7 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 パンと水が (たまWEB) 2016-07-18 23:29:51 配られてる間、時に心の中で讃美歌が流れ口ずさんでるようなことがあります。以前はアメリカの讃美歌もあったような・・・https://www.lds.org/music/library/hymns/america-the-beautiful?lang=eng 返信する モルモンこそ必要では? (教会員R) 2016-07-19 08:27:09 瞑想とは空白になることをあれこれ恐れるのではなくて、雑念を追い払って完全に空白になった後に、与えられるものが何であるかを味わうことだと聞いたことがあります。 返信する モルモンこそ必要では? (教会員R) 2016-07-19 08:28:03 瞑想とは空白になることをあれこれ恐れるのではなくて、雑念を追い払って完全に空白になった後に、与えられるものが何であるかを味わうことだと聞いたことがあります。 返信する 空 (豚) 2016-07-19 10:16:34 昔、寺に行って座禅をやった時に、「自分の呼吸を3回数えなさい、その間他の事は何も考えないで居なさい。もし少しでもほかの事を考えたら、もう一度初めから数えなおす。」と言われまして。人間、例え数秒でも何も考えないことが難しいと知りました。でも最近、聖餐会では何も考えない状態に入れるようになりました。睡眠ですね・・・。何を言いたいのかはっきりしない様な、何を言ってるのか聞き取れない様な、そんな話ばかりの聖餐会は実によく眠れます。日曜日は、安息の日ですね。 返信する 脳科学的には (オムナイ) 2016-07-19 13:40:25 脳科学的にはどうなんだろうと。。こちらが興味深かったです。>これまでの研究から、瞑想を習慣とする人は、そうでない人より共感や思いやりの気持ちが強いことがわかっているようです。>さらに瞑想には、加齢による灰白質への影響を和らげ、認知機能の低下を抑える効果があることも明らかになっています。 返信する 瞑想じゃなくて迷信かも? (豚) 2016-07-19 15:44:11 >これまでの研究から、瞑想を習慣とする人は、そうでない人より共感や思いやりの気持ちが強いことがわかっているようです。オムナイさんは技術者だって思ってるので突っ込まさせてもらいますが。こういう研究結果と言うのは、どうも信用できません。物事を比較する場合、一番重要なのは、その事柄以外の部分をいかに排除するかって事です。瞑想をする人としない人の比較をする場合、瞑想以外の要因を排除することは不可能です。全く同じサンプルを100人づつ集めて、片方のグループには瞑想をさせ、他方のグループには瞑想をさせない。と言う様にして、その結果を比較すべきですが。そんなサンプルを集めるのは不可能です。科学的なデーターを取るのには、こんな事は常識なんですが、どうも心理学分野では、この科学的な常識を無視していることが多い。昔こういう話が有りました。東大卒の人に、はがきでアンケートを取ったら、回答者の多くが、高収入だった。でも、その後よく調べてみたら、低収入の人は回答を送らない人が多かった。オムナイさんにモルモン書(釈迦に説法)だとは思いますが。最近の世論調査でも、同じようなアンケートでも、新聞社や放送局によって結果が違う。これって、質問の仕方が微妙に違うんですよね。 返信する Unknown (オムナイ) 2016-07-19 18:02:13 >物事を比較する場合、一番重要なのは、その事柄以外の部分をいかに排除するかって事です。まぁ。そうなんでしょうね。治験でも偽薬を与えてプラセボ効果を排除します。瞑想のプラセボ効果に身をまかせるのも一興というかw;オツムにも体にも適度な休息が必要ということでしょうか。NJさん記事の>ここに矛盾があるが、ただ空白のままでも意味がないのではないかと思っている。いや。空(くう)こそ意味があるのかも?という戯言です。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
https://www.lds.org/music/library/hymns/america-the-beautiful?lang=eng
人間、例え数秒でも何も考えないことが難しいと知りました。
でも最近、聖餐会では何も考えない状態に入れるようになりました。
睡眠ですね・・・。
何を言いたいのかはっきりしない様な、何を言ってるのか聞き取れない様な、そんな話ばかりの聖餐会は実によく眠れます。
日曜日は、安息の日ですね。
こちらが興味深かったです。
>これまでの研究から、瞑想を習慣とする人は、そうでない人より共感や思いやりの気持ちが強いことがわかっているようです。
>さらに瞑想には、加齢による灰白質への影響を和らげ、認知機能の低下を抑える効果があることも明らかになっています。
オムナイさんは技術者だって思ってるので突っ込まさせてもらいますが。
こういう研究結果と言うのは、どうも信用できません。
物事を比較する場合、一番重要なのは、その事柄以外の部分をいかに排除するかって事です。
瞑想をする人としない人の比較をする場合、瞑想以外の要因を排除することは不可能です。
全く同じサンプルを100人づつ集めて、片方のグループには瞑想をさせ、他方のグループには瞑想をさせない。と言う様にして、その結果を比較すべきですが。
そんなサンプルを集めるのは不可能です。
科学的なデーターを取るのには、こんな事は常識なんですが、どうも心理学分野では、この科学的な常識を無視していることが多い。
昔こういう話が有りました。
東大卒の人に、はがきでアンケートを取ったら、回答者の多くが、高収入だった。
でも、その後よく調べてみたら、低収入の人は回答を送らない人が多かった。
オムナイさんにモルモン書(釈迦に説法)だとは思いますが。
最近の世論調査でも、同じようなアンケートでも、新聞社や放送局によって結果が違う。
これって、質問の仕方が微妙に違うんですよね。
まぁ。そうなんでしょうね。
治験でも偽薬を与えてプラセボ効果を排除します。
瞑想のプラセボ効果に身をまかせるのも一興というかw;
オツムにも体にも適度な休息が必要ということでしょうか。
NJさん記事の
>ここに矛盾があるが、ただ空白のままでも意味がないのではないかと思っている。
いや。空(くう)こそ意味があるのかも?
という戯言です。