14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
不条理 ()
2014-09-01 09:22:04
善良な人がなぜ災いを受けるのか?と言う一部の宗教者の疑問は、「この世のすべての事は神様がコントロールしている」との考えがその宗教者に有るからです。

つまり、その前提が間違っているので、結果が矛盾するのです。

ヨブ記でも語られているように、神とは人知では理解しえないものです。
それを人間の物差しで測っているから、「不条理」と思えるのです。人間にとっての不条理は、神にとっても不条理なのでしょうか?そんな事は人間にはわからない。
ヨブもそれを認めて、嘆くのをやめました。

人が生きていく中で、多くの災難が有りますが、それを、善悪の因果応報と捉えることによって、心が休まるのなら、それはそれでよいでしょう。
しかし、善悪の因果応報では説明できないことが有ります。
ヨブのように、まったく罪がなかったのに、災難を受けてしまう事は、人間誰にでも起こります。
もし、それを、ヨブの友人たちのように、宗教者が善悪とだけに結び付けて、人を断罪するなら、その宗教者こそが神に裁かれるのです。ヨブの3人の友人が主に裁かれたように。

私は、神は善悪によって人に禍福を施すとは思えません。
そのように思うのは、人間の罪悪感からでは無いでしょうか?
返信する
異議なし (NJ)
2014-09-01 10:43:03
> 人が生きていく中で、多くの災難が有りますが... 善悪の因果応報では説明できないことがあります。

異議ありません。
返信する
Unknown (名無しの教会員)
2014-09-01 14:24:51
私は、東日本大震災で被災してから、ある事を思い出しました。

それは、

2005年10月総大会神権部会でのゴードン・B・ヒンクレー大管長の話です。

可能でしたら、一度お読みください。


私が、2004年新潟県中越地震でボランティアをしてた時に、ある女性が涙ながら私に、「何で新潟は災害ばかり続くの。何も悪いことしていないのに」そう言いました。少し前には、豪雨被害がこの地域にありました。


私はその女性に「決して天罰ではありません」と言いました。もう少しお話をしましたが。


ヒンクレー大管長も同じように、神の罰とは仰っていませんでした。


私は、神が生きて、人が生きているように、地球も生きていると考えています。


だから、昔から災害はあるのだと思うのです。


教義と聖約88章にも書かれているように、末日には、災害が起こると言われています。


このヒンクレー大管長が話された数年後に、東日本大震災が発生いたしました。


今年の8月は、全国で豪雨被害が発生して災害が起こりました。


広島市の土砂災害で教会員が被災されたかはわかりませんが、安佐南区には教会があるそうです。


豚さんが仰るように因果応報だけでは言えない部分があります。


教会員にはもっとPFA(心理的応急措置)の研修を受けて、善良な市民である教会員らが、被災者サポートをできることが必要ではないでしょうか。
返信する
被災された! (沼野治郎)
2014-09-01 21:19:50
素晴らしいコメント、提言をありがとうございます。広島の土石流で教会員の被害者はいないようです。(名乗っていただいてもよかった。)
返信する
この雪(スノー)は簡単には溶けませんよ (ろっくん・R・きっこーまん)
2014-09-02 00:05:57
私は個人的な意見として、ある人のおかれた環境がいかなるものであっても、それとその人の信仰とは無関係であると考えております。

しかし生ける神の教会の指導者たちは霊感を受けてこんなことをいうのです。
「皆さんはスノー大管長の話をご存知ですかぁ~?昔ユタで大干ばつがあったとき、スノー大管長は霊感を受けて、のは教会員が大事な戒めを守っていないからだと
勧告したんですねぇ~。それは什分の一です。そして教会員がちゃんと什分の一を収めるようになると雨が降り出したんですね~」
で、こういう霊的なお話を聞いて教会員はアーメンと言うのです。

さて自然現象と信仰は関係ないと考えておられる方々、ではユタの干ばつと什分の一は関係あるのでしょうか?

