主の宮である肉体を清く保つことに積極的なことが祝福を招いているのでしょうから、聖典の解釈を見直すことも大切だと思います。
しかし、戒めをキチンと守っているという安心感も心身への効果が大きいですから「コーヒーと茶」と具体的な名称は本来そぐわない気がします。
「熱き飲料」の解釈を見直してほしい。そういう末日聖徒の民意をつくりあげることが早道かも。
解釈が古臭い的な攻撃的姿勢ではなかなか。。
知恵の言葉について質問させて下さい
(
ダイエット★継続中
)
2017-07-06 16:10:13
知恵の言葉の話題がでておりますので質問させていただきたいのですが、私の友人でLDSのメンバーがおります。当然ながらその人はお酒、タバコ、コーヒーは口にしません。いわゆる知恵の言葉について種々の書籍やサイトから一通りの説明は分かるのですが、実際のところLDS会員はどのような気持ちで守っているのでしょうか?
以下は私が勝手に想像しているものなのですが(的外れだったらご容赦下さい)、このような理由なのでしょうか?
・罪への恐怖(破ると救われないから)
・みんなが守っている共同体意識
・神を感じるという精神的な高揚感(信仰上の安らぎなど)
・健康になったので実利的な理由から
・ただなんとなく
それと興味を持ちましたのはオムナイ様のコメントで、『主の宮である肉体を清く保つこと』とありましたが、お酒やタバコ、コーヒーによって清くなってしまうのですか? この場合の『清い』とは何でしょうか?
質問ばかりですみません、ご回答いただければ幸いです。
確信がないのはオムナイさん
(
豚
)
2017-07-06 16:51:28
>違いますよ。
>自分の判断に確信がなければ聞いても良いですが、それをその地域の決まりと誤解するからややこしくなるんでしょうね。
おやおや・・・
>ノンカフェインのコーヒーや茶を飲んでる人は?
>緑茶飲んでるアメリカ人、ウーロン茶を飲んでる日本モルモン。
ノンカフェインコーヒーは?
って聞いたのはオムナイさんなのにね。
確信が有るなら、私に聞く必要は無いですよね。
こんな、オムナイさんには、もう慣れてますけど(笑)
Unknown
(
教会員R
)
2017-07-06 17:47:44
知恵の言葉の禁止については、教会の公式見解。タバコ・アルコール飲料・コーヒー・紅茶・茶を避け、不適切あるいは違法な薬物を避ける。でいいでしょう。
理由については医学的であろうがなかろうが、肉体と精神の健康のため、守るべきとなってますね。
それ以上のこと、ノンアルコールがどうのカフェインレスがどうのコーラがどうのについては、100%個人的な啓示によるべきであって、ワードのビショップでさえ、この件に関しては判断の権能がないのでしょう。
神殿の面接では、あなたは知恵の言葉を正直に守っていますか? だけであって、それ以外根掘り葉掘り聞いてはいけないことになっています。
統一されていない、脱カフェインコーヒーやコーラ、ココアを飲むことは個人的判断なので、面接で質問されて守っていますいう返事をすることについては、別にやましいことでもなく、ウソでも何でもないですよ。
Re:知恵の言葉について質問させて下さい (ダイエット★継続中)
(
オムナイ
)
2017-07-06 19:39:12
>『主の宮である肉体を清く保つこと』とありましたが、お酒やタバコ、コーヒーによって清くなってしまうのですか? この場合の『清い』とは何でしょうか?
ご質問ありがとうございます。
https://www.lds.org/bc/content/shared/content/japanese/pdf/language-materials/10482_jpn.pdf?lang=jpn#page=14
わたしたちがこの地上に来たときに受けたすばらしい祝福の一つは肉体でした。
わたしたちの体は神聖であり,とても大切なので,主は神の宮と呼んでおられます(1コリント3:16 参照)。
主は「熱い飲み物」の常用に関する助言も与えておられます(教義と聖
約 89:9)。
預言者は「熱い飲み物」とは有害な物質を含むコーヒーとお茶を指すと語っています。
熱くても冷たくても,有害な物質を含む飲み物はすべて避けるべきです。
ーーー
有り体言えば「清い」とは大切にする。ではないかと思います。
Unknown
(
教会員R
)
2017-07-06 19:45:44
仮に神殿の面接中に、教会員が例えばノンアルコール飲料の是非についてたずねられても、
あなたはそれをどう思いますか? そう返ってくるのが普通になってきて、最近のビショップは一昔と違ってあれこれ回答しないのです。
つまり、あなたが権能の鍵をもっているので、あなたが神から啓示を受けるべき、ってことで、ネット上でややこしい例を挙げてこれはどう?、これはどう?みたいな質問は、もはや回答する価値のないものになった、ってことなのでしょう。
Re:確信がないのはオムナイさん (豚)
(
オムナイ
)
2017-07-06 19:51:11
>確信が有るなら、私に聞く必要は無いですよね。
さすが師匠のコメントは微笑ましいですw
>私の地域ではビショプもステーク会長も、「自分で判断してください」と明言を避けました。
別に明言を避けているわけでも、ごまかしているわけですよ。
豚さんの地域の指導者さんは健全で有能ですね。
http://blog.goo.ne.jp/numano_2004/e/6c32aed44c365ca0a0097198f68f021b
何飲んでても良いんだ (豚)
2015-10-01 12:39:57
NJさん
>神殿推薦状の面接で尋ねられる質問は、10番目に「あなたは知恵の言葉を守っていますか?」とあります。それに対し、私が面接を受ければ、「はい、守っています」と答えるでしょう。
ありがとうございます。
要は、酒飲んでても、タバコ吸ってても、「知恵の言葉は守ってます」と自己申告すれば良いだけなんですね。
よくわかりました。
今後ワードでは、その様に伝えます。(笑)
ーーーー
まさか、本気ってことはないですよね。。。
イスラム教の食物規定は時代遅れ
(
オムナイ
)
2017-07-06 19:59:48
個人的な印象ではムスリムの方々は優遇されすぎではないかと。
イスラム教を皮肉るとヒステリックと思えるほど抗議が来たり、
国際協調のオリンピックに服装規定を強要したり、
食物に宗教上の許可シールというのも行き過ぎな気が。
できうる限り好意的に理解する必要はあるでしょうが同時に違和感も伝える機会があると良いですね。
気分転換にぃぃ
(
たまWEB
)
2017-07-06 21:28:53
これでも・・・大阪の鉄人・・・
https://www.youtube.com/watch?v=o764S81I_4s
相手選手
https://www.youtube.com/watch?v=d9jBcFf28Mc
ファトワ
(
名無し
)
2017-07-07 00:36:53
ミンダナオ島出身のフィリピン人ムスリムの知人(何百年も前にイエメンから移住してきたアラブ人を祖先に持つ)がかなり戒律を破っていたのを思い出しました。(ゲイぽかったですが)
日本にイスラムが早い時期に伝えられていたら日本の有り様も
変わっていたのかなと思う今日この頃です。
RE イスラム教の食物規定は時代遅れ (オムナイ)
(
教会員R
)
2017-07-07 01:12:43
モルモン教の食物規定も時代遅れかもね。
現時点での教会規定をなんだかんだ言って破る気はないけれど、カフェイン濃厚な玉露は避けましょう程度ならまだしも、紅茶や番茶も健康を害するみたいな規定はそろそろ考えなおす時期が来ているように思います。
それから・・・
最近は聞かなくなってきた、一滴でもアルコールとか入ってたら全部毒みたいな極端なレッスンはもう古い説教になってきたと思いますが、医学的な見地から、健康被害には摂取量が関係あるんだよということも、教会で教えるべき時代になってきたと思います。
コメント欄では惜しい
(
NJ
)
2017-07-07 10:30:13
たくさんの「賛成です」をクリックしたいコメントに感謝いたします。
風が吹けば・・・??
(
豚
)
2017-07-07 11:10:45
それにしても・・・サニブラウン氏の話が・・・知恵の言葉に・・・??
