36 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 黙示と明示 (豚) 2019-12-13 10:15:20 会長さんレッスンの前にこう言うのを出されるとやりにくい、なんか、黙示による意思伝達とも思えますね(笑)黙示と言うのは、「暗黙の裡に自分や組織の意志を伝える事」らしいです。法律用語でよく出て来るらしいですね。明示に対して黙示が有るようです。なんか、忖度の裏返しみたいに思えました。官邸が黙示して、官僚が忖度する。今の日本の政治構造そのものですね。そう言えば、どこかの教会にも多くの黙示が有りましたね。黙示と言うのは便利なもので、後で問題になると「そんな事は一言も言ってない」って逃げられる。「皆さんが、勝手に思い込んだだけですよ」って、このブログでも、何度も目にした言葉ですね。でも、法律的には、黙示も明示と同じく、その人間や組織の意志を示したものだとされるようです。裁判官の裁量次第と言う事らしいですがね。黙示であっても、皆がそう言われたと感じた時は、そう言う意思表示が有った、とされるのは当然ですね。それを、何とかごまかして逃げ切ろうとするのは、誠実な組織とは言えない。弾圧の中から、声なき声を発したヨハネの崇高な黙示と比べると、歴史には、なんと薄汚い黙示が多い事かと思ってしまいます。 返信する 黙示録はやはり難しい (NJ) 2019-12-13 22:13:33 会長 交代時です。大体聖書の書名は漢訳聖書にならうのが多い中で、ヨハネの黙示録だけ「啓示録」からきているのですね。日本語の漢字から説き起こすのは、豚さん特有の入り方で学ばせていただいています。 返信する Unknown (教会員R) 2019-12-14 02:36:53 でも、キリスト教の概ねの神学では、未来の予言書であるという扱いなのですから、モルモンの解釈でも、ヨハネの黙示録は予言書ですと認識して自信持てば良いのではと思います。 JSはヨハネの黙示録について、ある日は、聖書の中で最も分かりやすい書であるとのべる一方で、分からない部分はわからなくて大丈夫、分からないからという理由で、神が咎めることは有りませんとコメントしており、JSも質疑応答で一部解釈していますが、さすがのJSも全部の意味は分からなかった可能性が示唆されています。 返信する Unknown (kizuka) 2019-12-14 17:49:56 黙示録はこの世の終末の預言ではないという見解に同意です。教会では聖典は「記録」だとしていますが、それは正しい理解ではない。なるほど旧約聖書はユダヤ人の間に引き継がれてきたという意味では記録かもしれないが、歴史的事実の記録ではなく、民族伝承の記録です。創世記の記述もアダムとイブもノアの洪水も寓話であって真性の歴史ではない。もちろんモルモン書も実際の歴史を記述したものではない。以上は私がずっと前から受け入れていたことです。そして黙示録も終末預言ではないということ。理性的に考えればわかることです。 返信する ジョセフ・スミスと黙示録 (オムナイ) 2019-12-14 19:58:01 >今日の私たちにも分かる真理や教訓に注目することではないかまさしく!共感します。https://www.churchofjesuschrist.org/study/liahona/2015/12/joseph-smith-and-the-book-of-revelation?lang=jpn・・神秘的な示現の詳細の全てについて解釈を知ることは,わたしたちの聖文研究において重要なことではありません・・神の奥義は,「悔い改めて信仰を働かせ,善い行いをし,絶えず祈り続ける」人に与えられます(アルマ26:22)・・預言者ジョセフ・スミスは,黙示録の神秘性をなくすことによって,イエス・キリストの福音のさらに重要な部分から注意をそらしかねないものを取り去りました・・ーー合い通ずるものを感じます。666とか白い石とか興味は尽きませんが、神秘的解釈をする人、現実的解釈をする人に限らず人生を豊にする教訓を汲み取れればそれで良いのでしょうね。もちろん教会はその時代の最大公約数的な信者に合わせた解釈をせざるおえないでしょうけど。 返信する Unknown (Unknown) 2019-12-15 02:32:08 黙示録は未来の預言の書ではない、それは後世の勝手なこじつけである、という学説はごもっともなのだけど・・・その立場をとると、それならイザヤ書はキリスト誕生の預言ではない、それはクリスチャンによる勝手なこじつけである。というブーメランが返ってくるんだよなぁ・・・まぁモルモン教徒には何のことかさっぱりわからんだろうけど。 