もし末日聖徒イエス・キリスト教会が真実の教会でないならスノー大管長の話はデタラメで嘘っぱちなのですが、果たしてそうでしょうか?
実際に信仰が弱まると災害が起こり、信仰を示すと祝福の雨が降りましたね。

私は末日聖徒イエス・キリスト教会が生ける神の唯一まことの教会であると証します(笑)
返信する
マリリン・タム (オムナイ)
2014-09-02 13:01:16
御巣鷹山での事故では外国の方も亡くなっていたのですね。

この年になれば、そりゃ善悪関係なく事故や災害にあうわなと達観しているのですが実際近親者が悲惨な目に遭うと来世への確信があっても神への疑問もわいてくるのが人間なのでしょうね。

興味深い紹介ありがとうございました。
When Bad Things Happen to Good Peopleって邦訳はないのでしょうか?
返信する
災害も一律ではないのでしょう。 (教会員)
2014-09-02 13:50:55
聖書やモルモン書を読む限り神の手による災害はあると判断されるでしょう。

何にせよ災害には科学的理由がつくものですが、ユタの大干ばつ(一応エルニーニョで説明がつく)のときは、神の手によってなされた災害であり、その目的は什分の一の律法の威力を、思い起こさせるためのものであり、以降教会は安定して財政難という宗教組織特有の問題点をクリアーすることができたと解釈します。

一方東日本大震災や今回の豪雨については、神の手によるものではない災害だったと解釈しています。

豪雨については温暖化の影響とも言われ、そうならば人の手による災害になるのでしょうし、東日本大震災は地球の摂理による災害と言えるでしょう。
返信する
気象兵器の可能性等々 (たまWEB)
2014-09-03 08:43:03
「本書の原題は,“When Bad Things Happen to Good People”(『善良な人に悪いことが起こるとき』)ときという本の全訳です.1981年にこの本が刊行されるとすぐ,全米でベストセラーになり,その後現在までに14カ国で翻訳がなされるロングセラーともなっています.
 日本では1985年にダイヤモンド社より翻訳(『ふたたび勇気をいだいて』)が刊行され,同書を改題した岩波同時代ライブラリー版(『なぜ私だけが苦しむのか』)を元に,今回改めて岩波現代文庫に収録されました.

    https://www.iwanami.co.jp/moreinfo/6031640/top.html

気象改変兵器、人工地震の可能性も考慮に入れてみては?!
返信する
神の存在こそ ()
2014-09-03 09:49:20
>さて自然現象と信仰は関係ないと考えておられる方々、ではユタの干ばつと什分の一は関係あるのでしょうか?

旧約聖書にも、什分の一を収めたことによる祝福について数か所に書かれています。

しかし、新約聖書の中でイエスは神の宮居で捧げものを売っている商人を排除されました。
旧約の神はイスラエルの守護神と言う表現が随所に見られます。神と民族との契約関係が旧約聖書の基本になっていると思います。
その中で、ヨブ記は異質の存在だと考えます。

ヨブ記は、神の存在価値を「ご利益」と考えるのではなく「神の存在そのものに意味が有る」との哲学的解釈に立った作品だと思います。

私が、驚くのは、ヨブ記の書かれた時代にすでにそのような考えが存在したことです。

ヨブ記は、信仰と災難の因果関係を否定しつつも、神の存在と救済を肯定しています。

宮本武蔵も、「神は拝するもの、頼るものではない」と言ったとか?

私は、スノー大管長の時に起きた什分の一と降雨の出来事は単なる偶然だとしか思えません。
しかし、それを神の意志だと信じることを愚かだとも思いません。人は、時にそのような思いによって心が救われるものです。

私は、前に書いた様に、「神は人間の禍福に関与しない」との考えですが、それでも、神の存在は私に生きる希望起こさせ、心の折れそうなときに支えとなっています。
返信する
邦訳 (オムナイ)
2014-09-03 10:02:47
たまwebさん
紹介ありがとうございます。

探して読んでみます。
返信する

コメントを投稿