こんな話が好きな人が多いんですかね?(笑)
サニブラウン➡ ガーナ ➡ イスラム ➡ 戒律 ➡ 知恵の言葉 ・・・・ばんざーーい!!!!(笑)
ご回答有り難うございます
(
ダイエット★継続中
)
2017-07-07 16:12:34
オムナイ様
>有り体言えば「清い」とは大切にする。ではないかと思います。
ご回答有り難うございます。
この際ですからLDSの知恵の言葉をもう少し理解してみようと思いまして、他にもいくつかの資料を検索し、拝見いたしました。
『自分の体を神殿のように扱わなければならないのはなぜでしょうか』
https://www.lds.org/youth/learn/yw/plan-of-salvation/sacred?lang=jpn
『知恵の言葉』←このサイトは特に興味深かったです。
https://history.lds.org/article/doctrine-and-covenants-word-of-wisdom?lang=jpn
『知恵の言葉』
https://www.lds.org/topics/word-of-wisdom?lang=jpn&old=true
最後のサイトにはこうありました。『最善策は,主が知恵の言葉で禁じられた物質を完全に避けるという方法です。』
またオムナイ様が提示された引用には『熱くても冷たくても,有害な物質を含む飲み物はすべて避けるべきです。』とあります。
こうした記述やサイトを読んでから考察いたしますと、LDSの教えている内容としては、それが公式なものか単なる建前(原則?)かは別にして、以下のように受け止めるべきものだと思いました。あるいは捻くれた言い方になりますが、LDS教会側が会員に期待している受け止め方は以下のようなものなのかと思えます。
・知恵の言葉には、科学的な理由付けはない、神の啓示である
・知恵の言葉を守ることには、神の祝福が伴う
・良くないと思えるものは全て避けるべきである
しかしながら私にとって大変興味深いのは、こうした教えとは裏腹に長年LDS信仰生活を続けてこられた方々からは、もう少し緩めてもいいんじゃないかと思える発言が聞こえることなのです。
主の宮であるとまで表現されている体を清く保つために知恵の言葉を守るわけですから、ならばより一層厳格に守っていこうとなるのならば分かるのですが・・・やはり本音としてはキツイという事なのでしょうか?
今回はLDSの方々の本音が見えたようで大変勉強になりました。
Re;ご回答有り難うございます (ダイエット★継続中)
(
オムナイ
)
2017-07-07 20:29:47
こちらこそです。
>より一層厳格に守っていこうとなるのならば分かるのですが・・・やはり本音としてはキツイという事なのでしょうか?
いえ、むしろ細かくこれは良く、あれは悪いと厳格に決められているのならば守りやすいと言えるでしょう。
自分自身で知恵の言葉の意味を考えて判断することに意義があるからです。
こちらは青少年むけのテキストですが。
https://www.lds.org/manual/the-latter-day-saint-woman-basic-manual-for-women-part-b/gospel-principles-and-doctrine/lesson-5-the-word-of-wisdom?lang=jpn
摂取すべき食物
主は神の子供たちを助けるために律法と勧告を与えられました。そして,体の健康管理に関する啓示の中で,食物としてふさわしいものを明らかにされました。ジョセフ・スミスに知恵の言葉が啓示された当時,多くの人々がバランスの悪い食事が原因で栄養失調に苦しんでいました。無知や食生活の習慣上,果物や野菜の摂取が十分でないことが往々にしてありました。
ーーーー
往往にして禁止された飲食物に目がいきがちですが、健康的な生活習慣というのが知恵の言葉の本質だと思います。
もちろん戒めの入り口としては酒・タバコ・コーヒー・茶などの習慣性のあるものを断ち切るのは大切なことだと思いますが、そこだけを守り続けても健康の祝福を得られないのは客観的に見ても明らかでしょう。
現代になって明らかになったより良い健康法を取り入れることも知恵の言葉をより厳格に守ることになるでしょうし、モルモンの間では早寝早起き、バランスのとれた食生活、そういったことの方が知恵の言葉の本質だよね。としばしば討議されます。
もちろん原理主義的に知恵の言葉を捉えるモルモンも少なくはありませんし、改宗してしばらくの会員や青少年は先輩会員や両親の模倣でかまいませんし、そうであるべき側面もあります。
Unknown
(
教会員R
)
2017-07-07 23:48:51
>より一層厳格に守っていこうとなるのならば分かるのですが・・・やはり本音としてはキツイという事なのでしょうか?
念のため言い添えておきますが、私は教会の禁止物を欲しいと思ったことはないです。 こっそりたしなんでるということもない。
また先の大統領選の副産物とネットの発達で、初対面でお茶を勧められて、モルモンであることを告げると、お茶もコーヒーもダメなんですってね、と気遣って貰い、話が早くなってありがたいばかりです。
ただお茶を引っ込められて、健康茶、もしくはコーラが出てきたときにはそれ以上大人気ないことはアレコレ言わないで、ありがたく頂くようにしております。そして推薦状も頂いております。
ただ、折角当初の掲示では知恵の言葉は恐怖から守らせるものにあらず、というすばらしい精神だったものが、ブリガムヤングの時点で罰則が導入されて、神殿から締め出されたり、推薦状を失って召しが解任されたらどうしよう、などという恐怖が紛れ込んでしまったのが、残念なかぎりです。 ということで、末端としてはそろそろ再考の時期かもしれないと思う次第です。
https://history.lds.org/article/doctrine-and-covenants-word-of-wisdom?lang=jpn
知恵の言葉の背景。 こういう論文ははいいですね。
再考の時期
(
落伍者
)
2017-07-08 03:18:44
教会員Rさんの<再考の時期>という言葉に共感を覚えます。
基本的に知恵の言葉を守って生活すればいいと思うのですが、酒だって人に勧められたら飲んじゃってもいいかなと思います。
イエスも大酒飲みと揶揄されましたし、再臨までは禁酒ですが、それ以降は飲むようですので、酒自体が節度をもって用いれば血流もよくなって健康にも良い作用もあるかもしれません。
エホバの証人は酒を飲みますが、泥酔はだめと言われています
それこそ原点に戻って知恵用いて取り入れるべきことなのでしょう。
この啓示が下ったあともみんな酒飲んでましたからね。
ブリガム・ヤングが厳密さを求めただけで、それは啓示というより、必要な時代だったのでしょう。
確かに健康面ではよいことも多くありますが、世間的に見ると、これを守っているからすばらしい人格であるとは言えません。
リアホナに知恵の言葉を守って損害を被ったことをもっと載せてほしいですね。
私の知り合いは酒を断って、鼻をへし折られて入院しました。
それは素晴らしい信仰でありますが、今はソロモンの言葉(だった?)に共感を覚えます。
酒はいのちを楽しませるって感じで書かれてありましたね。
聖書と酒は非常に深い縁があると思います。
酒とイスラムとモルモン
(
オムナイ
)
2017-07-08 06:00:41
>聖書と酒は非常に深い縁があると思います。
そういえばイスラム教もお酒だめでした。
と調べてみました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/
イスラム教における飲酒
イスラム教において飲酒は、クルアーンに飲酒を禁じる記述がある等、一般に禁止(ハラーム)とされている。現在のイスラム教国では、多くの国で飲酒が禁止されており、それらの国々では酒の醸造や販売も当然禁止されている。
・・・
イスラム法では飲酒を明確に禁止している。
・・
クルアーンに記されている酒らしき飲み物を表す語句には「真白」、「強い飲み物」、「ハムル(ワイン)」があるが、酒の定義に関してイスラム法学者のあいだで古くから議論がある[1]。
ーーー
親近感を感じる一方、「酒の定義に関してイスラム法学者」などのキーワードからはやはり宗教指導者側に決定権がありモルモンとの違いも見られますね。
キリスト=ナジル人というのは興味深い説だと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/
イスラム教における飲酒
他に、「ナザレの」イエスは、ナジル人のことではないかという説もある。イエスは大酒飲みと非難される[6]こともあり、それらしくなさそうである。
しかし、ナザレのヨセフの息子であることは、「創世記」のヨセフが「兄弟たちから選ばれた(=ナジール)者の頭にあるように」(49:26)と祝福されたこととの関連を窺わせる。
共観福音書の最後の晩餐の席で「わたしの父の国であなたがたと共に新たに飲むその日まで、今後ぶどうの実から作ったものを飲むことは決してあるまい。」(マタイ26:29など)と宣言するのは、ナジル人としての誓願とも解釈できる。
ーーー
リンク間違い
(
オムナイ
)
2017-07-08 06:03:45
あ、失礼しました。
ナジル人の引用間違えました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/
ナジル人
Unknown
(
教会員R
)
2017-07-08 06:41:35
>ブリガム・ヤングが厳密さを求めただけで、それは啓示というより、必要な時代だったのでしょう。
私もそう思います。
一説にBYは教会が財政難ゆえに聖徒に倹約させて十分の一を徹底させるためだと言われていますが、これもまた教会を揶揄するがわの都市伝説の類でしょう。
なぜなら、知恵の言葉の厳密化1851年の数年前に、ゴールドラッシュがあって、そのおかげで教会も聖徒もとっくに最悪期を抜け出していたから。
もうひとつは、あの時代あれだけ全米で叩かれていても改宗し信仰を保っている聖徒たち(悪く言えば教会が死ねと言えば喜んで死ぬほどの会員たち)に、そんな回りくどい細工をせずとも直接、質素倹約をして十分の一を完納せよと一言命令するだけで十分だから。
結論としては、とりあえず教会も会員もひと心地ついて、油断すれば堕落が蔓延しそうな環境において、そういう厳密さが必要な時代だったのでしょう。ってことでしょう。
( ̄▽ ̄;) あのね
(
Unknown
)
2017-07-08 12:38:06
ブリガム・ヤングが聖徒たちに倹約を求めていた、とは教会歴史学者のレナード・アリントンらが説明しています。教会を揶揄する側だの都市伝説だのって、あなたの発言の方がよっぽど都市伝説じゃないの?