返信する Unknown (Unknown) 2019-12-15 02:36:26 しかし来年の学習聖典はモルモン書ですよ。NJさんは日曜学校の会長として、モルモン書は真実の歴史説をとるのですか?それともご自分の研究に誠実にジョセフ・スミス創作説をとるのですか?まぁいつものように余計なことは言わずにオトボケという逃げもありですが・・・ 返信する ここはやはり 創作・偽預言者とかって変節・転向・ (たまWEB) 2019-12-15 07:37:51 ・棄教しないで、最後まで耐え忍んで、信仰・証しを大切に保ってったほうがベターと思えるんだが、いかがなもので?!やっぱ、ダメッすかねぇ?!「20 すると天使はわたしに言った。「小羊の十二使徒の一人を見なさい。 21 見よ、彼は、これらのことの残りの部分と、また今までにあった多くのことを見て書き記す。 22 また、世の終わりについても書き記す。 23 彼が書き記すことは正しく真実である。そして見よ、それらのことは、あなたがユダヤ人の口から出るのを見た書物の中に書き記される。そして、・・・27 わたしニーファイは、天使の言葉により、この小羊の使徒の名がヨハネであることを聞き、ここに証する。 28 そして見よ、わたしニーファイは、見聞きしたことの残りの部分を書き記すことを禁じられているので、今まで書き記したことで満足するが、これまで・・・」1ニーファイ14「11 これらがキリストの言葉でないかどうか、判断してもらいたい。キリストは終わりの日に、力と大いなる栄光とをもって、これらが御自分の言葉であることをあなたがたに示されるであろう。そして、あなたがたとわたしとはキリストの法廷で対面する。そうすればあなたがたは、わたしが、弱点があるにもかかわらず、これらのことを書き記すようにキリストから命じられたことを知るであろう。 12 わたしは、あの大いなる終わりの日に、たとえすべてではなくても、わたしたちの多くの者が御父の王国に救われるように、キリストの名によって御父に祈る。 13 さて、わたしの愛する同胞よ、すなわち、イスラエルの家に属するすべての人よ、地の果てに至るすべての人よ、わたしは地から叫ぶ者の声のようにあなたがたに告げる。「あの大いなる日が来るまで、さらば。」 14 神の慈しみにあずかろうとせず、ユダヤ人の言葉も、わたしの言葉も、神の小羊の口から出る御言葉も心に留めようとしない者たちよ、これらの言葉は終わりの日にあなたがたを罪に定めるので、見よ、わたしはあなたがたに永遠の別れを告げる。 15 なぜなら、わたしが地上で結ぶことは、裁きの法廷に持ち出され、あなたがたに対して不利に働くからである。主がわたしにこのように命じられたので、わたしは従わなければならない。アーメン。 」「9:61 またほかの人が言った、「主よ、従ってまいりますが、まず家の者に別れを言いに行かせてください」。 9:62 イエスは言われた、「手をすきにかけてから、うしろを見る者は、神の国にふさわしくないものである」。 」”現代に生きる私たちがただ受け身的に字義通りに受け止めようと努めて読むのは、適切ではないし・・・”現代を世の終わり・末の世と受け取ってですねぇぇ・・あかんですかねぇぇ?? 返信する ここはやはり、このネット時代 未来志向的に (たまWEB) 2019-12-15 07:54:18 種々、情報に接し様々推測するのもまたオモシロシではあるまいか??「預言書としての解釈[編集]この見方は『黙示録』を『ダニエル書』などの流れにある終末預言の一つであるとして、未来の事柄についても語られた終末預言書とみる見方である。 マルティン・ルターら歴史的なプロテスタントの黙示録理解は、歴史主義解釈というもので、起こっていない未来の出来事を預言として与えられたという見方である。この立場では、未来にキリスト教の教理であるイエス・キリストの再臨、人間の体の復活、最後の審判、天国あるいは地獄への裁き、新天新地の到来があると信じられている。過去主義者[編集]過去主義者の解釈では『黙示録』が1世紀の終わりに起きた大迫害を預言していたという見方があるが、ヨハネがこの書を書いたのが1世紀の後半だと考える立場からは当然に支持されない。 過去主義者の体系的記述はイエズス会修道士アルカザールのもので、宗教改革者がローマ・カトリックを大淫婦バビロンとみなしたため、それを否定するためにあみだされたものであるが、その後に預言を否定するリベラルなウィリアム・ラムゼー、シェイラー・マシューズによって主張されている」ウイキやっぱ過去主義的なんですかねぇぇ・・・?? 