8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今週の日曜学校のテーマですね (ZOE)
2010-01-28 02:46:23
>聖書の説くところではない

ロマ書5:12には『このようなわけで、ひとりの人によって、罪がこの世にはいり、また罪によって死がはいってきたように、こうして、すべての人が罪を犯したので、死が全人類にはいり込んだのである』とあるのでパウロ発は間違いないと思います。
でもこれが「原罪」という未洗礼の幼児は救われないという教義に発展していったことをパウロが知れば激怒すると思います。
パウロはユダヤ人の律法を否定して信仰による自由を宣言したはずです。が洗礼という儀式が残ってしまったために、人はまたどうしようもなく縛られてしまったと思います。
返信する
原罪ほどでなくてもやはり失われた状態 (NJ)
2010-01-28 08:39:18
明快な解説をありがとうございます。

BofMは現世にある人類について「生まれながらの人は頑なでアダムの堕落以来神の敵である」というように、人が「迷い堕落した状態」にあることも認めています。(IN10:6, モサ3:19, アル34:9,エテ3:2)

私は最近創世やカインの物語などを、諸々の神話・伝承を比較する民俗学の視点で見ることに興味を持っています。
返信する
背く ()
2010-01-28 10:35:42
信仰箇条では、昔「アダムの咎(とが)」と言う言葉を使っていましたね。
「咎」は、「人にとがめられる」と言うように、罪とほぼ同じ意味に使われます。
しかし、「背き」は直接「罪」を意味しません。
これは、アダムの行為を「咎=悪い行い」から、「背き=悪を意味しない」にトーンダウンしたものだと思います。(英語ではどうなっていたのか?教えて頂ければありがたいですが。)

ただ、ここで問題になるのが、「救いの計画」です。信仰箇条に有るように、モルモンでは、

02 わたしたちは、人は自分の罪のゆえに罰せられ、アダムの背きのゆえには罰せられないことを信じる。
03 わたしたちは、キリストの贖罪により、全人類は福音の律法と儀式に従うことによって救われ得ると信じる。

と信じているわけです。「アダムの背き」が罪で無いとしたら、キリストの贖罪の意味は何だったんでしょうか?
モルモンでは、キリストの贖罪を
①原罪に対する贖い
②個人がバプテスマを受ける前(律法を知る前)に犯した罪の贖い
の2点に限定していますが、その内の①が無意味になってしまいますね。
返信する
生まれる前の罪 ()
2010-01-28 10:48:09
詩篇
51:05 見よ、わたしは不義のなかに生れました。わたしの母は罪のうちにわたしをみごもりました。

この詩は
51:00 聖歌隊の指揮者によってうたわせたダビデの歌、これはダビデがバテセバに通った後預言者ナタンがきたときによんだもの

と成っています。

ここでは、「人は生まれる前に罪を負っている」との解釈が見られます。

しかし、イエスはそれを否定しています。

ヨハネ9章
09:02 弟子たちはイエスに尋ねて言った、「先生、この人が生れつき盲人なのは、だれが罪を犯したためですか。本人ですか、それともその両親ですか」。
09:03 イエスは答えられた、「本人が罪を犯したのでもなく、また、その両親が犯したのでもない。ただ神のみわざが、彼の上に現れるためである。

ただ、当時の人々は、
09:34 これを聞いて彼らは言った、「おまえは全く罪の中に生れていながら、わたしたちを教えようとするのか」。そして彼を外へ追い出した。

と言っています。
原罪と関係するのかどうかははっきりしませんが、「生まれながらに罪を背負っている」と言う考えは旧約に時代から有ったのではないでしょうか?


返信する
さらに「背く」 ()
2010-01-28 10:58:32
モルモンでは、「背く」と言うのは、「最も重大な罪」と考えられていると思います。

人間の解釈による「罪」ではなく。「神の戒めに背く」事が「罪」の定義になっていますね。

ですから、本来ですと、アダムが神の戒めに背いて木の実を食べたのは、重大な罪なんでしょう。

ところが、その反面アダムは天使長ミカエルで有り、キリストと共にこの世界を作る助けをした、最も優秀な霊の一人、と言う位置づけですので、そのアダムが「重大な罪を犯した」と言う考えははばかられる。

そこで、「彼の行為は、背きで有ったが、彼を非難する事はせず、良き選択をした英雄」との解釈に至ったのかと思います。

一般の、キリスト者の、原罪に対する擁護論とは少し違うような気がします。

長くなってすみません。
返信する
いずれにしても西欧の思考・伝統 (NJ)
2010-01-28 23:48:43
豚さん、いつもの如く深く鋭い問いでたじたじです。満足のいく回答ができる自信はありません。

モルモン教の信仰箇条2条の「咎」「背き」は共にtransgressionの訳で、英語の意味は「違犯、破戒、罪」とあります。訳の変遷は単に理解しやすくしたものと思います。英語は同じなわけですから本質的な変化はここではないとみることができます。

誌篇51:05はダビデがバテシバを身ごもらせた不義を恥じて詠ったもので、性悪説に近い心境が滲みでています。しかし、必ずしも他の人も生まれる前から罪を負う可能性があることを示すものではないと思います。

記事の1でM.M.チャールズが言うようにモルモン教はOTをキリスト教化し、さらにモルモン化していきますが、ミルトンに見られるように西欧のキリスト教に現れた伝統を受け継いでいる部分もあります。天使ミカエルが誰で、その役割は何かなど。
返信する
賛美歌の中から福音を考える ()
2010-02-16 22:23:53
こんばんは。コメントしてみます。
英語の賛美歌「神の子です」(Hymn 301)では、
I am a child of God. And he has sent me here.のように、神様から私をここに送り出されたように、アダムとイブも、最初の両親になるように、送り出されたと思っています。
(Genesis3)(Moses4)
パウロはアダムとイブについて言っていることが他にもありました。(1Tim2:14)
返信する
コメント歓迎します (NJ(讃美歌は))
2010-02-16 23:43:48
コメントをありがとうございます。讃美歌は信仰者の心を高め、励まし、会衆の心をひとつにします。そして違った視点で見れば、ある時代や地域の信仰者の思想や時代を反映して興味深い資料となります。

ジャニス・カップ・ペリー姉妹は素晴らしい音楽をもたらしました。私はゆくゆくは世界の各地で聖徒がそれぞれの文化を反映した音楽を生み出し賛美する日が来るのを期待したいと思っています。
返信する

コメントを投稿