またゴールドラッシュのおかげで最悪の状況をまぬがれたなんてことはありません。教会の歴史教材では当時は投機が流行したと批判的に書かれてますよ。
思い付きを書くなとは言いませんが、今一度調べてから書き込みをされてはいかがでしょうか?
Unknown
(
教会員R
)
2017-07-08 13:07:46
BYが聖徒に倹約を求めていたことと、だから知恵の言葉を絶対化したに決まってると言うのは別物でしょう。
またソルトレイクの開拓が過酷で聖徒たちが一斉に離脱しかかった時に、教会は待ったをかけ、その直後ゴールドラッシュによって外部から大勢がソルトレイクを通過する際、末日聖徒と有利な物々交換を行い、聖徒側はこれで経済的に助かったことは歴史ではないんですか?
Unknown
(
教会員R
)
2017-07-08 13:39:46
末日聖徒の歴史として、JSの一夫多妻等が原因で迫害が激化して、教会員が大量難民となり、当時は国境外だったソルトレイクでかろうじて安定収穫に至るまでの1回目の最悪期、その後、法人格の剥奪と教会の放漫経営が災いして大規模破産寸前になった2回目の最悪期とがあったはずではないのでしょうか?
そう習いましたけど。
(# ̄З ̄) だからさ
(
Unknown
)
2017-07-08 15:08:46
ヤングが聖徒たちに倹約を求めていたこと、知恵の言葉が厳格化されたこと、二つの事実にどれ程の関係あるかはいろんな見方があるから、どうにでも解釈を引き出せると思うよ。
けれども「教会を揶揄する側の都市伝説」は、ないんじゃないかい?仮にも教会歴史家でそう言ってる人はいるよ。
あなたは以前にも「毒麦会員」とか言ってたね。どういうつもりでそんな酷い言葉を口にできるのかな。
あなたは以前に、地元の先輩会員に意見を汲んでもらえなかったことを憤慨していたね。その時は酷い目にあったんだなと私も同情したけど、最近はそうは思えない。
89章最初の三節の意味
(
オムナイ
)
2017-07-08 15:18:40
落伍者さん、教会員Rさん(記入)
>ブリガム・ヤングが厳密さを求めただけで、それは啓示というより、必要な時代だったのでしょう。
>結論としては、とりあえず教会も会員もひと心地ついて、油断すれば堕落が蔓延しそうな環境において、そういう厳密さが必要な時代だったのでしょう。
なるほど、そういった背景はあったのかもしれませんね。
教会が説明している予定調和的説明も合理的だと思います。
DC89
0:最初の三節は、霊感による序論および説明として、預言者が初版の中に書き入れたものである。
1 カートランドに会した大祭司の集まりと、教会員と、シオンの聖徒たちのための「知恵の言葉」。
2 あいさつとして送られるもの。戒めや強制としてではなく、啓示と知恵の言葉としてのもので、終わりの時におけるすべての聖徒たちの現世の救いに関する神の方式と御心を示すもの。
3 約束を伴う原則として与えられるもので、現在聖徒である、あるいは聖徒と呼ばれ得るすべての聖徒の中の弱い者および最も弱い者の能力に適するもの。
ーーーー
確か佐藤兄弟の翻訳の教義と誓約には最初の三節が後から預言者が挿入した説明はなかったように思います。
「現在聖徒である」、「最も弱い者の能力」は酒やたばこを今すぐやめられない聖徒たちへの配慮が伺えますし、そもそも食物規定の神の啓示が戒めを想定していないということがあるのかな?と思います。
一夫多妻や黒人への神権解放はキチンと成文化されているのに知恵の言葉が戒めになったことは載っていません。
それは89章で想定済みだからということなんでしょうね。
Unknown
(
教会員R
)
2017-07-08 21:54:17
>一説にBYは教会が財政難ゆえに聖徒に倹約させて十分の一を徹底させるためだと言われていますが、これもまた教会を揶揄するがわの都市伝説の類でしょう。
は説明不足を認めます。 私が言いたかったのはこの説を持ち上げてさらに拡張して、BYが効率的に聖徒から搾取するために知恵の言葉に細工したんだみたいな悪意がこもった揶揄を、ネット上で見かけたもので、モルモン側にも都市伝説があるように、反モルモン側にもそういうのがあるんだなだけのこと。
財政難と知恵の言葉の変更とを結びつけるだけでは、単なる説であって、敵も味方もありません。 ただし端的に言わせてもらうと、そんな回りくどい方法は、必然性が薄いんじゃないかと言うだけのこと。
当時の開拓者たちが人心地つき、酒タバコを吸って投機をするようになっていたという状況であれば、ますますもって急速な世俗化(一種の堕落)に警鐘を鳴らす責任が預言者側に生じた結果だと思うんですけどね。 これも個人的な説にしかなってないことは承知の上です。
ドイツでは紅茶に限定?
(
オムナイ
)
2017-07-09 16:34:48
色々知恵の言葉を検索していましたらこんなのに出くわしました。
https://www.quora.com/Can-Mormons-drink-green-tea
スティーブオッテソン
2016年5月30日に回答
私はドイツでLDSミッションを務めました。
私たちは、特に紅茶だけを禁じていることを教えるように指示されました。
宣教師が教えてくれる「福音を宣べ伝えよ」という手紙では、ドイツ語版では「シュワルツァー・ティー」(紅茶)は禁じられています。
私は英語版に「黒」がなく、ドイツ語版には奇妙なことが分かります。あなたが疑問に思っていた場合には、ドイツ人はハーブティーと一緒に黒と緑茶の両方を持っています。
https://www.lds.org/manual/preach-my-gospel-a-guide-to-missionary-service/lesson-4-the-commandments?lang=deu
知恵の言葉は、私たちは私たちが健康食品を食べる必要があることを告げています。我々はまた、アルコール、タバコ、紅茶(schwarzer Tee)とコーヒーの秋を含む、私たちにどんな有害物質を取るために、非常に具体的に停止されています。私たちは、私たちにいかなる種類の有害な薬を服用することはできません。
----
日本でも「紅茶」と訳してくれていたらなぁ。
佐藤兄弟の悔しさが偲ばれます。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
そんな信仰とは初めて知りました。
個々の罪はキリストに頼って個々に悔い改め尽くさない限り父の元に行けず、個々の善行は、主が認めたものだけが善とカウントされ、それ以外の善はカウントされずという信仰(末日聖徒の信仰)
罪とはアダムとイブの罪のことで、全員が負わされていて、主を信じることでその罪が赦されて、天国に入れる。 そもそも神は個々の善悪のカウントは行っておらず、善行は救いの結果、悪行は赦されていない結果、勝手に生ずる実である(主流キリスト教の信仰)
とは対照的な分かりやすい、ある意味で永続しやすい実効性のありそうな信仰だと思います。
時々ドイツは労働時間が短いのに効率よく仕事をこなすから生産性が高い、日本もみならうべき、という話を聞きますが、これどうも裏があるようなんです
ドイツはトルコ系の難民を多数受け入れているんですが(そのせいで若者の就職がなくなりネオナチが台頭してきている)、彼らには低賃金でキツイ労働をさせこき使っているんです
しかしそれはドイツ人の労働時間に数えられません、これがドイツの高い生産性の理由なんです
難民を受け入れて経済が活性化するとしたらこういうことなんです
ソロス 難民 陰謀
https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%82%B9%20%E9%9B%A3%E6%B0%91%20%E9%99%B0%E8%AC%80
二日間で13500人(男子ばかりか)が到来、困惑のイタリア
https://search.yahoo.co.jp/image/search?ei=UTF-8&p=italy%20overwhelmed%20african%20migrants
日本国内のお仕事量が増えていないのに、男女共同参画を実行したら、企業の生産性は上がったけれど、失業率が増え、生活保護率が増えるのが避けられなかったのと同じ構図だと思います。
(しかしそこを指摘したら男尊女卑者のレッテルが貼られてしまうリスクは避けられないですが)
イギリスの産業革命の裏でもそうだったろうと思います。
で、前世紀前半は中国大陸が荒らされまくった訳です
海外に市場を求めるのは現代も同じです、ただし仕事をするのは自国民ではありません、労働単価の安い外国人にやらせているのがグローバル化された現代社会なのです
では自国民は?ほったらかし、仕事が欲しけりゃ外国人より安い賃金で働けという残酷な現実があるんですね
松下電器が終身雇用制をやめ、トヨタやホンダが海外工場を作った時から予想された未来がやってきたのです
アフリカ系アメリカ人であるカール・ルイスが平地で人類史状はじめて9秒台で100Mを駆け抜けて以来9秒台を出せるのはアフリカ系の方々がほとんど。
長距離ではメダルを狙える和製陸上選手もリレーなど技術と工夫で善戦するも世界レベルとの差は開くばかりですね。
それでも日本人で夢の9秒台が。と期待していた昨今、あ。サニブラウン。。日本人夢の9秒台もやはりアフリカ系の遺伝子なしには無理なのか。
ケンブリッジ飛鳥がだしてもだし。
肌の色に関係なく日本頑張れという自分と遺伝的に劣る部分があっても創意工夫で頑張るのが日本人。という思いが交錯したレースでした。
そうだと思います。
民主主義を広めて世界平和を実現する。
日本の統治に成功しソ連との冷戦に勝利して一気に中東も。
なかなかイメージ通りにいかないもんです。
アメリカン・ファーストは実質上の鎖国?でしょうか。
シエール革命でエネルギーも心配ないとなれば世界の警察放棄も頷けます。
しかし、過激派イスラム系の多い国には宗教を自由に選べる国が少ない。
それこそリベラルの素晴らしさもわかってほしいなぁ。
確か宗教の自由がある国は発展している国が多いとか。リアホナにあった気が。
あんた自分は保守って言ってたじゃん
コウモリ?