返信する Unknown (預言は願望の裏返し) 2019-12-16 09:42:07 預言は願望の裏返しとも言えるし、願望の始まりとも言えます。人は、偉人が何気なく言った言葉に、願望を加えて、希望に変えます。もし、その希望がその人の人生の後押しをするなら、預言は意味が有るのではと思います。来年は、景気が良くなって、美味いものがたっぷり食べられると言う豚の予言皆が信じれば、景気が良くなって、美味いものがたっぷり食べられるようになるでしょう。危機感をあおる預言は、何とか乗り越えて欲しいと言う願望だと思えば、良い未来に導くものだと思います。預言が成就するかどうかは、今生きてる人間次第です。結局、未来を創るのは、今生きてる私達しかいないんですからね。それにしても、我がモルモン教会は、環境問題に目を向けない人が多いですね。 返信する Unknown (kizuka) 2019-12-16 14:46:45 環境問題については、生ける予言者サマが「エコロジーの言葉」という啓示を受け、「熱き燃料」と「強き原料」で作られたものを避けるようにと勧告でも出れば末日聖徒は従うかな?教会からあれしろこれしろと言われるまで何も動かないようにするの省エネ信仰スタイルかもですよ。 返信する 名前とタイトルが裏返し (豚) 2019-12-17 10:13:41 預言は願望の裏返し は豚の書き込みです。名前とタイトルが裏返しでした。すみません。 返信する 動じない? (豚) 2019-12-17 10:17:57 >教会からあれしろこれしろと言われるまで何も動かないようにするの省エネ信仰スタイルかもですよ。最近は、あれこれ言われても動かない・・・それでブタになってるかも?我がワードだけかもしれませんが、エリアプランだとか言っても、役員だけが気にしてるだけで、会員は全く動じませんね。 返信する 訂正 (豚) 2019-12-17 11:21:33 >役員だけが気にしてるだけでは、間違いで役員だけが口にしているだけでです。役員も気にしてないので。 返信する 終末論 黙示録 陰謀論 ・・・ (たまWEB) 2019-12-17 23:36:48 あまり 高じすぎるとカルトっぽくなるのでご注意しましょうっということなんですかね・・・http://blog.swingby.jp/archives/945120.html終末論 黙示録 陰謀https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E7%B5%82%E6%9C%AB%E8%AB%96%20%E9%BB%99%E7%A4%BA%E9%8C%B2%20%E9%99%B0%E8%AC%80 返信する 教会財政での内部告発が新聞紙上に (たまWEB) 2019-12-18 11:00:50 早速、管長会は、順法です、問題なしと 対応。https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=mormon%20church%20irshttps://newsroom.churchofjesuschrist.org/article/first-presidency-statement-church-finances 返信する そのユーチューブのは (たまWEB) 2019-12-18 11:07:03 "Letter to an IRS Director (7 min) https://www.youtube.com/watch?v=DXOWRN19i-4アメリカ合衆国内国歳入庁・IRS がどう反応してくるのか、教会とはだいぶ長い付き合いで問題に当たらずと引き続き見てるんかな??? 返信する 教会財政がオープンとなる (たまWEB) 2019-12-18 11:10:00 きっかけにでもなったればいいな・・・ 返信する Unknown (教会員R) 2019-12-20 09:14:13 ユダヤ教の基本はやはりこの世の終末を説くものですからね、イザヤ書やダニエル書はやはりユダヤ的終末予言を語っていると見るべきでしょう。初期のキリスト教は異端であってもユダヤ教の一派でしたでしょうから、その延長でこの世の終末を説くタイプの宗教になるのが自然というものでしょう。ただしクリスチャンは、イザヤ書やダニエル書をキリストの到来の預言であったと強引に解釈したものだから、(成就するかどかはともかく)新たにこの世の終末を説いた預言書を必要としたのも不思議ではないだろう。黙示録の筆者はローマ帝国憎しみと願望に駆られてこれを書いたのでしょうけれども、少なくとも筆者は、これから起こる出来事という形式にしたかったようです。その後、わたしが見ていると、見よ、開いた門が天にあった。