コメント
 
 
 
バベルの塔 (akiko)
2013-02-26 15:53:07
して。
いつも楽しく拝見させて頂いています。

芦子小出身です。「バベルの塔」がとても懐かしく、写真を見た途端30年位前のことが昨日のことのように思い出されました。先生や親からは危ないから行ってはダメと言われていたので、ここは子どもたちだけの特別な場所だったように思います。

上が舞台のようになっていて、大きな声で歌ったり踊ったり。それまで友達に引っ張ってもらったり押し上げてもらったりしないと上れなかったのに、高学年になると何とか自力で登れるようになって、その時は本当に嬉しかった。そして、かなり高さがあるので、いざ降りる時には「おっかなびっくり」で、えいや!と意を決して飛び降りた覚えがあります。

らくらく登れるような年頃になると行かなくなってしまいました。撤去された後の写真を見ると、とても寂しい気持ちになります。その前に一度くらい行ってみればよかったな。

バベルの塔を、ここにこうして残しておいてくれて本当にありがとうございます。端々さんの何げないものへの優しい眼差しがたくさんの方の郷愁を誘います。
お体ご自愛ください。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2013-02-26 21:47:14
懐かしい!!バベルの塔!!
中学の時よく上ってました。
最近ふと気になって訪れてみようと思ったら撤去されたたのですね・・
近くに防空壕らしき洞窟があったような?
ノスタルジーに浸れました。
ありがとうございます。
 
 
 
>akikoさん (端々)
2013-03-03 21:20:54
私も小学校の時に上に登って遊びました。景色の良い場所なのでなんだか彫刻のように見えて好きだったのですが無くなってしまいなんとも残念です。
 
 
 
>Unknownさん (端々)
2013-03-03 21:24:11
私は他学区の人間なのでそれほどの思い入れは無いのですが、芦子小の子供達の遊び場だったようで、芦子小の同級生にバベルの塔が無くなったことを伝えるとかなり残念がっていました。夏の入道雲とバベルの塔の写真を撮りたいと思っていましたが、それが叶わず心残りです、
 
 
 
Unknown (Unknown)
2013-03-27 14:08:21
バベルの塔・・・。
懐かしすぎです。カブト虫取りに行く時とかここら辺から荻窪山に進んで行くんですよ。関東学院が出来てからカブト虫の良く取れた木や防空壕や洞窟もあったかな?そんな景色もなくなり、とうとうバベルの塔もなくなってしまったんですね。

しかし、ずっとバベルの塔って呼ばれていたんですね。昭和53年当時からバベルの塔って呼ばれてましてねw(きっと、その前から呼ばれていたんでしょうが)akikoさんのおっしゃった通り、小学校低学年の頃は登るのがきつかったなぁ。一人で登れるようになった時はちょっと、感動でしたww

ちなみに当時は荻窪在住でしたので夏は毎年、荻窪山、久野山、谷津山を駆けずり回っていました。あとは御幸の浜かな?(みゆきって駄菓子屋さんに泳いだ後、寄るのも当時のステータスだったんですよねww)

懐かしい記憶です。思い出させていただいてありがとう御座います。久々に小田原に帰ってみようかな^^
 
 
 
>Unknownさん (端々)
2013-03-28 08:15:31
そういえばバベルの塔近くから慰霊塔の裏手へ続く道路沿いに良くカブトムシを獲りに出かけました。関東学園の敷地内には戦争遺跡があったようですが、それも埋め戻されてしまったようで昭和時代ののどかな風景からはかなり変わってきていますね。御幸の浜の駄菓子屋も良く出かけていました。今は駐車場になってしまい、跡地に自動販売機が数台並んでいるだけになってしまいましたが、前を通るたびに思い出されます。
 
 
 
装荷線輪用櫓についてお願い (BAZU)
2013-07-04 10:09:02
初めまして、足柄地方で古いネタを扱っている
自転車放浪記 (足柄縣ブログ)のBAZUといいます

「バベルの塔」懐かしいですね
私は城内s→城山cでしたので、中学になってから地元の友人に教えて貰いました

2013年冬に、別件で古い通信線関連を調べてて、
装荷線輪用櫓の写真を見て思い出し、此処に辿り着きました
近年まで残っていたとは驚きです

それから箱根越えのルートを調査しております

この度、箱根峠を超えていたのが判り、現地を調べた所、峠の静岡側に一基現存してました

該当記事
http://blogs.yahoo.co.jp/bazu55555/30668217.html

箱根越えの解説で、谷津の装荷線輪用櫓も紹介したいと思います
つきましては、当記事へのリンクと、出来ましたら写真を一枚直接お借りしたいのですが・・・

勝手なお願いですが、よろしくお願いします
 
 
 
>BAZUさん (端々)
2013-07-05 01:06:29
初めまして。と言っても以前からブログを拝見しております。緻密な調査と資料を突きあわせ考証した記事は見習いたいと常々思っております。リンクと写真の件了解しました。写真はかなりサイズを落としてあるので必要であれば元サイズのものをメールでお送り致します。
 
 
 
感謝 (BAZU)
2013-07-06 14:57:57
記事の2枚目の写真で十分かと、
活用させて頂きます
御承認ありがとうございます
 
 
 
Unknown (Unknown)
2013-10-30 14:00:10
国府津小にはまだあります。
 
 
 
>Unknownさん (端々)
2013-11-14 22:21:33
国府津小学校は7月に探索に出かけたのですがバベルの塔みたいなのはありましたっけ?校庭の片隅にあった友情の塔は写真に撮ったのですが。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。