陸海軍けんか列伝

日本帝国陸海軍軍人のけんか人物伝。

109.大西瀧治郎海軍中将(9) 日本国民が、なお二千万人ほど戦死するほどの一戦を試みよう

2008年04月25日 | 大西瀧治郎海軍中将
 矢次一夫の回想によれば大西中将を台湾から呼び戻したのは岡田啓介大将とされているが、米内海軍大臣の意向もあった。

 和平派の井上成美中将と小沢中将を退け、抗戦派の大西中将を軍令部次長に起用したのは米内海軍大臣の一流の政治である。

 米内海軍大臣は戦争を継続させるために大西中将を呼び戻したのではなく、和平工作を進めるために呼び戻したのである。

 このことは戦後、東京裁判の法廷で豊田副武が「大西の起用は海軍部内の主戦派の不満を和らげるためだ」と証言をしている。

 確かに軍令部内の主戦派は一応満足した。「大西さんならやってくれるだろう」、「徹底抗戦」を大西に託するようになった。

 米内海軍大臣は「緩衝装置」としての大西中将を見出すことに成功した。「緩衝装置」が徹底抗戦や本土玉砕など主張すれば、するほど米内海軍大臣にとっては好ましいのである。

 米内海軍大臣は鈴木内閣の戦争終結内閣の列内に入っている。大西中将は主戦論者として内閣の思想からは列外にある。

 大西中将は「日本国民が、なお二千万人ほど戦死するほどの一戦を試みよう」と口に出している。日本列島そのものを特攻にしようということである。

 このような発言に対して、和平派はもちろん、軍部内でも「常軌を逸した変態的頭脳」という評価が出始めた。

 だが大西中将は正気であった。和平派の最終懸案は「国体の護持」であったが、大西中将のそれは「国家と民族」であった。

 大西中将は特別攻撃隊を発進させることによって、彼自身の中に「国家の概念」を鮮明にさせていった。彼にとっての「国家」は零戦や月光に乗って発進していった、若いパイロットたちの血と死によって支えられているからである。

 大西中将は軍令部次長に就任して次長官舎に住んだが、8月16日の朝に自決するまで、ついに妻と同居しなかった。

 あるとき妻が身辺の整理を案じて「私も官舎に住みましょうか」と申し出た。すると大西中将は「それはいかん」ときっぱり断った。「軍人で無い人でさえ、家が焼け出されて、親子ちりじりに住んでいる。この俺が妻とともに住むことはできない」

 児玉誉士夫の配下の吉田彦太郎が、大西中将の身を案じて「週に一度は奥さんの家庭料理を食べてはどうですか」と申し入れた。

 すると大西中将は「そんなこと、言ってくれるな」と言下に断った。「君、家庭料理どころか、特攻隊員は家庭生活も知らないで死んでいったんだよ。六百十四人もだ」。

 大西中将ははっきりと「六百十四人だ。俺と握手していったのが六百十四人いるんだ」と言った。

 それから「俺はなあ、こんなに頭を使って、よく気が狂わんものだと思うことがある。しかし、若い人と握手したとき、その熱い血が俺に伝わって、俺を守護してくれているんだ」と言った。