そして、さきにラッパのような声でわたしに呼びかけるのを聞いた初めの声が、「ここに上ってきなさい。そうしたら、これから後に起るべきことを、見せてあげよう」と言った。 黙示録4:1 返信する ちょいとあれですが・・・ (たまWEB) 2019-12-20 10:15:57 フランシスジコ教皇の日本でのメッッセージ解説、日本人のあるべき姿等々が・・・「【新井信介:2019年12月メッセージ】(収録時間:27分)」 https://www.youtube.com/watch?v=0C4aqJz3qFgすばらしーーい!! 返信する Unknown (教会員R) 2019-12-21 23:10:15 へーフランシスコ教皇様が原発について、このままでは安全性においてマズイと警告してたとは知りませんでした。当分の間は原発を抑制した方が良いということなら、日本は何で発電しましょうか?自然エネルギーもなかなか普及が遅いこともあり、当面は化石燃料で発電というのが妥当なのでしょう。石油を使うのも中東依存がこれからは厳しくなりそうですですし、停電したくないならば消去法で天然ガスと石炭がこれから10年から20年は日本を支えるのでしょうね。 グレタさんには悪いけど、日本はフィンランドとは違うんです。youtu.be/rX_NhjtC27k 竹田教授は今日はまともな発言されてると思いました。 返信する Unknown (教会員R) 2019-12-21 23:20:48 リンクが間違ってました。https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=rX_NhjtC27k 電気は火力発電で充分だ 返信する エネルギー不滅の法則 (豚) 2019-12-23 11:17:38 私は、最初の就職先が電力関連でした、今でも、それを消費するほうの関連で仕事をしてますので、エネルギー関連には興味が有ります。まず、日本で原発が無くならないのは、電力の問題以外に、安全保障の問題が有ると思います。安全対策や、核廃棄物の問題を見ても、現在では原子力のコストが安いとは言えません。将来派生する費用はもっと増えるでしょう。 それは、福島の廃炉作業の困難さを見ればよく分かります。少し昔の話ですが、原発での仕事の依頼が有りまして、通常では考えられないところにコストがかかるのを実感しました。 まず人件費が高い、原発で仕事をするには健康診断とか、安全教育とか実際の仕事以上に時間を費やして、経費が膨らみます。工具類も、一度中で使うと持ち出せません。置いて帰ることに成ります。それでも、原発を残そうとするのは、政府が持つ核戦略が有るからだとしか思えません。Rさん私が思うに、グレタさんの主張は、「地球と言うすべての人類の資産を平等に使ってほしい。」と言う事だと思います。日本人が豊かに暮らすために、フィンランド人ンが犠牲になってよいのか?さらに言うと、今の大人たちが豊かに過ごすために、これから大人になる人たちが犠牲になていいのか?と言う問題です。イエスは、それで良いのだ!って教えたんですか?停電したくなければ、って言いますが、必要の無い電気は消す方が良いんでは無いですか?今年機構の異変で世界中で一番被害を受けたのが、日本だと言われてます。今までになかった、台風で日本人が何人も死にました。停電したくなければ、それも我慢すべきなんですか?グレタさんが言ってるのは、停電と人の命とどっちが大切なんですか? って事です。 返信する 訂正 (豚) 2019-12-23 11:19:38 >今年気候の異変で世界中で一番被害を受けたのが、日本だと言われてます。です 返信する Unknown (教会員R) 2019-12-26 12:56:25 >日本人が豊かに暮らすために、フィンランド人ンが犠牲になってよいのか?ならないでしょ。 日本の石炭火力は燃やしてできたCO2を圧縮して地中深くに埋めましょうという戦略なのだから、大気中にCO2は出ないか大幅に減少させることが可能です。日本側がそのことを説明しようとすると、罵倒してまともに議論させなかったですよね。グレタさん(のバックにいる大人たち)はそのような日本の技術が世界中に広がってほしくないのかも知れません。 例えば他の発電方法があれもこれも禁止されて、ウランに集中すれば、ウラン利権は値段の付け放題となり、世界経済を一手にできることになるでしょう。 返信する 絵に描いた餅 (豚) 2019-12-27 12:42:13 >日本の石炭火力は燃やしてできたCO2を圧縮して地中深くに埋めましょうという戦略なのだから、大気中にCO2は出ないか大幅に減少させることが可能です。