18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2016-04-17 00:09:04
>総大会の説教は、それぞれ指導者が最善の話を
>精魂をこめて話されるので、当然のことながら
>感動を覚えることが多い。

でも公式なものじゃなんでしょ?
単なる個人的見解に過ぎないじゃないですか


>教会にあっては異なった意見は許容されるが、
>教会や指導者を攻撃したり評判を傷つけた
りすることは許されない、ユダのように
>裏切ってはならない、という内容であった。

それも単なる個人的見解であって公式なものではないでしょ
リベラルを自認するモルモン会員は総大会の説教であってもいとも簡単に、公式なものでないと蔑ろにするじゃないですか そうした人たち何を基準に公式、非公式と言ってるかまともな説明を聞いたことがありません

そのような無責任な論法でいったい何を主張しようとされているでしょうか 永遠に謎です
返信する
時代は変わる (落伍者)
2016-04-17 02:22:28
リベラルは野党なんですね。
でも将来の与党でしょうか?(^O^)
返信する
when?how? (たまWEB)
2016-04-17 08:04:48
いつ?どのように?・・・視聴環境について質問でごんす。
言語は英語?日本語?でしたんですかね??
教会??ネット??英語だと現在読めるようにもなってるようで。
返信する
わたしが聞いたのは (NJ)
2016-04-17 21:21:12
4/9(土)夕、神権会、4/10(日)午前の部を衛星放送(英語)で聞きました。

他はインターネットで説教の本文を、そして他のサイトから解説やニュースを参考にしました。(いずれも英語、活字です。)
返信する
yappaneeee (たまWEB)
2016-04-18 00:00:12
やっぱ、英語ですかぁぁ・・・
英語わかる人は、英語で聞いたり読んだりのほうが、インパクト違うんでしょうねぇぇ・・・
たまWEBは、同日土日、4っつのセッション日本語の教会で視聴したんです、記憶に残ってるのは・・・まぁ、半ボケ・痴呆になってしまったか、英語で聞いたとしても理解が半分に、どっちにころんでも、インパクト限りなく零・・・
返信する
許容範囲は権力者が決める ()
2016-04-18 09:42:35
>教会にあっては異なった意見は許容されるが、

「許容」とは
そこまではよいとして認めること。大目にみること。

人間には「言論の自由」と言うものが有って、基本的には、自分の思っていることを何でも言って構わないんです。ただ礼儀や習慣として、極端に他人を傷つける事や、社会的に問題のある発言を除いてはね。

トランプさんみたいに過激な発言をしても、発言だけでは、逮捕されることも有りません。

しかし、モルモンと言う社会の中では、ある部分の発言は処罰の対象になる。

先に書いた様に「許容する」って言うのは「大目に見てやる」って事でして、何でも言っていいんだよって事では無いんです。


指導者は批判されて成長するものだと思いますし、「指導者を批判してはいけない」と言う原則を持つ団体は、日本のすぐ近くになる国を見てもわかるように、良い方向にはいかない。


指導者たるもの、自分の信念に基づいてその集団を導こうとすれば、必ず批判が来る。それを乗り越えて指導者として成長する。

指導者が育たないのは、先に「批判するな」って言うからだと思いますけどね。

ま、ビショップやステーク会長は、権限を持たない中間管理職ですけどね。
返信する
モルモン社会だけではない破門制度 (オムナイ)
2016-04-18 10:06:51
>しかし、モルモンと言う社会の中では、ある部分の発言は処罰の対象になる。


もちろん批判も含めて広く自由な発言は認められるべきだと思いますが、破門的制度はモルモンだけに限られたものではありません。

カトリックにも破門制度がありますがプロテスタントにも同じような制度があります。

http://uccj.org/rule/rule8

第144条 信徒に対する戒規は次の三種とする。
(1) 戒告
(2) 陪餐停止
(3) 除名
返信する
実施例は? ()
2016-04-18 11:21:38
>カトリックにも破門制度がありますがプロテスタントにも同じような制度があります。


近年、モルモンの中で行われた、教団内部の歴史について研究した人が破門されたとか、批判的な人が破門されたとか、その様な例は有るのでしょうか?


カソリックにも破門の教義が有った事は、歴史の教科書でも出ていますが、現在実施されているのでしょうか?
破門と言う言葉が残っているのでしょうか?

キリスト教に詳しいオムナイ先生どうなんですか?
返信する
こういうときに嬉しそうにカトリックやプロテスタントを (ジョン・ドゥ)
2016-04-18 11:41:02
引き合いに出すオムナイさんの誠実さってどうなのよ?

どうせちょこちょこっとネット詮索して見つかったページをこれ幸いと貼りつけてるだけでしょ。そんな子供だましの反論でこのブログの読者を誤魔化せると思ってる浅薄さはどうにかならないものかねぇ・・・何年同じ事繰り返してるのかと。

プロテスタントの上記規約ですが、これは信徒からの除名であって、除名されたから「神の国に救われない」といったものではありません。

これがモルモン教会だと破門=教会からの除名=バプテスマの効力無し=救われない、となりますけどね。プロテスタントの考え方とは違います。一度受けた洗礼の効力(効力と言う考え方もプロテスタント的には変ですが、便宜上)は無くなりません。こう言う話は実際に牧師から聞いて学ばないと決して分かりませんよ。

なぜオムナイさんやRさんは他の教会について頓珍漢な事ばかり言うのでしょうか?それは実際に行ったことが無いからです。私、何度もお勧めしてますよね?何回か行って、見て、確かめてから物を言いなさいって。なぜ、しないの?
返信する
世界宗教の興隆 (オムナイ)
2016-04-18 11:57:41
>キリスト教に詳しいオムナイ先生どうなんですか?

アメリカの社会学者ロドニー・スタークは1984年に「この教会は『ひとつの新しい世界宗教の興隆』の兆候を全て示している。」

「モルモンは、すぐにイスラム教、仏教、キリスト教、ヒンズー教、その他の有力な世界の宗教に匹敵する、世界的な信者の獲得を得るだろう。
〜〜〜

客観的に見れば良くも悪くも現代の状況に合わせて伝統キリスト教の道をなぞっていると言えます。

その違いはあるでしょうね。

個人的な学びではスタークさんの予見は当たると思います。
おそらく中国への伝道によって達成され、個人的なネガティブな予見では拙速伝道も行われてしまうのではないでしょうか。

もちろんそれなくしてより良い伝道を望みますが。
返信する

コメントを投稿