松下政経塾はCIA配下の傭兵政治家育成って、
それと、
「私がシンガポールから帰国してタイに行く前の一年ほどあるIT企業の副社長を頼まれてやっていたことがあた。その時当時の松下電気のOBの顧問(個室は割り当てたが仕事は何もしない)から聞いた話では松下幸之助には3人の妾がいた,と。しかし調べていくうちにその3人は男であることが分かったがバイでもあったらしい。そんな女形の造った松下政経塾の関係者があの3.11の翌日土曜日の自由研修日に茅ヶ崎の塾の前にある中華料理店「大新」で10人近くがビールをたらふく飲み餃子を次々注文し祝杯らしき奇声をあげていた・・・・
松下幸之助が政経塾を作った段階で、外国の諜報機関の人物から、松下幸之助が青山にマンションを借りてある男を住まわせ、その 母親が一緒に住んでいるが、その母親は松下のオンナではないという話まで取っていた。その若衆宿が松下政経塾の始まりだったとか。
しかも中曽根内閣の時に京都大学の高坂正尭教授が政府委員会の委員長や委員を数多くやっていた。
本澤 そうですね。
藤原 彼が東京に出てきた理由は男漁り。この情報も外国の諜報機関の連中からです。」
http://6707.teacup.com/gamenotatsujinn/bbs/1130
https://ameblo.jp/nakasugi-hiroshi/theme-10086040671.html
松下政経 同性愛
https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E6%94%BF%E7%B5%8C%20%E5%90%8C%E6%80%A7%E6%84%9B
日本の統治に成功しソ連との冷戦に勝利して一気に中東も。
民主主義も見方を変えれば数の暴力ですからね、そういうのがいきすぎるとたとえば、、LDSの神殿でLGBTのカップルのために永遠の結婚の結び固めの儀式をしてあげないことが違法となり、それが良いか悪いかは別として、宗教的なアイデンティティーも保てない事態になるリスクだってあるわけで、LDSは大人しいから分派弱体化しながらでも、色々と変更して生き残っていけるかも知れないけれども、どの宗教も大人しいとは限らないので、紛争が起きて世界平和は遠のく方向に向かうかもしれません。
http://mint-laboratory.com/archives/1762
https://www.henrymakow.com/2017/04/malala-is-another-illuminati-p.html
「インドはBRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)のひとつでロシアや中国との友好的な関係を築いてきたが、ロシア主導で中国とパキスタンの関係が強化されてくると、インドの情報機関RAW(調査分析局)はアメリカのCIA、イスラエルのモサドなどとパキスタンに対する破壊活動を始めたとする話が流れてくるようになった。
東南アジアでは5月23日にフィリピン南部、ミンダナオ島のマラウィ市でマウテ・グループやアブ・サヤフ、つまりダーイッシュ(IS、ISIS、ISILとも表記)とつながる武装集団が制圧し、ロドリゴ・ドゥテルテ政権は同島に戒厳令を敷いて制圧に乗り出しているが、それだけでなく、インドネシア、マレーシア、タイなどでサラフィ主義者が活発に動き始め、ミャンマーでアウン・サン・スー・チー派から弾圧されているロヒンギャと呼ばれるイスラム教徒の中へ潜り込み始め、中国では新疆ウイグル自治区でもサラフィ主義者が破壊活動を準備ているとする話も伝わっている。
ロシアや中国は経済的なネットワークを張り巡らせ、アメリカを中心とする勢力は孤立しつつある。それをサラフィ主義者やネオ・ナチといった勢力を使った軍事侵略で破壊しようとしているが、それも限界に近づいている。
」https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201707010000/
https://www.henrymakow.com/2014/08/ISIS-are-Sunni-Impostors%20.html
結局、第3次大戦に向けて全世界を戦争に巻き込む準備段階ということですかねぇ、ケント・ギルバートさんなんかも、そういう方向で、平和主義とか廃絶しようと・・・
>あんた自分は保守って言ってたじゃん
>コウモリ?
反論とかじゃないです。
実を言いますと、私は最近までずっと自分は「リベラル」だと思っていました。
でも、よく考えると、私は、現行の日本国憲法を変えない方が良いって思う、「保守派」だったんです。
戦後の日本に根付いてきた、日本的民主主義、その根幹の一つとなる、平和憲法、反戦争、非軍備、環境保護、等の考えは、現状を肯定し維持存続させようとする「保守的な思想」になっているのだと思います。
現状の変革を意図するのが「リベラル」だと定義すると、私は、現状を守ろうとする「保守派」なのです。
但し、モルモン教会の方向性については、「現状持続派」ではありません。
「保守」と「革新」は固定した対立概念ではないと思います。
両者は、時の流れにより相対的に変化するものではないですか?
