コメント
 
 
 
Unknown (ふくろうねこ)
2014-05-29 11:43:50
昨年の緑町駅前の火災で焼失したプラモデル屋さんには、やはり長男が小学生低学年のころから、よく通っていましたね。
当時、飯田岡付近に住んでいたので大雄山線を利用していましたが、我が家では唯一、子供だけで電車にのって出かけていい場所だったような記憶があります。

無くなってしまって、ショックを受けた人も多かったのでは…

それにしても随分、昔からあったお店だったんですね~。
 
 
 
>ふくろうねこさん (端々)
2014-05-30 22:56:21
緑町駅近くの模型店に始めて訪れたのは昭和50年代前半でした。当時から店内は所狭しとプラモが積み重ねられていた記憶があります。ガンプラブームの時は、べんけい→志沢(現万葉の湯)→あさひ屋(現アプリ)→中六のコースを毎日のように巡回してました。そう考えると昭和の頃のままなのは中六だけになってしまいなんとも寂しいものです。
 
 
 
Unknown (飯田岡)
2014-06-02 13:10:18
緑町駅は規模は小さいものの、駿豆線の三島広小路駅と同様、市街地中心部の玄関といった風情でしたが、2度の火事ですっかり広々とした感じになってしまい、その先へ続く竹ノ花、銀座通りといった中心商店街もすっかり活気を失って、小田原の衰退ぶりを象徴しているかのような風景になってしまいました。べんけいは、元の場所の向かい側で復活したみたいです。
 
 
 
>飯田岡さん (端々)
2014-06-10 06:46:14
そういえば竹の花交差点周辺も近頃はだいぶ活気がなくなってしまったように感じます。予備校跡が老人ホームになったりとこれからの高齢化を象徴するかのような移り変わりです。べんけいは近くに移転していましたね。昔からの店舗が少なくなりつつあるので長く続いてほしいものです。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。