6 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (オムナイ) 2006-04-11 11:35:33 「聖書と英語」の市民講座拝聴したいです。是非ブログでもご紹介を期待します。最近は Podcasting というのが流行りつつあります。音声や映像を個人でも簡単に配信できるようです。http://www.voiceblog.jp/こちらは音声のみですがブログとPodcastを融合させたようなサイトです。 返信する voiceblogなるもの (NJWindow) 2006-04-11 13:59:45 初めて voiceblog なるものを試してみました。録音電話のようで便利そうですね。よく聞こえました。聞くのはBBCやクラシック音楽(ClassicFMLondon, KBYUなど)で慣れていますが、発信もできるのは活用のはばがあって発展すると思います。紹介をありがとうございました。 返信する 東大の授業、手のひらに iPodに無料配信 (オムナイ) 2006-04-12 10:08:10 http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20060412/K2006041104220.htmlタイムリーなので紹介させてください。 東京大学は12日から、一部の授業を米アップルコンピュータのデジタル携帯音楽プレーヤー「iPod」向けに無料で配信する。ノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊・特別栄誉教授らの講義を動画付きで聴ける。通勤・通学時間などでも手軽に楽しめる形で授業を公開し、開かれた大学をアピールするとともに、授業の質を向上させる狙いがあるという。 講義はアップルの音楽配信サービス「iTunes・ミュージック・ストア」を通じ、動画機能付きのiPodにダウンロードできる。東大のウェブページでも12日から見られるようにする。 小柴教授や小宮山宏学長らが昨年10月から今年1月にかけて東大の1、2年生を対象に講義した「物質の科学」をまず配信する。1回分を20分程度に編集した。今後も、年2回開いている一般向けの公開講座など、配信を増やす方針という。 東大は他大学とも連携して昨年5月からインターネットを通じて一部の講義の公開を始め、非営利なら教材として使うことも認めている。古田元夫副学長は「これまで授業は講師の聖域だったが、公開することでマンネリ化しがちな授業の質も高まると期待している」と話している。 返信する 市民講座「聖書の英語」近づく (NJWindow (「聖書の英語」)) 2006-09-13 21:09:17 思い切って申し出た市民講座「聖書の英語」三回シリーズが近づいてきました。ちょっとした私の勉強の集大成のような感じもしていてこの機会を喜んでいます。詳しくはtrackback先をご覧ください。 返信する Unknown (Sunshine) 2011-05-22 06:25:24 是非内容教えてください。興味があります。 返信する レジメと少しの例ですが (NJ) 2011-05-22 19:57:51 関心を持っていただいてありがとうございます。内容は実施後当ブログの2006年11月3日付けで3回に分けて記事を掲載しています。ご覧ください。第一日 市民講座「聖書の英語」第二日 旧新約聖書第三日 聖書に起源を持つ英語表現 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
是非ブログでもご紹介を期待します。
最近は Podcasting というのが流行りつつあります。音声や映像を個人でも簡単に配信できるようです。
http://www.voiceblog.jp/
こちらは音声のみですがブログとPodcastを融合させたようなサイトです。
聞くのはBBCやクラシック音楽(ClassicFMLondon, KBYUなど)で慣れていますが、発信もできるのは活用のはばがあって発展すると思います。紹介をありがとうございました。
タイムリーなので紹介させてください。
東京大学は12日から、一部の授業を米アップルコンピュータのデジタル携帯音楽プレーヤー「iPod」向けに無料で配信する。ノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊・特別栄誉教授らの講義を動画付きで聴ける。通勤・通学時間などでも手軽に楽しめる形で授業を公開し、開かれた大学をアピールするとともに、授業の質を向上させる狙いがあるという。
講義はアップルの音楽配信サービス「iTunes・ミュージック・ストア」を通じ、動画機能付きのiPodにダウンロードできる。東大のウェブページでも12日から見られるようにする。
小柴教授や小宮山宏学長らが昨年10月から今年1月にかけて東大の1、2年生を対象に講義した「物質の科学」をまず配信する。1回分を20分程度に編集した。今後も、年2回開いている一般向けの公開講座など、配信を増やす方針という。
東大は他大学とも連携して昨年5月からインターネットを通じて一部の講義の公開を始め、非営利なら教材として使うことも認めている。古田元夫副学長は「これまで授業は講師の聖域だったが、公開することでマンネリ化しがちな授業の質も高まると期待している」と話している。
第一日 市民講座「聖書の英語」
第二日 旧新約聖書
第三日 聖書に起源を持つ英語表現