これまでは、1989年以降の消費税導入やら民営化で中産没落・格差社会化で経済制裁してきて、今度は最終的に3次大戦に向かわせると・・・
http://www.mag2.com/p/money/246725?l=aat0261975
「ベトナム戦争で米国が悪く言われるのは、負けたからだ。米国が勝っていれば、ベトナムは属国扱いとなり、歴史は塗り替えられていたはずだ。
その米国に負けた日本が、一時、「Japan as No1」などと持ち上げられた時代があった。1980年代後半だ。危険な兆候だった。その辺りから、米国と国際機関の日本に対する「助言」や「提言」は、国際化のためグローバル・スタンダードなどと言われたが、必ずしも日本のためにはならなかった。プラザ合意しかり、BIS規制しかり、税制改革しかりだ。
これは当然で、歴史を見れば、隣国や友好国への助言が相手国のためだった試しはなく、すべては自国(この場合は米国)のために行われるものだからだ。
」
http://www.mag2.com/p/money/246725/5?l=aat0261975
」
消費税 民営化 CIA
https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E6%B6%88%E8%B2%BB%E7%A8%8E%20%E6%B0%91%E5%96%B6%E5%8C%96%20CIA
」
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2009/11/1450.html
どちらかに色分けしようとするから違和感あるのでしょうか。。
だって保守であるはずの自民党が改憲派ですし、日米安保に反対していた豚さんやリベラル政党が今度は改憲反対なんて。。
要は時の政府(モルモンも含めて)には取り敢えず反対という安直リベラルなのでは。
これは、本当にごく最近、「あ!そうか!!」って思っただけの事です。
例えば、政党で言うと、共産党や社民党は「リベラル政党」と色分けされて、本人さんたちも「リベラル」と思い込んでるのですが、失礼ながら、この2党のどこにも「リベラル」を感じられないんです。
>要は時の政府(モルモンも含めて)には取り敢えず反対という安直リベラルなのでは。
100年に一度だけかもしれませんが、この点ではオムナイさんに同意します(笑)
ほんまに、体制に反対すれば「リベラル」って思い込んでしまってる老人が多くて(私もその仲間かも知れませんが)。そんな頭の固いのが「リベラル」なはずはないんです。
ただ、保守が悪くてリベラルが良いって事でもない。
「現状維持」か「改革」かって事で、その物事に置いて、「保守」「革新」の区別が付けられるのだと考えます。
ですから、全て保守の人も、全て革新の人も居ないはずです。
蛇足ですが、私はモルモンでは結構保守的です。(笑)
キリスト教は“愛”の宗教ですが、イスラムは“平等”の宗教ですのでより多くの異邦人にも普遍性を示している気がします。
(メッカ巡礼の行事などが最たるものですが)
トクヴィルがイスラムは細部まで戒律があると述べていたので、厳格に教義を遵守したい方は合っているかもしれませんね。
サウジの体制は原油で保っていましたが、昨今の国際情勢だと現体制が未来永劫続くとは到底思えないのでイスラムの盟主がどうなるかによってイスラムの行方も変わるでしょうね。
異端や異教も含めた信仰上の公平さの意見が多くなければ、少数派のモルモンなどはやっていないので、むしろ心強いかぎりです。
>イスラムは細部まで戒律があると述べていたので、厳格に教義を遵守したい方は合っているかもしれませんね。
私が聞いたところによれば、ムスリムの戒律は、全てがガチガチには決められてはおらず、むしろモルモンの知恵の言葉のごとく、これこれは絶対に守るべきと教会が明確に線引きがしてあり、さらに拡張部分として戒律の精神に則って、親族単位、家族単位、あるいは個人が聖典から解釈を行って、自発的伝統的に守ってるものがかなり多いらしい。
↓
O 少数派のモルモンなどはやっていけないので、むしろ心強いかぎりです。
」http://blog.goo.ne.jp/j4goocast/e/23cbefa468bbaa910a810a7e3ef8f8ec
「日本人は、虐待されている!?
日本国の支配層は、「コリアン」で埋め尽くされています!!
日本国内の大半の支配層に「コリアン」が、君臨して「日本人」を酷使しているが、「日本人」は酷使されていることに気づいていない!!
「コリアン人育成システム」が、日本国にあり日本にたどり着きさえすれば色々な優遇措置を受けることができて、安定した生活を送ることができる!!
東大、京大などの有名大学は「コリアン人育成システム」に入っていますので、裏口入学は簡単にできますし、卒業も簡単にでき「官僚」への道が大きく開かれています!!
ゆえに大陸から「コリアン」どころか「チャイナ」が大挙して日本に密入国してきています!!
現在は、200万人程度ですがこれほど猛威を振るっていますので10~20年で、日本国は消失してしまう事でしょう!!」http://blog.goo.ne.jp/mokushiroku666/e/723f8b2896c3f13b5c92b5c3cec73c55
食べ物についてこれは食べちゃダメって決まりがあるから「似てる」なんて言う人もいるんだけど、それならユダヤ教にもあるんだよね
でもそれはモーセの律法によるものであってキリスト教では否定したものなんですけどねェ・・・
カフェイン抜きのコーヒーってモルモン的にはOKなの?
コーラは?
ブラック&ブラックのガムは?
そう聞かれたときにモルモン会員はみんなこう答えるじゃない「自分で知恵を使って判断しなさい、それが知恵の言葉だ}って
でも本当に知恵を使ってコーヒーはOKだと判断しましたって言うと、一斉に攻撃するじゃない? いや無視するのかな・・・あ、あの人には近づかないでおこう、みたいな
ムスリムの戒律ってその辺はどうなんだろうなァ
ま、聖書にも出て来るけどね。
私は、都合の良いとこしか信じない事にしてますが(笑)
民主主義に被れた我々には違和感のあるラバン殺害の場面もアラブ人には至極当然というかむしろ何故悩む的な受け止め方だと聞いたことがあります。
「ハラル」とはイスラム教の教えに従った戒律で、「合法の」「許された」との意味を持つ。非ハラルなものは「ハラム」と呼ばれ、忌避される。ハラル認定マークが付いていれば、イスラム教の戒律に違反していないことを示す。言い換えれば、ハラル認定マークをつけることで、ムスリムが知らないうちにハラムなものを口にするのを防ぐ、という意味合いも持つ。
ーーーー
個人的にはイスラム教の宗教指導者的な人が認定マークをはるなんて。。とモーセの律法の流れだなぁ。
個人に任せる範疇が多いモルモンの戒律はさすが洗練されてるなぁ。
と思ってましたが。
色々事情がありそうです。
モルモン教会の人ってアラブ人が多いんだ!!??
大管長会もひょっとして・・・??(笑)
古来毒でも益にならないか研究されてた歴史があるわけで・・・
「実はこの毒をもって毒を制す作用はギリシャや中国では古代から知られていて、秦時代の始皇8年(紀元前239年)に編纂された「呂氏春秋(りょししゅんじゅう」に「萬菫(まんきん)不殺」という現象として記載されています。「萬」はサソリ、「菫」はトリカブトの古字ですが、それぞれを単独で使うと人をも殺す猛毒のはずが、同時に適切に使うと中和される、という不思議な現象を表したものです。トリカブトの毒は摂取後24時間たつと無毒化されるため、遅効性にすることで場合によってはトリカブトの中毒を回避できることもある、ということが研究されていたようです。」
http://www.tenki.jp/suppl/kous4/2016/10/12/16361.html
賛成です。
そもそも旧約(コーランと重なる部分も含めて)の食物規定も中東の気候や腐敗・寄生虫などの経験に起因しているわけで、「豚」とか「血」の項目が一人歩きしているように見えます。
聖典の「熱き飲料」を「健康に悪い飲み物」と再解釈することは生ける預言者をもつ末日聖徒にとって良いことだと思います。
ただ、受け身で望むだけではアメリカ的キリスト教には通じないわけで、コーラの手法でアピールするべきなんでしょうね。
突破口は緑茶?
現在使用中の日曜学校のテキスト22課で、知恵の言葉を取り上げていますが、内容は旧来と全く変わていません。
例えば、こういう話が取り上げてあります
ゴードン・B・ヒンクレー大管長が語った以下の話を紹介する。
「わたしは,推薦状を受けに来た一人の女性の話を,あるビショップから聞いたことがありま す。知恵の言葉について質問されると,この女性は時々コーヒーを飲んでいると答えました。そ してこう言ったそうです。『でも,ビショップ,まさかコーヒー1杯のことで推薦状を出してくれ ないわけではないでしょうね。』それに対してビショップはこう答えました。『姉妹,あなたこそ, たかがコーヒー1杯のことで主の宮に入る特権を自ら放棄するようなつまらないことはなさらな い方がいいのではないでしょうか。』」(「神殿を聖く保つ」『聖徒の道』1990年7月号,58)
https://www.lds.org/bc/content/shared/content/japanese/pdf/language-materials/35685_jpn.pdf?lang=jpn
知恵の言葉が、個人の裁量にまかされていると言う様な、妄想を広めるのはよくないのでは。
ある日のこと、いつものようにムハンマドが、洞窟で瞑想をしていると、突然、天使ジブリール(ガブリエル)が現れ、ムハンマドは正体不明の力に締め付けられます。
そして天使は、ムハンマドに「誦(よ)め!」と命じます。
しかし、ムハンマドは商人として仕事をしてきたため、教育の機会がなく、読み書きができません(文盲・非識字者)。そこで、彼は「誦めません!」と答えます。
しかし、天使は、繰り返し「誦め!」と命じたため、口を開けて声を出したら、自然に誦むことができました。すると、天使ジブリールは消えて、ムハンマドを締め付けていた正体不明の力も抜けて、解放されたそうです。
---
イスラム教の始まりは親近感を持ちます。
ムハンマドはジョセフも体現したままを伝えているのでしょうね。
教師への注意――本課の2と3を教える際に,主から啓示された基本的な健康の原則に焦点を絞 る。
健康に関する一時的な流行,特別な食習慣,そのほかの食べ物や飲み物について話し合うこと のないようにする。
わたしたちが口にすべきもの,口にすべきでないものすべてを主は具体的に 示しておられないことを強調する。「そのような啓示は必要ありません」とジョセフ・フィール ディング・スミス大管長は述べている。
「知恵の言葉は基本的な律法です。それは食べ物と飲み 物についてわたしたちに道を示し,十分な指示を与えています。
主の御霊の助けによって,書 かれている事柄に心から従うならば,......わたしたちは体のために何が良く何が悪いかを知るで しょう。」(“Your Question: The Word of Wisdom,”Improvement Era,1956年2月号,78-79)
ーーーー
日曜学校では原則を学ぶ場なので、緑茶論は不適切かと。
黙って陰で飲んだらいいじゃんか
なぜ教会のお墨付きを求めるのかな? 預言者の大会での説教なら平気でないがしろにするのに
そうなんですよね、いつものモルモン的ダブルスタンダードなんです。
でも、コーヒーを飲んでる人が神殿に入ることは出来ません。これは事実です。(自己申告ですので、嘘をつけば別ですけどね)
>日曜学校では原則を学ぶ場なので、緑茶論は不適切かと。
これって、意味不明。
その場その場で教義を変えるって事かな~???