二酸化炭素の地痛埋設は、まだ実用化されていません。少なくとも日本では。しかし、火力発電は現在すでに稼働してます。いつものことながら、無茶苦茶ですね。 返信する いずれかを選ぶのなら (ハイパーテンション) 2019-12-27 12:48:28 原子力発電よりは火力発電のほうにするかなぁ・・・私は 返信する 地球温暖化と黙示録 (オムナイ) 2019-12-28 22:41:56 >グレタさん(のバックにいる大人たち)はそのような日本の技術が世界中に広がってほしくないのかも知れません。的を得てます。環境関係の視点からはかなりミエミエです。世界一の燃費と環境性を誇る日本のハイブリット車的な石炭発電所。安価で安定的燃料である石炭を燃料とする発電技術は日本車と同じように世界を席巻する可能性がありますね。ヨハネの黙示録8:10「第三の御使が、ラッパを吹き鳴らした。すると、たいまつのように燃えている大きな星が、空から落ちてきた。そしてそれは、川の三分の一とその水源との上に落ちた。この星の名は「苦よもぎ」と言い、水の三分の一が「苦よもぎ」のように苦くなった。水が苦くなったので、そのために多くの人が死んだ」「苦よもぎ」はウクライナ語でチェルノブイリと。。一時期終末論的に話題になりましたね。まぁ、グレタさん的な話題な印象。 返信する Unknown (kizuka) 2019-12-29 02:18:57 原子力発電に反対すると、反日だパヨクだエコテロリストだとか言ってた人たちが、グレタに対しては日本の火力発電は世界一だと言ってる姿、本当に草生えるww 返信する 地球温暖化問題はもはやカルト宗教だ (オムナイ) 2019-12-29 06:42:37 流石に経産省も目が覚めたようで適切な施策をおこなっているように見えます。まぁ、グレタさんの背後は中国なのは間違いないところでしょう。最大の環境悪化国に批判の矛先が向かないのは国連の機能不全としか見えません。https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58217「温暖化対策」100兆円をドブに、日本はバカなのか? スウェーデンの高校生、グレタ・トゥーンベリさんがスピーチで激しく怒りをぶつけた地球温暖化問題。もともとは国連の組織「IPCC」が火をつけた騒動だ。日本は国連の言うことをみじんも疑うことなく無条件に飲み込んでいる。東京理科大学の渡辺正教授(東京大学名誉教授)はこの状況を「カルト宗教めいた状況」と批判する。日本は効果のない膨大な温暖化対策費をいつまで捨て続けるのか?・・・まぁ、それでも1億人そこそこでGDP3位。国防、エネルギーでハンデがあってこれですからねぇ。やっぱね。神風福だけありますよ、神国日本は。 返信する Unknown (Unknown) 2019-12-29 08:41:03 >まぁ、それでも1億人そこそこでGDP3位。中小の経営者が従業員にサービス残業させまくっている成果ですね 返信する Unknown (Unknown) 2019-12-29 15:31:15 米軍の爆撃機が1回飛行をやめたら、どれだけの人命が救われ環境破壊が抑えられることか・・・グレタを批判する人は決して口にしないんだよねぇw原爆を2発も落とされ何十万の命を失ったのに核兵器禁止条約に批准しない某・神国(笑)、グレタの後ろに中国がいるぞっていう人は、神国(笑)がその後ろにいる国の言いなりだということに気が付かない様子。いや知っているけど、むしろそれが自慢なのかもね。沖縄でオスプレイ運用反対デモが繰り広げられた時は、シナの手先だの土人だの米軍基地で潤ってるくせにとあらぬ非難を浴びせてきた日本人。ところが本土の基地にオスプレイがやってきたら日本各地で反対集会。なんなんだよって思うよねw自分の身に実際に起こってみるまでわからないのが日本人の性質なのかなぁ。グレタ批判する人たちを見てそう思う。 返信する 神風 (オムナイ) 2019-12-30 08:56:12 >やっぱね。神風福だけありますよ、神国日本は。失礼「神風吹く」のまちがいですぅ。 返信する Re;エネルギー不滅の法則 (オムナイ) 2019-12-30 09:15:07 >今年機構の異変で世界中で一番被害を受けたのが、日本だと言われてます。>今までになかった、台風で日本人が何人も死にました。>停電したくなければ、それも我慢すべきなんですか?>グレタさんが言ってるのは、停電と人の命とどっちが大切なんですか? って事です。https://www.mag2.com/p/news/372483多くの人が感じていることですが、今の日本人はかなり幼児化して、思考力を失っていると思います。