唯一真の教会なら、何処でも同じスタンスで向かわないとね。
ま、オムナイさんには成れてるので、気にしませんけど。
これは事実です。(自己申告ですので、嘘をつけば別ですけどね)
だから。。スタンダードは一つだけです。
ノンカフェインのコーヒーや茶を飲んでる人は?
緑茶飲んでるアメリカ人、ウーロン茶を飲んでる日本モルモン。
ノンカフェインコーヒーは?
嘘をついてるんですか?
「嗜好品という用語は1912年(大正元年)の雑誌「太陽」に掲載された森鴎外の短編小説「藤棚」の記述
藥は勿論の事、人生に必要な嗜好品に毒になるような物は幾らもある。世間の恐怖はどうかするとその毒になることのある物を、根本から無くしてしまおうとして、必要な物までを遠ざけやうとする。要求が過大になる。出來ない相談になる。
— 森鴎外「藤棚」、『太陽』第18巻第9号、1912年。
によるという。嗜好という言葉のある中国には嗜好品というカテゴリーはなく、韓国語には「嗜好品」という言葉はあるが日本語の借用語といってよく、和英辞典の英訳もしっくりとしない。1999年(平成11年)ARISE(楽しみの科学研究学会)が京都でおこなった国際シンポジウム「楽しみと嗜好品を科学するシンポジウム QOLの向上をめざして」では嗜好品の英訳pleasure productsを用意したにもかかわらず英米の外国人研究者は研究発表討論にsikohinを用いたという。嗜好品の特質は以下のとおり[1][2]。
1.普通の飲食物ではない。:栄養・エネルギー源を期待しない。
2.普通の薬ではない。:病気治療を期待しない。
3.生命維持に強い効果はない。
4.ないと寂しい感じ。
5.食べると精神(心)にいい効果がある。
6.人の出会い意思疎通を円滑にする。
7.植物素材が多い。
ほとんどの場合、心理的あるいは薬理学的な機序により習慣性を有し、物質嗜癖の対象となりうる。嗜好品は、薬理学的依存形成作用の有無で二つに分けられる。すなわち炭酸飲料や菓子のように向精神作用はないが、味や香りなどによって心理的に習慣性を形成するものとコーヒーや茶[3]、アルコール、タバコなどのように、味や香りによる習慣の他に加えて薬理学的な依存性を有するものである。
」
https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E5%97%9C%E5%A5%BD%E5%93%81%20%E6%A3%AE%E9%B4%8E%E5%A4%96
砂糖と紅茶の関係?
「嗜好品という用語は1912年(大正元年)の雑誌「太陽」に掲載された森鴎外の短編小説「藤棚」の記述
藥は勿論の事、人生に必要な嗜好品に毒になるような物は幾らもある。世間の恐怖はどうかするとその毒になることのある物を、根本から無くしてしまおうとして、必要な物までを遠ざけやうとする。要求が過大になる。出來ない相談になる。
— 森鴎外「藤棚」、『太陽』第18巻第9号、1912年。
によるという。嗜好という言葉のある中国には嗜好品というカテゴリーはなく、韓国語には「嗜好品」という言葉はあるが日本語の借用語といってよく、和英辞典の英訳もしっくりとしない。1999年(平成11年)ARISE(楽しみの科学研究学会)が京都でおこなった国際シンポジウム「楽しみと嗜好品を科学するシンポジウム QOLの向上をめざして」では嗜好品の英訳pleasure productsを用意したにもかかわらず英米の外国人研究者は研究発表討論にsikohinを用いたという。嗜好品の特質は以下のとおり[1][2]。
1.普通の飲食物ではない。:栄養・エネルギー源を期待しない。
2.普通の薬ではない。:病気治療を期待しない。
3.生命維持に強い効果はない。
4.ないと寂しい感じ。
5.食べると精神(心)にいい効果がある。
6.人の出会い意思疎通を円滑にする。
7.植物素材が多い。
ほとんどの場合、心理的あるいは薬理学的な機序により習慣性を有し、物質嗜癖の対象となりうる。嗜好品は、薬理学的依存形成作用の有無で二つに分けられる。すなわち炭酸飲料や菓子のように向精神作用はないが、味や香りなどによって心理的に習慣性を形成するものとコーヒーや茶[3]、アルコール、タバコなどのように、味や香りによる習慣の他に加えて薬理学的な依存性を有するものである。
」
https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E5%97%9C%E5%A5%BD%E5%93%81%20%E6%A3%AE%E9%B4%8E%E5%A4%96
砂糖と紅茶の関係?
毒もあるのですが、それをうまく使えば薬になります。
実際にそのような研究もなされています。
お茶やコーヒーもマイナス面だけを強調して禁止していますが、益となる部分もあるのですから、益となる使い方をすればいいだけです。
結局は<適度>ってことです。
知恵の言葉はブリガム・ヤングによって厳密なものとなりましたが、これも時代によって変えることのできるものでしょう。
閉鎖社会では規律の為に有益であっても、世界中で福音が広まったのであれば、緩められるところは緩めた方がいいと感じます。
神様はそんな了見の狭い方ではないはずです。
この質問に関する答えは、「その人が住んでいる地域によって、異なります。」と言うのが正解かと思います。
それは、その判断がビショップとステーク会長にまかされているからです。
ですから、「ダメ」と言う考えの指導者の地域では、ダメで、「OK」と言う考えの指導者の地域では、OKです。
ちなみに、私の地域ではビショプもステーク会長も、「自分で判断してください」と明言を避けました。
それぞれ、神殿面接の時に聞けばいいんです。
原則が提示され、個人の判断に任されていますね。
>それぞれ、神殿面接の時に聞けばいいんです。
違いますよ。
自分の判断に確信がなければ聞いても良いですが、それをその地域の決まりと誤解するからややこしくなるんでしょうね。
でもイスラムの宗教指導者が食べ物に関する信者からの質問に、自分で考えろとは言わないよな そりゃ無知か不勉強か無責任だわ
そっちの方が洗練されてるって?いえ、モルモン贔屓なだけです
共感します。
末日聖徒が概ね健康で長寿なのは「知恵の言葉」に寄るところが大きいのでしょうから緩めることでそれが損なわれると本末転倒です。
実質的効果は主の宮である肉体を清く保つことに積極的なことが祝福を招いているのでしょうから、聖典の解釈を見直すことも大切だと思います。
しかし、戒めをキチンと守っているという安心感も心身への効果が大きいですから「コーヒーと茶」と具体的な名称は本来そぐわない気がします。
「熱き飲料」の解釈を見直してほしい。そういう末日聖徒の民意をつくりあげることが早道かも。
解釈が古臭い的な攻撃的姿勢ではなかなか。。
以下は私が勝手に想像しているものなのですが(的外れだったらご容赦下さい)、このような理由なのでしょうか?
・罪への恐怖(破ると救われないから)
・みんなが守っている共同体意識
・神を感じるという精神的な高揚感(信仰上の安らぎなど)
・健康になったので実利的な理由から
・ただなんとなく
それと興味を持ちましたのはオムナイ様のコメントで、『主の宮である肉体を清く保つこと』とありましたが、お酒やタバコ、コーヒーによって清くなってしまうのですか? この場合の『清い』とは何でしょうか?
質問ばかりですみません、ご回答いただければ幸いです。
>自分の判断に確信がなければ聞いても良いですが、それをその地域の決まりと誤解するからややこしくなるんでしょうね。
おやおや・・・
>ノンカフェインのコーヒーや茶を飲んでる人は?
>緑茶飲んでるアメリカ人、ウーロン茶を飲んでる日本モルモン。
ノンカフェインコーヒーは?
って聞いたのはオムナイさんなのにね。
確信が有るなら、私に聞く必要は無いですよね。
こんな、オムナイさんには、もう慣れてますけど(笑)
理由については医学的であろうがなかろうが、肉体と精神の健康のため、守るべきとなってますね。
それ以上のこと、ノンアルコールがどうのカフェインレスがどうのコーラがどうのについては、100%個人的な啓示によるべきであって、ワードのビショップでさえ、この件に関しては判断の権能がないのでしょう。
神殿の面接では、あなたは知恵の言葉を正直に守っていますか? だけであって、それ以外根掘り葉掘り聞いてはいけないことになっています。
統一されていない、脱カフェインコーヒーやコーラ、ココアを飲むことは個人的判断なので、面接で質問されて守っていますいう返事をすることについては、別にやましいことでもなく、ウソでも何でもないですよ。
ご質問ありがとうございます。
https://www.lds.org/bc/content/shared/content/japanese/pdf/language-materials/10482_jpn.pdf?lang=jpn#page=14
わたしたちがこの地上に来たときに受けたすばらしい祝福の一つは肉体でした。
わたしたちの体は神聖であり,とても大切なので,主は神の宮と呼んでおられます(1コリント3:16 参照)。
主は「熱い飲み物」の常用に関する助言も与えておられます(教義と聖
約 89:9)。
預言者は「熱い飲み物」とは有害な物質を含むコーヒーとお茶を指すと語っています。
熱くても冷たくても,有害な物質を含む飲み物はすべて避けるべきです。
ーーー
有り体言えば「清い」とは大切にする。ではないかと思います。
あなたはそれをどう思いますか? そう返ってくるのが普通になってきて、最近のビショップは一昔と違ってあれこれ回答しないのです。
つまり、あなたが権能の鍵をもっているので、あなたが神から啓示を受けるべき、ってことで、ネット上でややこしい例を挙げてこれはどう?、これはどう?みたいな質問は、もはや回答する価値のないものになった、ってことなのでしょう。
さすが師匠のコメントは微笑ましいですw
>私の地域ではビショプもステーク会長も、「自分で判断してください」と明言を避けました。
別に明言を避けているわけでも、ごまかしているわけですよ。
豚さんの地域の指導者さんは健全で有能ですね。
http://blog.goo.ne.jp/numano_2004/e/6c32aed44c365ca0a0097198f68f021b
何飲んでても良いんだ (豚)
2015-10-01 12:39:57
NJさん
>神殿推薦状の面接で尋ねられる質問は、10番目に「あなたは知恵の言葉を守っていますか?」とあります。それに対し、私が面接を受ければ、「はい、守っています」と答えるでしょう。
ありがとうございます。
要は、酒飲んでても、タバコ吸ってても、「知恵の言葉は守ってます」と自己申告すれば良いだけなんですね。
よくわかりました。
今後ワードでは、その様に伝えます。(笑)
ーーーー
まさか、本気ってことはないですよね。。。
イスラム教を皮肉るとヒステリックと思えるほど抗議が来たり、
国際協調のオリンピックに服装規定を強要したり、
食物に宗教上の許可シールというのも行き過ぎな気が。
できうる限り好意的に理解する必要はあるでしょうが同時に違和感も伝える機会があると良いですね。
https://www.youtube.com/watch?v=o764S81I_4s
相手選手
https://www.youtube.com/watch?v=d9jBcFf28Mc
日本にイスラムが早い時期に伝えられていたら日本の有り様も
変わっていたのかなと思う今日この頃です。
現時点での教会規定をなんだかんだ言って破る気はないけれど、カフェイン濃厚な玉露は避けましょう程度ならまだしも、紅茶や番茶も健康を害するみたいな規定はそろそろ考えなおす時期が来ているように思います。
それから・・・
最近は聞かなくなってきた、一滴でもアルコールとか入ってたら全部毒みたいな極端なレッスンはもう古い説教になってきたと思いますが、医学的な見地から、健康被害には摂取量が関係あるんだよということも、教会で教えるべき時代になってきたと思います。
こんな話が好きな人が多いんですかね?(笑)
サニブラウン➡ ガーナ ➡ イスラム ➡ 戒律 ➡ 知恵の言葉 ・・・・ばんざーーい!!!!(笑)
>有り体言えば「清い」とは大切にする。ではないかと思います。
ご回答有り難うございます。
この際ですからLDSの知恵の言葉をもう少し理解してみようと思いまして、他にもいくつかの資料を検索し、拝見いたしました。
『自分の体を神殿のように扱わなければならないのはなぜでしょうか』
https://www.lds.org/youth/learn/yw/plan-of-salvation/sacred?lang=jpn
『知恵の言葉』←このサイトは特に興味深かったです。
https://history.lds.org/article/doctrine-and-covenants-word-of-wisdom?lang=jpn
『知恵の言葉』
https://www.lds.org/topics/word-of-wisdom?lang=jpn&old=true
最後のサイトにはこうありました。『最善策は,主が知恵の言葉で禁じられた物質を完全に避けるという方法です。』
またオムナイ様が提示された引用には『熱くても冷たくても,有害な物質を含む飲み物はすべて避けるべきです。』とあります。
こうした記述やサイトを読んでから考察いたしますと、LDSの教えている内容としては、それが公式なものか単なる建前(原則?)かは別にして、以下のように受け止めるべきものだと思いました。あるいは捻くれた言い方になりますが、LDS教会側が会員に期待している受け止め方は以下のようなものなのかと思えます。
・知恵の言葉には、科学的な理由付けはない、神の啓示である
・知恵の言葉を守ることには、神の祝福が伴う
・良くないと思えるものは全て避けるべきである
しかしながら私にとって大変興味深いのは、こうした教えとは裏腹に長年LDS信仰生活を続けてこられた方々からは、もう少し緩めてもいいんじゃないかと思える発言が聞こえることなのです。
主の宮であるとまで表現されている体を清く保つために知恵の言葉を守るわけですから、ならばより一層厳格に守っていこうとなるのならば分かるのですが・・・やはり本音としてはキツイという事なのでしょうか?
今回はLDSの方々の本音が見えたようで大変勉強になりました。
>より一層厳格に守っていこうとなるのならば分かるのですが・・・やはり本音としてはキツイという事なのでしょうか?