原因の1つはテレビで、事実の報道がなされず、実質的にフェイクニュースで流れること、政治家が政治的な信念ではなく、次の選挙を考えて「日本のために」より、「次の選挙のために、環境などは良いと思うことを言っておこう」という言動をとることが主な原因と思います。ーーー私もそう思います。台風や大雨での被害に対する対策で緊急なのはCO2削減などではなくて、治水対策でしょうね。今回多くの被害が出た自治体の多くがその対策が遅れていたところでした。象徴的なのは元長野県知事の脱ダム宣言の流れで定期的な治水工事がおざなりになった地域の水害でした。日本で増えている災害の多くは環境フェイクニュースでもたらされている人災です。 返信する Unknown (Unknown) 2019-12-30 09:50:08 日本人が幼児化して思考力を失っている?モルモン書を真実の歴史だと思ってるオジサンが言ってるのが、なんとも・・・ 返信する Unknown (kizuka) 2019-12-30 09:54:49 モルモン教会を、末日聖徒フェイク・キリスト教会って呼ぶのいいんじゃない? 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
レッスンの前にこう言うのを出されるとやりにくい、なんか、黙示による意思伝達とも思えますね(笑)
黙示と言うのは、「暗黙の裡に自分や組織の意志を伝える事」らしいです。
法律用語でよく出て来るらしいですね。
明示に対して黙示が有るようです。
なんか、忖度の裏返しみたいに思えました。
官邸が黙示して、官僚が忖度する。今の日本の政治構造そのものですね。
そう言えば、どこかの教会にも多くの黙示が有りましたね。
黙示と言うのは便利なもので、後で問題になると「そんな事は一言も言ってない」って逃げられる。
「皆さんが、勝手に思い込んだだけですよ」って、このブログでも、何度も目にした言葉ですね。
でも、法律的には、黙示も明示と同じく、その人間や組織の意志を示したものだとされるようです。
裁判官の裁量次第と言う事らしいですがね。
黙示であっても、皆がそう言われたと感じた時は、そう言う意思表示が有った、とされるのは当然ですね。
それを、何とかごまかして逃げ切ろうとするのは、誠実な組織とは言えない。
弾圧の中から、声なき声を発したヨハネの崇高な黙示と比べると、歴史には、なんと薄汚い黙示が多い事かと思ってしまいます。
大体聖書の書名は漢訳聖書にならうのが多い中で、ヨハネの黙示録だけ「啓示録」からきているのですね。
日本語の漢字から説き起こすのは、豚さん特有の入り方で学ばせていただいています。
JSはヨハネの黙示録について、ある日は、聖書の中で最も分かりやすい書であるとのべる一方で、分からない部分はわからなくて大丈夫、分からないからという理由で、神が咎めることは有りませんとコメントしており、JSも質疑応答で一部解釈していますが、さすがのJSも全部の意味は分からなかった可能性が示唆されています。
もちろんモルモン書も実際の歴史を記述したものではない。
以上は私がずっと前から受け入れていたことです。そして黙示録も終末預言ではないということ。理性的に考えればわかることです。
まさしく!共感します。
https://www.churchofjesuschrist.org/study/liahona/2015/12/joseph-smith-and-the-book-of-revelation?lang=jpn
・・
神秘的な示現の詳細の全てについて解釈を知ることは,わたしたちの聖文研究において重要なことではありません・・
神の奥義は,「悔い改めて信仰を働かせ,善い行いをし,絶えず祈り続ける」人に与えられます(アルマ26:22)・・
預言者ジョセフ・スミスは,黙示録の神秘性をなくすことによって,イエス・キリストの福音のさらに重要な部分から注意をそらしかねないものを取り去りました・・
ーー
合い通ずるものを感じます。
666とか白い石とか興味は尽きませんが、神秘的解釈をする人、現実的解釈をする人に限らず人生を豊にする教訓を汲み取れればそれで良いのでしょうね。
もちろん教会はその時代の最大公約数的な信者に合わせた解釈をせざるおえないでしょうけど。
その立場をとると、それならイザヤ書はキリスト誕生の預言ではない、それはクリスチャンによる勝手なこじつけである。
というブーメランが返ってくるんだよなぁ・・・
まぁモルモン教徒には何のことかさっぱりわからんだろうけど。
NJさんは日曜学校の会長として、モルモン書は真実の歴史説をとるのですか?それともご自分の研究に誠実にジョセフ・スミス創作説をとるのですか?