いえ、むしろ細かくこれは良く、あれは悪いと厳格に決められているのならば守りやすいと言えるでしょう。
自分自身で知恵の言葉の意味を考えて判断することに意義があるからです。
こちらは青少年むけのテキストですが。
https://www.lds.org/manual/the-latter-day-saint-woman-basic-manual-for-women-part-b/gospel-principles-and-doctrine/lesson-5-the-word-of-wisdom?lang=jpn
摂取すべき食物
主は神の子供たちを助けるために律法と勧告を与えられました。そして,体の健康管理に関する啓示の中で,食物としてふさわしいものを明らかにされました。ジョセフ・スミスに知恵の言葉が啓示された当時,多くの人々がバランスの悪い食事が原因で栄養失調に苦しんでいました。無知や食生活の習慣上,果物や野菜の摂取が十分でないことが往々にしてありました。
ーーーー
往往にして禁止された飲食物に目がいきがちですが、健康的な生活習慣というのが知恵の言葉の本質だと思います。
もちろん戒めの入り口としては酒・タバコ・コーヒー・茶などの習慣性のあるものを断ち切るのは大切なことだと思いますが、そこだけを守り続けても健康の祝福を得られないのは客観的に見ても明らかでしょう。
現代になって明らかになったより良い健康法を取り入れることも知恵の言葉をより厳格に守ることになるでしょうし、モルモンの間では早寝早起き、バランスのとれた食生活、そういったことの方が知恵の言葉の本質だよね。としばしば討議されます。
もちろん原理主義的に知恵の言葉を捉えるモルモンも少なくはありませんし、改宗してしばらくの会員や青少年は先輩会員や両親の模倣でかまいませんし、そうであるべき側面もあります。
念のため言い添えておきますが、私は教会の禁止物を欲しいと思ったことはないです。 こっそりたしなんでるということもない。
また先の大統領選の副産物とネットの発達で、初対面でお茶を勧められて、モルモンであることを告げると、お茶もコーヒーもダメなんですってね、と気遣って貰い、話が早くなってありがたいばかりです。
ただお茶を引っ込められて、健康茶、もしくはコーラが出てきたときにはそれ以上大人気ないことはアレコレ言わないで、ありがたく頂くようにしております。そして推薦状も頂いております。
ただ、折角当初の掲示では知恵の言葉は恐怖から守らせるものにあらず、というすばらしい精神だったものが、ブリガムヤングの時点で罰則が導入されて、神殿から締め出されたり、推薦状を失って召しが解任されたらどうしよう、などという恐怖が紛れ込んでしまったのが、残念なかぎりです。 ということで、末端としてはそろそろ再考の時期かもしれないと思う次第です。
https://history.lds.org/article/doctrine-and-covenants-word-of-wisdom?lang=jpn 知恵の言葉の背景。 こういう論文ははいいですね。
基本的に知恵の言葉を守って生活すればいいと思うのですが、酒だって人に勧められたら飲んじゃってもいいかなと思います。
イエスも大酒飲みと揶揄されましたし、再臨までは禁酒ですが、それ以降は飲むようですので、酒自体が節度をもって用いれば血流もよくなって健康にも良い作用もあるかもしれません。
エホバの証人は酒を飲みますが、泥酔はだめと言われています
それこそ原点に戻って知恵用いて取り入れるべきことなのでしょう。
この啓示が下ったあともみんな酒飲んでましたからね。
ブリガム・ヤングが厳密さを求めただけで、それは啓示というより、必要な時代だったのでしょう。
確かに健康面ではよいことも多くありますが、世間的に見ると、これを守っているからすばらしい人格であるとは言えません。
リアホナに知恵の言葉を守って損害を被ったことをもっと載せてほしいですね。
私の知り合いは酒を断って、鼻をへし折られて入院しました。
それは素晴らしい信仰でありますが、今はソロモンの言葉(だった?)に共感を覚えます。
酒はいのちを楽しませるって感じで書かれてありましたね。
聖書と酒は非常に深い縁があると思います。
そういえばイスラム教もお酒だめでした。
と調べてみました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/イスラム教における飲酒
イスラム教において飲酒は、クルアーンに飲酒を禁じる記述がある等、一般に禁止(ハラーム)とされている。現在のイスラム教国では、多くの国で飲酒が禁止されており、それらの国々では酒の醸造や販売も当然禁止されている。
・・・
イスラム法では飲酒を明確に禁止している。
・・
クルアーンに記されている酒らしき飲み物を表す語句には「真白」、「強い飲み物」、「ハムル(ワイン)」があるが、酒の定義に関してイスラム法学者のあいだで古くから議論がある[1]。
ーーー
親近感を感じる一方、「酒の定義に関してイスラム法学者」などのキーワードからはやはり宗教指導者側に決定権がありモルモンとの違いも見られますね。
キリスト=ナジル人というのは興味深い説だと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/イスラム教における飲酒
他に、「ナザレの」イエスは、ナジル人のことではないかという説もある。イエスは大酒飲みと非難される[6]こともあり、それらしくなさそうである。
しかし、ナザレのヨセフの息子であることは、「創世記」のヨセフが「兄弟たちから選ばれた(=ナジール)者の頭にあるように」(49:26)と祝福されたこととの関連を窺わせる。
共観福音書の最後の晩餐の席で「わたしの父の国であなたがたと共に新たに飲むその日まで、今後ぶどうの実から作ったものを飲むことは決してあるまい。」(マタイ26:29など)と宣言するのは、ナジル人としての誓願とも解釈できる。
ーーー
ナジル人の引用間違えました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ナジル人
私もそう思います。
一説にBYは教会が財政難ゆえに聖徒に倹約させて十分の一を徹底させるためだと言われていますが、これもまた教会を揶揄するがわの都市伝説の類でしょう。
なぜなら、知恵の言葉の厳密化1851年の数年前に、ゴールドラッシュがあって、そのおかげで教会も聖徒もとっくに最悪期を抜け出していたから。
もうひとつは、あの時代あれだけ全米で叩かれていても改宗し信仰を保っている聖徒たち(悪く言えば教会が死ねと言えば喜んで死ぬほどの会員たち)に、そんな回りくどい細工をせずとも直接、質素倹約をして十分の一を完納せよと一言命令するだけで十分だから。
結論としては、とりあえず教会も会員もひと心地ついて、油断すれば堕落が蔓延しそうな環境において、そういう厳密さが必要な時代だったのでしょう。ってことでしょう。
またゴールドラッシュのおかげで最悪の状況をまぬがれたなんてことはありません。教会の歴史教材では当時は投機が流行したと批判的に書かれてますよ。
思い付きを書くなとは言いませんが、今一度調べてから書き込みをされてはいかがでしょうか?
またソルトレイクの開拓が過酷で聖徒たちが一斉に離脱しかかった時に、教会は待ったをかけ、その直後ゴールドラッシュによって外部から大勢がソルトレイクを通過する際、末日聖徒と有利な物々交換を行い、聖徒側はこれで経済的に助かったことは歴史ではないんですか?
そう習いましたけど。
けれども「教会を揶揄する側の都市伝説」は、ないんじゃないかい?仮にも教会歴史家でそう言ってる人はいるよ。
あなたは以前にも「毒麦会員」とか言ってたね。どういうつもりでそんな酷い言葉を口にできるのかな。
あなたは以前に、地元の先輩会員に意見を汲んでもらえなかったことを憤慨していたね。その時は酷い目にあったんだなと私も同情したけど、最近はそうは思えない。
>ブリガム・ヤングが厳密さを求めただけで、それは啓示というより、必要な時代だったのでしょう。
>結論としては、とりあえず教会も会員もひと心地ついて、油断すれば堕落が蔓延しそうな環境において、そういう厳密さが必要な時代だったのでしょう。
なるほど、そういった背景はあったのかもしれませんね。
教会が説明している予定調和的説明も合理的だと思います。
DC89
0:最初の三節は、霊感による序論および説明として、預言者が初版の中に書き入れたものである。
1 カートランドに会した大祭司の集まりと、教会員と、シオンの聖徒たちのための「知恵の言葉」。
2 あいさつとして送られるもの。戒めや強制としてではなく、啓示と知恵の言葉としてのもので、終わりの時におけるすべての聖徒たちの現世の救いに関する神の方式と御心を示すもの。
3 約束を伴う原則として与えられるもので、現在聖徒である、あるいは聖徒と呼ばれ得るすべての聖徒の中の弱い者および最も弱い者の能力に適するもの。
ーーーー
確か佐藤兄弟の翻訳の教義と誓約には最初の三節が後から預言者が挿入した説明はなかったように思います。
「現在聖徒である」、「最も弱い者の能力」は酒やたばこを今すぐやめられない聖徒たちへの配慮が伺えますし、そもそも食物規定の神の啓示が戒めを想定していないということがあるのかな?と思います。
一夫多妻や黒人への神権解放はキチンと成文化されているのに知恵の言葉が戒めになったことは載っていません。
それは89章で想定済みだからということなんでしょうね。
は説明不足を認めます。 私が言いたかったのはこの説を持ち上げてさらに拡張して、BYが効率的に聖徒から搾取するために知恵の言葉に細工したんだみたいな悪意がこもった揶揄を、ネット上で見かけたもので、モルモン側にも都市伝説があるように、反モルモン側にもそういうのがあるんだなだけのこと。
財政難と知恵の言葉の変更とを結びつけるだけでは、単なる説であって、敵も味方もありません。 ただし端的に言わせてもらうと、そんな回りくどい方法は、必然性が薄いんじゃないかと言うだけのこと。
当時の開拓者たちが人心地つき、酒タバコを吸って投機をするようになっていたという状況であれば、ますますもって急速な世俗化(一種の堕落)に警鐘を鳴らす責任が預言者側に生じた結果だと思うんですけどね。 これも個人的な説にしかなってないことは承知の上です。
https://www.quora.com/Can-Mormons-drink-green-tea
スティーブオッテソン
2016年5月30日に回答
私はドイツでLDSミッションを務めました。
私たちは、特に紅茶だけを禁じていることを教えるように指示されました。
宣教師が教えてくれる「福音を宣べ伝えよ」という手紙では、ドイツ語版では「シュワルツァー・ティー」(紅茶)は禁じられています。
私は英語版に「黒」がなく、ドイツ語版には奇妙なことが分かります。あなたが疑問に思っていた場合には、ドイツ人はハーブティーと一緒に黒と緑茶の両方を持っています。
https://www.lds.org/manual/preach-my-gospel-a-guide-to-missionary-service/lesson-4-the-commandments?lang=deu
知恵の言葉は、私たちは私たちが健康食品を食べる必要があることを告げています。我々はまた、アルコール、タバコ、紅茶(schwarzer Tee)とコーヒーの秋を含む、私たちにどんな有害物質を取るために、非常に具体的に停止されています。私たちは、私たちにいかなる種類の有害な薬を服用することはできません。
----
日本でも「紅茶」と訳してくれていたらなぁ。
佐藤兄弟の悔しさが偲ばれます。