まぁいつものように余計なことは言わずにオトボケという逃げもありですが・・・
「20 すると天使はわたしに言った。「小羊の十二使徒の一人を見なさい。
21 見よ、彼は、これらのことの残りの部分と、また今までにあった多くのことを見て書き記す。
22 また、世の終わりについても書き記す。
23 彼が書き記すことは正しく真実である。そして見よ、それらのことは、あなたがユダヤ人の口から出るのを見た書物の中に書き記される。そして、・・・
27 わたしニーファイは、天使の言葉により、この小羊の使徒の名がヨハネであることを聞き、ここに証する。
28 そして見よ、わたしニーファイは、見聞きしたことの残りの部分を書き記すことを禁じられているので、今まで書き記したことで満足するが、これまで・・・
」1ニーファイ14
「11 これらがキリストの言葉でないかどうか、判断してもらいたい。キリストは終わりの日に、力と大いなる栄光とをもって、これらが御自分の言葉であることをあなたがたに示されるであろう。そして、あなたがたとわたしとはキリストの法廷で対面する。そうすればあなたがたは、わたしが、弱点があるにもかかわらず、これらのことを書き記すようにキリストから命じられたことを知るであろう。
12 わたしは、あの大いなる終わりの日に、たとえすべてではなくても、わたしたちの多くの者が御父の王国に救われるように、キリストの名によって御父に祈る。
13 さて、わたしの愛する同胞よ、すなわち、イスラエルの家に属するすべての人よ、地の果てに至るすべての人よ、わたしは地から叫ぶ者の声のようにあなたがたに告げる。「あの大いなる日が来るまで、さらば。」
14 神の慈しみにあずかろうとせず、ユダヤ人の言葉も、わたしの言葉も、神の小羊の口から出る御言葉も心に留めようとしない者たちよ、これらの言葉は終わりの日にあなたがたを罪に定めるので、見よ、わたしはあなたがたに永遠の別れを告げる。
15 なぜなら、わたしが地上で結ぶことは、裁きの法廷に持ち出され、あなたがたに対して不利に働くからである。主がわたしにこのように命じられたので、わたしは従わなければならない。アーメン。 」
「9:61 またほかの人が言った、「主よ、従ってまいりますが、まず家の者に別れを言いに行かせてください」。
9:62 イエスは言われた、「手をすきにかけてから、うしろを見る者は、神の国にふさわしくないものである」。
」
”現代に生きる私たちがただ受け身的に字義通りに受け止めようと努めて読むのは、適切ではないし・・・”
現代を世の終わり・末の世と受け取ってですねぇぇ・・
あかんですかねぇぇ??
「預言書としての解釈[編集]
この見方は『黙示録』を『ダニエル書』などの流れにある終末預言の一つであるとして、未来の事柄についても語られた終末預言書とみる見方である。
マルティン・ルターら歴史的なプロテスタントの黙示録理解は、歴史主義解釈というもので、起こっていない未来の出来事を預言として与えられたという見方である。この立場では、未来にキリスト教の教理であるイエス・キリストの再臨、人間の体の復活、最後の審判、天国あるいは地獄への裁き、新天新地の到来があると信じられている。
過去主義者[編集]
過去主義者の解釈では『黙示録』が1世紀の終わりに起きた大迫害を預言していたという見方があるが、ヨハネがこの書を書いたのが1世紀の後半だと考える立場からは当然に支持されない。
過去主義者の体系的記述はイエズス会修道士アルカザールのもので、宗教改革者がローマ・カトリックを大淫婦バビロンとみなしたため、それを否定するためにあみだされたものであるが、その後に預言を否定するリベラルなウィリアム・ラムゼー、シェイラー・マシューズによって主張されている
」ウイキ
やっぱ過去主義的なんですかねぇぇ・・・??
人は、偉人が何気なく言った言葉に、願望を加えて、希望に変えます。
もし、その希望がその人の人生の後押しをするなら、預言は意味が有るのではと思います。
来年は、景気が良くなって、美味いものがたっぷり食べられると言う豚の予言皆が信じれば、景気が良くなって、美味いものがたっぷり食べられるようになるでしょう。
危機感をあおる預言は、何とか乗り越えて欲しいと言う願望だと思えば、良い未来に導くものだと思います。
預言が成就するかどうかは、今生きてる人間次第です。
結局、未来を創るのは、今生きてる私達しかいないんですからね。
それにしても、我がモルモン教会は、環境問題に目を向けない人が多いですね。